英語の絵本「Zero」はどう?実際に読んだレビュー評価 ★★★★★おすすめ!



日本にいながらバイリンガルの子を育てたいと考え、おうち英語に取り組んでます。その一環で日々英語の絵本(洋書)を読み聞かせしながら、1000冊読破+レビューに挑戦しています。
この記事では英語の絵本「Zero」の紹介と実際に読んだレビューします。
以下のような方に参考になれば幸いです。
・乳幼児期の英語学習の為に子供に買ってあげたいけど、近くの書店では置いてないし、通販だと、質感、サイズ感、中身、英語のレベル感がよくわからないから悩んでいる。
・友達の出産祝いに何をあげればいいかネタがない・・・
※絵本のストーリーに関する解説もありますので、必要に応じて飛ばしてお読みください。
※本のサイズ感をお伝えする為に、iPhone6と比較しております。(iPhone6の寸法は14cm×7cm×0.7cm)
目次/Contents
この記事を読んでわかること
「Zero」の評価
総合評価
文章・内容の難しさ
絵の可愛さ
文章のボリューム
単語レベル
推奨年齢 :4歳〜8歳
重さ・サイズ:449.6g・縦約23.7cm✖️横約25.7cm✖️厚さ約1.2cm(画像のiPhone6のサイズは14cm×7cm×0.7cm)
本の質感:ハードカバーです。中の紙はコーティングはされていてしっかりしています。
ページ数:40ページ
英文法のポイント : 過去形



「Zero」の作者
Kathryn Otoshi
Kathryn Otoshiさんの他の作品
「Zero」のストーリー
この絵本は数字のゼロが自分は価値がないと思っている中で色々と挑戦して、他の数字も励ましながらゼロが自分の価値を見つけるというストーリーです。
ゼロは大きな丸い数字でした。彼女が自分を見てみてと真ん中に穴が見えました。毎日彼女は数字が並ぶのをみます。彼女も数字を数えたかったです。しかしどうやって何の価値もない数字が何かになるのでしょうか。彼女は1がみんなと楽しそうにしているのをみました。1は硬くてしっかりしていて四角い角があります。ゼロは角がありません。「もし私が1のようだったら、私も数えれたのに」と思いました。なので彼女は引っ張って伸びて、平らにして、ついに、伸びすぎた1のようになりました。8と9がやってきて、8は「体を折り曲げたら8になるよ」といいやってみました。9は「長い線をつくったら9になるよ」といいやってみました。しかしゼロはゼロにしかなりません。そして8と9は「一緒に数字を数えようよ」と言いました。ゼロはしぼんだ気持ちになりました。
ゼロは新しい考えがありました。もし彼女が数字を感動させたら、彼女は価値があることになります。彼女は飛び跳ねて舞い上がって、速く飛んで1と2と3と4と5と6と7と8と9の上に落ちて積み上がり、みんな形が崩れました。「挑戦しても無駄だ」とゼロはすすり泣きました。7は「数字を数えることは何が中にあるかということだよ」というとゼロは「もし私の中に何もなかったらどうするの?」ときくと7は「すべての数字は価値があるよ。オープンになってみな。何か道があるはずだよ」といいました。突然ゼロは新しい光をみました。「私の中はからではないのだ。空いているのだ」そしてみんなに「もっと数えよう」というと「もっと?」と4が聞き、1が「案内して」といいました。そしてゼロは1の前に飛びこんで0から数え始め、それから10、20、30、40とかぞえて、それから100,1000と数えてゼロはみんなに価値を運ぶことにも喜びました。



「Zero」の英語の難易度
難易度
英単語、文法共に簡単で、読みやすいです。
英語のポイント
solid = (気体・液体でなくて)固体の、固形体の、濃い、厚い、密で堅い、(うつろでなく)中まで堅い、中身のある、食べでのある、実質的な、中まで同じ物質の
bold = 大胆な、勇敢な、果敢な、大胆で、ずぶとい、出しゃばりの、鉄面皮な、際立った、肉太の、険しい
force = (物理的な)力、強さ、腕力、暴力、(精神的な)力、迫力、説得力、勢い、力、強い勢力をもつ人
scene = (映画・テレビなどの特定の)場面、シーン、(劇・映画などの)舞台面、背景、道具立て、書き割り、(舞台面を思わせるような)景色、風景、光景、(社会の)情勢
pinch = (二つのもの、または親指と人さし指で)つねる、つまむ、はさむ、(…を)締めつける、摘み取る、(…を)つまんで取る、苦しめる、縮み上がらせる、困窮させる
pucker = (…に)しわを寄せる、すぼめる、(…の)ひだを取る、(…を)縮ませる
double up = (…を)二つに折る、折りたたむ、体を折り曲げさせる
deflate = 〔~の〕空気を抜く、〔~を〕しぼませる、〔~を〕収縮させる
impress = 印象を与える、印象づける、銘記させる、焼きつく、(…を)痛感させる、強く認識させる、(…で)感銘を与える、感動させる、(…に)押す、刻印する
leap = 跳ぶ、はねる、跳躍する、踊る、躍動する、飛ぶように行く、さっと走る、急に(…に)変わる、飛びつく、応じる
soar = 高く上がる、舞い上がる、エンジンを止めて同高度を飛ぶ、滑空する、高まる、高揚する、そびえる、暴騰する
sizzle = シューシューいう、焼けるように暑い、怒ってかっかとしている
grand entrance = 入口の広間
floor = 床[地上]に打ち倒す.bend out of shape = 形が崩れる
pile on = 〈物を高く積む〉・積み上げる
it is no use ~ ing = 〜しても無駄である
sob = すすり泣く、涙にむせぶ、ざわざわいう



実際に読んだ時の子供の様子
最初は0〜7までを発音したあと、一人で勝手に20まで数えて満足毛でした。100はなんとか繰り返してくれますが、1000は難しいようです。
オススメしたい点
・ゼロは大きな丸でゼロの価値は何だろうと私もおもっていましたが、絵本の最後になるほどと思いました。
・読んでみるとゼロの価値というオチに納得しますが、読んでる途中はどのような展開になるのか全くわからなかったです。
注意されたい点
・数字が単なる数字ではないので、幼稚園時には内容を理解するのが難しいのかなと思いました。
まとめ
数字が意志をもち、自分の価値とは何かを考えるのはとても斬新な絵本だと思いました。想像もつかない考え方で話の展開もみたことない絵本で新鮮でした。
zero、one、twoとありますので、シリーズで揃えるとまた面白いと思います。


