英語の絵本「This Is the Rope: STORY FROM THE GREAT MIGRATION」はどう?実際に読んだレビュー評価 ★★★まあまあ!



日本にいながらバイリンガルの子を育てたいと考え、おうち英語に取り組んでます。その一環で日々英語の絵本(洋書)を読み聞かせしながら、1000冊読破+レビューに挑戦しています。
この記事では英語の絵本「This Is the Rope: STORY FROM THE GREAT MIGRATION」の紹介と実際に読んだレビューします。
以下のような方に参考になれば幸いです。
・乳幼児期の英語学習の為に子供に買ってあげたいけど、近くの書店では置いてないし、通販だと、質感、サイズ感、中身、英語のレベル感がよくわからないから悩んでいる。
・友達の出産祝いに何をあげればいいかネタがない・・・
※絵本のストーリーに関する解説もありますので、必要に応じて飛ばしてお読みください。
※本のサイズ感をお伝えする為に、iPhone6と比較しております。(iPhone6の寸法は14cm×7cm×0.7cm)
目次/Contents
この記事を読んでわかること
「This Is the Rope: STORY FROM THE GREAT MIGRATION」の評価
総合評価
文章・内容の難しさ
絵の可愛さ
文章のボリューム
単語レベル
推奨年齢 :4歳〜10歳
重さ・サイズ:508.2g・縦約28.6cm✖️横約23.6cm✖️厚さ約1.0cm(画像のiPhone6のサイズは14cm×7cm×0.7cm)
本の質感:ハードカバーです。中の紙はコーティングはされていてしっかりしています。
ページ数:36ページ
英文法のポイント : 現在形、過去形



「This Is the Rope: STORY FROM THE GREAT MIGRATION」の作者
Jacqueline Woodson / アメリカ
James Ransome /イラスト
公式HP
https://www.jacquelinewoodson.com
ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/Jacqueline_Woodson
Jacqueline Woodsonさんの他の作品
Jacqueline Woodsonさんは自分に馴染みのあるコミュニティと馴染みのある人々について書きたいと思いました。色のコミュニティや女の子や友情について書きたいと思ったのは子供の頃に読んだ本の多くには、これらすべてが欠けているように感じたからだそうです。
「This Is the Rope: STORY FROM THE GREAT MIGRATION」のストーリー
この絵本はおばあちゃんが拾った縄跳びをお母さんも使い、それを今お母さんの子どもがつかっているというお話です。
これは昔、サウスカロライナの家の古い木の下でおばあちゃんが見つけたロープです。おばあちゃんはこのロープで木陰でなわ跳びしていました。おじいちゃんはニューヨークへ行く時に車の上にに荷物をくくりつける時につかいました。私のおじいちゃんが、人々や大都市の建物をゆっくりと通り過ぎていく時おばあちゃんがしっかりと握っていたロープです。このロープはおばあちゃんが花を乾燥させるために使いました。これはおじいちゃんが私のお母さんのおむつを乾かすためにつるしたロープです。このロープはお母さんがアヒルの首につけて引っ張ってクワックワッと泣き真似をしたロープです。この絵本はお母さんが最終的に家を持てたときのブルックリンの角の女の子に差し出したロープです。このロープは最初にお母さんが友達と歌いながら縄跳びを飛んだロープです。このロープは10年後にお母さんが都市からはなれた大学に行く時に荷物を縛りました。これはお母さんがピアノの上の写真たてのまわりにおいたロープです。これは私の父が水夫結びを見せてくれたロープです。このロープは先週の金曜日にお母さんが「MISS LUCY HAD A BABY」を歌うことを教えてくれたロープです。このロープは公園での集まりのときのサインを掲げるロープです。擦り切れて灰色になったこのロープはおばあちゃんと新しいのに交換して私が新しい縄跳びをしたロープです。そしておばあちゃんは思い出とともに掴んでいました。
「This Is the Rope: STORY FROM THE GREAT MIGRATION」の英語の難易度
難易度
英単語、文法共に簡単で、読みやすいです。
英語のポイント
back home = 出身国では;自国では
south Carolina = サウスカロライナ州
skip = 跳ね回る、スキップする、なわ跳びする、(…を)ひょいと跳ぶ、(…の)表面をかすめて飛ぶ、あちこちにとぶ、(…へ)話題を変える、一気にとぶ、拾い読みする、とばす
go on and on = 言い立てる、言いたてる、言立てる、言い続ける、〈行く〉・ずんずん進む、くどくど言う
string = (rope より細く thread より太い)ひも、糸、(操り人形の)ひも、(帽子・エプロンなどの)ひも、リボン、ひもに通したもの、数珠つなぎになったもの、一連、ひと続き、1 列
hold out = 差し出す、伸ばす
sailor’s knot = 水夫結び
reunion = 再会の集い、親睦会、同窓会、クラス会、再会、再結合
threadbare = すれて糸の見える、すり切れた、ぼろを着た、みすぼらしい、古くさい、陳腐な



実際に読んだ時の子供の様子
JUMP ROPEという言葉をどこかで覚えてきたので、縄跳びを買ってみましたが、3歳手前の娘は縄跳びは上手にできませんでした。縄跳びに興味があるようなので、この絵本を読んで見ましたが、あまり興味がない様子でした。
オススメしたい点
・おばあちゃんからおかあさんへ、お母さんからお母さんの子どもへと繋がっていっているものが一本のロープですが、とても大切なものに感じます。ものを大切にしていこうと思いました。
注意されたい点
・日本では荷物をイラストのように車になわで括って運ぶのは危ないと思います。
まとめ
認定こども園に通う子どもがいる友達が3歳から縄跳びを毎日何回と決まっていると聞き、縄跳びを教えてみようと思っている時にこの絵本を見つけました。
縄跳びというよりもおばあちゃんから、おかあさんへ、お母さんから、私へつながるものがあることが素敵だというお話でした。


