英語の絵本「We’re Going a Bear Hunt」はどう?実際に読んだレビュー評価 ★★★まあまあ!

日本にいながらバイリンガルの子を育てたいと考え、おうち英語に取り組んでます。その一環で日々英語の絵本(洋書)を読み聞かせしながら、1000冊読破+レビューに挑戦しています。

この記事では英語の絵本「We’re Going a Bear Hunt」の紹介と実際に読んだレビューします。

以下のような方に参考になれば幸いです。

・乳幼児期の英語学習の為に子供に買ってあげたいけど、近くの書店では置いてないし、通販だと、質感、サイズ感、中身、英語のレベル感がよくわからないから悩んでいる。
・友達の出産祝いに何をあげればいいかネタがない・・・

※絵本のストーリーに関する解説もありますので、必要に応じて飛ばしてお読みください。

※本のサイズ感をお伝えする為に、iPhone6と比較しております。(iPhone6の寸法は14cm×7cm×0.7cm)

目次/Contents

この記事を読んでわかること

「We’re Going a Bear Hunt」の評価

総合評価

文章・内容の難しさ

絵の可愛さ

文章のボリューム

単語レベル

推奨年齢 :3歳〜8歳

重さ・サイズ:561.7g・縦約26.1cm✖️横約29cm✖️厚さ約1.1cm(画像のiPhone6のサイズは14cm×7cm×0.7cm)

本の質感:ハードカバーです。中の紙はコーティングはされていてしっかりしています。

ページ数:40ページ

英文法のポイント : 現在形、

woman reading book to toddler
Photo by Lina Kivaka on Pexels.com

「We’re Going a Bear Hunt」の作者

Micheal Rosen / イギリス 

Helen Oxenbury / イラスト

ウィキペディア  

https://en.wikipedia.org/wiki/Michael_Rosen

Micheal Rosenさんの他の作品

ミカエル・ウェイン・ローゼンさんはユダヤ人の家族に生まれ、現在のポーランド、ロシア、ルーマニアにルーツを持っています。

「We’re Going a Bear Hunt」のストーリー

この絵本はお父さんとこども3人で丘を越えて川を越えてくま狩りにいくお話です。

私たちは大きなクマ狩りにいきます。なんて美しい日でしょう。怖くありません。長い草が波のように揺れています。上からも下からも行けません。通り抜けていかなければいけません。ヒューと丘を降ります。

川にきました。深くて冷たい川です。上からも下からもいけません。私たちは通り過ぎなければいけません。パシャパシャと川を渡ります。

わ!泥です!濃くてだらだらしみ出る泥です。上からも下からも行けません。私たちは通り過ぎなければいけません。ぴしゃぴしゃ音を立てて進みます。

わ!森です!大きくて暗い森です。私たちは通り過ぎなければいけません。よろめきながら進みます。

わ!吹雪です!ぐるぐる渦を巻いています。私たちは通り過ぎなければいけません。ヒューヒューと吹雪の中を進みます。

わ!洞窟です。狭くて薄暗い洞窟です。私たちは通り過ぎなければいけません。忍び足で洞窟に入ります。濡れた鼻と毛皮の耳とぎょろぎょろした目のクマです!!

急いで洞窟をでて、吹雪を通って、森を通って、泥道を通って、川を超えて、丘を超えて、玄関に入って、2階にいって、ドアをしめて、また2階へ戻ります。もう二度とクマ狩りにはいきません。

「We’re Going a Bear Hunt」の英語の難易度

難易度

英単語、文法共に簡単で、読みやすいです。

英語のポイント

wavy = 波のように揺れる、揺れ動く、波動的な、波打っている、うねっている、起伏する、波状の、ウェーブのある、ウェーブしている、波の多い

go through = …を通り抜ける、通過する、…に広まる、を経験する、…に耐え抜く、を(くまなく)調べる、探す、をよく調査する、…を(一々詳細に)見直す、(繰り返して)覚える

swishy = ヒューと音を立てる

swash = 水がはねること、バシャバシャという音

thick = (表と裏のへだたりのある意味で)厚い、厚みのある、厚手の、分厚い、厚さ…の、太い、肉太の、密集した、濃い、茂った

oozy = だらだら流れる、しみ出る

go over = …を渡る、越える、…を超過する、…をおおう(ことができる)、…に広まる、を下見する: を視察する、を入念に調べる、を(再)点検する、…を掃除する、を調べる

squelch = ぴしゃぴしゃと音を立てて進む

stumble = つまずく、よろめく、(…に)つまずく、よろめき歩く、よろよろしながら行く、(…に)どもる、とちる、つかえる、(…に)偶然出合う、ひょっこり気づく

snowstrom = 吹雪

swirl = 渦を巻く

whirl = ぐるぐる回す、(…を)渦を巻かせる、(…を)渦を巻かせて運んでいく、すばやく運ぶ

gloomy = (薄)暗い、陰気な、陰うつな、憂うつな、ふさぎ込んだ、気分の暗い、憂うつにさせる、悲観的な、暗い

furry = 柔毛質の、毛皮でおおわれた、毛皮付きの、湯あかのついた、舌苔(ぜつたい)を生じた

googly = ぎょろぎょろした眼

focused students doing homework at home
Photo by Andrea Piacquadio on Pexels.com

実際に読んだ時の子供の様子

絵本の読み始めるときに、表紙のイラストでお父さんをDaddy,自分はどの子と指差し、弟はこの赤ちゃんのbabyといって指差していました。絵本を開くとしばらくそれがつづき、丘、川、泥、吹雪、洞窟などの英単語を教えました。

オススメしたい点

・we are going on a Bear huntという表現が本の中にたくさんでてきて、どの文章も繰り返しなので、一文を覚えるのにとてもいい本です。

・クマ狩りに行く様子が冒険にいくような楽しい感じが伝わってきて、読んでいてワクワクした気分になります。

注意されたい点

・なぜみんなでクマ狩りに行こうと思ったのかの理由が知りたくなりました。

まとめ

英語の勉強にはとてもいい絵本だと思います。同じ表現が繰り返し使われているのでとても勉強になります。

くま狩りにいって、くまが家まで追いかけてきて、帰るくまがかわいそうだと思いました。そしてこんな小さい子を連れてくま狩りにいくなんてなんて恐ろしいと思いました。てっきりかわいいくまでも出てくるのかなと思ったのですが、そんなこともなく怖いクマが追いかけてきてみんなで家までにげたというお話でびっくりしました。

だけど、子どもが冒険にでかけるようなワクワク感と丘や泥や川や森などを表す英語の表現などとても素晴らしい絵本だと思います。先生が学校で読む絵本としてもわかりやすいイラストと子どもも喜びそうなお話なのでお勧めです。

友だち追加