英語の絵本「THE PRiNCESS AND THE PONY」はどう?実際に読んだレビュー評価 ★★★★良い!



日本にいながらバイリンガルの子を育てたいと考え、おうち英語に取り組んでます。その一環で日々英語の絵本(洋書)を読み聞かせしながら、1000冊読破+レビューに挑戦しています。
この記事では英語の絵本「THE PRiNCESS AND THE PONY」の紹介と実際に読んだレビューします。
以下のような方に参考になれば幸いです。
・乳幼児期の英語学習の為に子供に買ってあげたいけど、近くの書店では置いてないし、通販だと、質感、サイズ感、中身、英語のレベル感がよくわからないから悩んでいる。
・友達の出産祝いに何をあげればいいかネタがない・・・
※絵本のストーリーに関する解説もありますので、必要に応じて飛ばしてお読みください。
※本のサイズ感をお伝えする為に、iPhone6と比較しております。(iPhone6の寸法は14cm×7cm×0.7cm)
目次/Contents
この記事を読んでわかること
「THE PRiNCESS AND THE PONY」の評価
総合評価
文章・内容の難しさ
絵の可愛さ
文章のボリューム
単語レベル
推奨年齢 :3歳〜8歳
重さ・サイズ:458.8g・縦約23.6cm✖️横約28.8cm✖️厚さ約1.0cm(画像のiPhone6のサイズは14cm×7cm×0.7cm)
本の質感:ハードカバーです。中の紙はコーティングはされていてしっかりしています。
ページ数:40ページ
英文法のポイント : 過去形



「THE PRiNCESS AND THE PONY」の作者
Kate Beaton / カナダ
ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/Kate_Beaton
Kate Beatonさんの他の作品
Kate Beatonさんはケープブレトン島のマボウで3人の姉妹と一緒に育ちました。彼女は、大学の新聞The Argosyで、学校で3年目と4年目に漫画を描き始めました。大学卒業後、ビクトリアのブリティッシュコロンビア海洋博物館で管理アシスタントとして働いていました
「THE PRiNCESS AND THE PONY」のストーリー
この絵本は戦士の王国の大きな大会がのために強い馬が誕生日にほしかったパインコーンお姫様が誕生日に小さなポニーをもらい、そのポニーと一緒に大会にでるお話です。
戦士の王国で一番小さい戦士はパインコーンお姫様でした。そして誕生日にワクワクしていました。ほとんどの戦士は誕生日には戦いに勝てるように盾やヘルメットやお守りなどでしたが、パインコーンお姫様はたくさんの着心地のいいセーターをもらいました。戦士はそれは入りません。今年はパインコーンは本当に欲しいものをみんなに言いました。彼女が欲しかったのは速くて強い戦士の馬でした。みんなベストを尽くせるように努力しましたが、本当にただしいものではありませんでした。馬ではなくポニーでした。お姫様は「乗れないし、小さすぎるし、まるすぎる」といいました。だけど誕生日プレゼントを断るわけにいかなかったので、ポニーを部屋に連れていきました。ポニーは部屋のものを食べて、たくさんおならをしました。大きな戦いの大会が始まろうとしていました。お姫様は本当の戦士の馬になる方法を教えようとしました。「私たちは優勝できない」といいました。
大きな戦いの大会の日が来ました。他の戦士は大きく強そうです。角笛がなり、始まりました。ドッジボールやスピットボールや毛玉などがありました。お姫様は端に立っていて入るチャンスを伺っていました。すると恐ろしくて、一番卑劣な戦士のオットがお姫様に向かってきました。みんな息を飲み、お姫様はスピットボールを手探りで鞄からだして吹くとオットはとまりました。「なんてかわいいポニーなんだ。こんなかわいいポニーを誰が傷つけるんだ」次々と戦士たちは戦いをやめてポニーを称賛しました。お姫様は驚いて「いつもの戦いじゃない」といいました。オットは「戦士たちは可愛らしい側面をあまりみせないからね」といいました。そしてお姫様は「私は手伝えるよ」といい、戦士たちに暖かいかわいいセーターを着せて、その日の一番勝ちのある戦士に選べれました。お姫様はポニーを抱きしめて「あなたは戦士が求めることができる最高の馬です」といいました。そしてポニーは尻尾をあげておならをしました。



「THE PRiNCESS AND THE PONY」の英語の難易度
難易度
flabbergastやflummoxedは初めてみた単語でした。
英語のポイント
warriors = warriorの複数形。武士、 戦士、 古つわもの、 勇士
amulet = お守り、魔よけ
cozy = (暖かくて)居心地のよい、こぢんまりした、くつろいだ、楽な、打ち解けた、親しみやすい
exactly = 正確に、厳密に、きっかり、ぴったり、まさに、ちょうど、まったく(そうです)、そのとおり
fart = 屁(へ)、放屁(ほうひ)、いやなやつ、愚かな人
hopeless= 絶望した、望みを失った、(…に)絶望して、絶望的な、回復の見込みのない、(…の)見込みがなくて、役に立たない、むだな、どうしようもない、(…が)不得意で
spitball = (紙をかんで固めた)紙つぶて、スピットボール
hairball = 毛球
squareball = スクエア・ボール
awful = ひどい、(程度が)非常な、すごい、恐ろしい、すさまじい、畏怖(いふ)の念を起こさせるような、荘厳な
fumble = 手探りする、探る、探し回る、(…を)手探りする、探す、(…を)下手な手つきでいじる、いじくり回す、不器用に取り扱う、へまをやる
track = (車・船などの)通った跡、わだち、航跡、(人・動物の)足跡、(足跡でできた)小道、踏みならした道、鉄道線路、軌道、通り道、通路
admire = (…を)称賛する、(…に)感心する、(…を)感心して眺める、(…に)感服する、あきれる、(…を)(お世辞に)ほめる
flabbergast = びっくり仰天させる、めんくらわせる
flummoxed = まごつかせる, めんくらわせる, (…の)どぎもを抜く
floor = まごつかせる
caddly = 抱き締めたいような、とてもかわいい
brute = けだもの、畜生、人非人、人でなし、ひどい男、いやなやつ、獣性、(特に)獣欲
work on = ・・・に取り組む



実際に読んだ時の子供の様子
ポニーの絵がまるまるで豚みたいなので、なんだか子どもが混乱していましたが、最終的にPonyと言っていました。
オススメしたい点
・戦士になろうと頑張るお姫様とお姫様にかわいいものをあげようとする周りの大人たちの思いも感じることができる絵本です。
・とても短いお話ではないですが、ベッドタイムストーリーにちょうどいいくらいの長さのお話です。
注意されたい点
おならという単語がでてくるので子どもは大喜びかもしれません。
まとめ
自分のかっこいい戦士みたいに戦いたいと思うお姫様ですが、両親はきっとかわいいお姫様でいて欲しいと思っているんだろうなと思います。小さいお姫様には立派な馬はまだ早過ぎるからあげれなかったのだと思います。戦士たちだってかわいい面もあるんだよということも教えてくれて、人は見た目によらないことも勉強できる絵本です。
お姫様を理解し始める3歳くらいから読み始めるのがいいのかなと思いました。


