英語の絵本「EXTRA YARN」はどう?実際に読んだレビュー評価 ★★★★★おすすめ!

日本にいながらバイリンガルの子を育てたいと考え、おうち英語に取り組んでます。その一環で日々英語の絵本(洋書)を読み聞かせしながら、1000冊読破+レビューに挑戦しています。

この記事では英語の絵本「EXTRA YARN」の紹介と実際に読んだレビューします。

以下のような方に参考になれば幸いです。

・乳幼児期の英語学習の為に子供に買ってあげたいけど、近くの書店では置いてないし、通販だと、質感、サイズ感、中身、英語のレベル感がよくわからないから悩んでいる。
・友達の出産祝いに何をあげればいいかネタがない・・・

※絵本のストーリーに関する解説もありますので、必要に応じて飛ばしてお読みください。

※本のサイズ感をお伝えする為に、iPhone6と比較しております。(iPhone6の寸法は14cm×7cm×0.7cm)

目次/Contents

この記事を読んでわかること

「EXTRA YARN」の評価

総合評価

文章・内容の難しさ

絵の可愛さ

文章のボリューム

単語レベル

推奨年齢 :3歳〜10歳

重さ・サイズ:400.3g・縦約22.3cm✖️横約26.2cm✖️厚さ約1.0cm(画像のiPhone6のサイズは14cm×7cm×0.7cm)

本の質感:ハードカバーです。中の紙はコーティングはされていてしっかりしています。

ページ数:44ページ

英文法のポイント : 過去形

woman reading book to toddler
Photo by Lina Kivaka on Pexels.com

「EXTRA YARN」の作者

Mac Barnett / アメリカ

Jon Klassen / イラスト

公式HP

https://www.macbarnett.com

ウィキペディア  

https://en.wikipedia.org/wiki/Mac_Barnett

Mac Barnettさんの他の作品

EXTRA YARNはコールデコット賞を受賞しています。

「EXTRA YARN」のストーリー

この絵本は日本語で「アナベルとふしぎなけいと」という題名で出版されています。アナベルという少女が拾った編んでもあんでもなくならない不思議な毛糸のお話です。

ある寒い日の小さな町の午後、アナベルはカラフルな色の毛糸でいっぱいの箱を見つけました。家に持ち帰って彼女はセーターを編みました。おわるとまだ毛糸があるので、犬のマーズにもセーターを編みました。散歩しているとネイトに会い、「ばかばかしい」といいました。「羨ましいだけだよ」と言い、ネイトと犬にもセーターを編みました。まだ毛糸はあります。学校でアナベルのクラスメートはアナベルのセーターについて話が止まりませんでした。先生は「静かに」と言いました。先生は「アナベル、あなたのセーターはとても気が散る。みんながあなたを振り返ってみるから授業にならない」といいました。アナベルは「でしたら、私はみんなのセーターを編みます。そしたらみんな後ろをみなくて済むでしょう」といいました。先生は「不可能だ」といいましたが、アナベルはみんなと先生のセーターをあみました。まだ毛糸は余っているので両親とペンデルトン夫妻とお医者さんとルイスさんにも編みました。彼女はセーターを着ないクラブツリーさん以外のみんなのセーターを編みました。そしてクラブツリーさんには帽子を編みました。それからすべての犬と猫と他の動物と郵便ポストと家と建物に編みました。毛糸が決してなくならないというニュースが広がり、セーターを見に色々な人がきました。ある日洋服がすきな大公が海を越えてやってきました。そして「100万ドルでその毛糸の箱を売ってくれないか?」といいました。トラックを編んでいたアナベルは断り、大公は高額なお金をいいますが、すべて断りました。なのでその夜大公は3人の泥棒を雇って、毛糸の箱をアナベルの家に盗みにいかせました。彼らは箱を盗み、大公にわたすと大公は海に出てしまいました。大公は白に戻り箱をあけると、何も入っていませんでした。彼の髭は怒りで震え、怒った大公は箱を海へ投げ捨てました。そして「小娘、のろってやる」といいました。しかし、箱は海の上の漂流物に乗っかって、そしてアナベルのいる町に辿りついてアナベルが拾うと毛糸が入っていました。

sea beach vacation sand
Photo by Dimitris Mourousiadis on Pexels.com

「EXTRA YARN」の英語の難易度

難易度

英単語、文法共に簡単で、読みやすいです。

英語のポイント

ridiculous = ばかげた、ばかばかしい、おかしい

distraction = 気の散ること、気を散らすこと、注意散漫、気を紛らすもの、気晴らし、娯楽、心の混乱、動揺、乱心

archduke = 大公

demand = (…を)要求する、要求する、(…と)要求する、(…を)(権威をもって)問いただす、言えと要求する、詰問する、強く尋ねる、(…を)必要とする

fond of = 〔…を〕好んで

quiver = (小刻みに)揺れる、震える、(…で)震える、(…に)震える

shiver = (恐怖・寒さで)震える、(ぶるぶる)震える、おののく

tremble = 震える、身震いする、揺れる、そよぐ、(…に)ひどく心配する、気をもむ、ひどく心配になる

hurl= 強く投げる

curse = (人などに災い・不幸がふりかかるようにと)のろう、ののしる、(…に)悪態をつく、苦しめる、悩ます、破門する

focused students doing homework at home
Photo by Andrea Piacquadio on Pexels.com

実際に読んだ時の子供の様子

yarn が毛糸ということを説明しましたが、わかっているのかは謎でした。100円均一でも毛糸はうっているので見せてあげようと思いました。

オススメしたい点

・アナベルが開けると毛糸がいっぱい入っていますが、悪い大公があけると何も入っていません。心がきれいな人にしか毛糸がはいっていないということを子どもと話あうことができます。

・毛糸を編んでセーターができるということを学べます。

・ジョンクラッセンさんが描いたイラストもとても可愛いです。

注意されたい点

セーターを編むはとても時間がかかること、簡単ではないことは知っておいて欲しいです。すぐにあめません。

まとめ

とてもお話が面白いです。不思議な毛糸がいつまでもなくならないという話だけではなく、悪い人には箱には何もはいっていないという教えもあって、子どもにもわかりやすいと思いました。

3歳くらいから読んであげたいなと思う絵本です。

友だち追加