英語の絵本「THE CRAYON : A colorful tale about friendship」はどう?実際に読んだレビュー評価 ★★★まあまあ!

日本にいながらバイリンガルの子を育てたいと考え、おうち英語に取り組んでます。その一環で日々英語の絵本(洋書)を読み聞かせしながら、1000冊読破+レビューに挑戦しています。

この記事では英語の絵本「THE CRAYON : A colorful tale about friendship」の紹介と実際に読んだレビューします。

以下のような方に参考になれば幸いです。

・乳幼児期の英語学習の為に子供に買ってあげたいけど、近くの書店では置いてないし、通販だと、質感、サイズ感、中身、英語のレベル感がよくわからないから悩んでいる。
・友達の出産祝いに何をあげればいいかネタがない・・・

※絵本のストーリーに関する解説もありますので、必要に応じて飛ばしてお読みください。

※本のサイズ感をお伝えする為に、iPhone6と比較しております。(iPhone6の寸法は14cm×7cm×0.7cm)

目次/Contents

この記事を読んでわかること

「THE CRAYON : A colorful tale about friendship」の評価

総合評価

文章・内容の難しさ

絵の可愛さ

文章のボリューム

単語レベル

推奨年齢 :0歳〜5歳

重さ・サイズ:476.3g・縦約24.8cm✖️横約27.5cm✖️厚さ約1.2cm(画像のiPhone6のサイズは14cm×7cm×0.7cm)

本の質感:ハードカバーです。中の紙は画用紙のような手触りです。

ページ数:40ページ

英文法のポイント : 現在形

woman reading book to toddler
Photo by Lina Kivaka on Pexels.com

「THE CRAYON : A colorful tale about friendship」の作者

Simon Rickerty / アメリカ

https://www.simonandschuster.com/authors/Simon-Rickerty/83706049

Simon Rickertyさんの他の作品

「THE CRAYON : A colorful tale about friendship」のストーリー

この絵本は赤と青の生物がクレヨンをもってクレヨンで色を塗っていくお話です。

赤い生物が「見て青!」と言って青いクレヨンを持っています。青い生物が「見て!赤!」といって赤いクレヨンを持っています。赤い生物が青い生物のページに色を塗りました。クレヨンを剣のようにして戦うと青いクレヨンが折れてしまいました。青い生物が「私の赤いクレヨンをもっていきなよ」と言います。赤い生物は青い生物を赤いクレヨンで塗って、紫にしました。すると紫の生物が出てきて、青い生物をどこかへ連れてってしまいます。連れてった先にはたくさんの色のクレヨンがありました。紫と青は四角を積み重ねて、屋根を作って、家のような形をつくってみんなでその中に入りました。

heart with a red oil pastel
Photo by Kaboompics .com on Pexels.com

「THE CRAYON : A colorful tale about friendship」の英語の難易度

難易度

英語のポイント

sniff = (…を)ふんふんかぐ、(…を)鼻であしらう

focused students doing homework at home
Photo by Andrea Piacquadio on Pexels.com

実際に読んだ時の子供の様子

クレヨンが塗られたようなイラストをみて、塗り絵をはじめました。色々な色を使ってもらおうとしても、ピンクしか使わないです。

オススメしたい点

・色を学べる絵本です。

注意されたい点

・この絵本の上にクレヨンで絵を描いてしまうかもしれません。

まとめ

クレヨンに触れることができる絵本だと思います。この絵本に書いてもいいくらいの気持ちでしたら、1歳くらいからクレヨンを持たせてこの絵本に色塗りしても楽しいと思います。この絵本を汚したくないというかたは言葉がわかるようになってからクレヨンで絵を描く前に見せてあげたい絵本です。クレヨンを触るきっかけにこの絵本を利用するといいなと思いました。

友だち追加