英語の絵本「Chicka Chicka 1・2・3」はどう?実際に読んだレビュー評価 ★★★まあまあ!



日本にいながらバイリンガルの子を育てたいと考え、おうち英語に取り組んでます。その一環で日々英語の絵本(洋書)を読み聞かせしながら、1000冊読破+レビューに挑戦しています。
この記事では英語の絵本「Chicka Chicka 1・2・3」の紹介と実際に読んだレビューします。
以下のような方に参考になれば幸いです。
・乳幼児期の英語学習の為に子供に買ってあげたいけど、近くの書店では置いてないし、通販だと、質感、サイズ感、中身、英語のレベル感がよくわからないから悩んでいる。
・友達の出産祝いに何をあげればいいかネタがない・・・
※絵本のストーリーに関する解説もありますので、必要に応じて飛ばしてお読みください。
※本のサイズ感をお伝えする為に、iPhone6と比較しております。(iPhone6の寸法は14cm×7cm×0.7cm)
目次/Contents
この記事を読んでわかること
「Chicka Chicka 1・2・3」の評価
総合評価
文章・内容の難しさ
絵の可愛さ
文章のボリューム
単語レベル
推奨年齢 :2歳〜8歳
重さ・サイズ:389.4g・縦約28.3cm✖️横約21.8cm✖️厚さ約1cm(画像のiPhone6のサイズは14cm×7cm×0.7cm)
本の質感:ハードカバーです。中の紙はコーティングはされていてしっかりしています。
ページ数:40ページ
英文法のポイント : 現在形



「Chicka Chicka 1・2・3」の作者
Bill Martin Jr/ Michael Sampson . / アメリカ
Lois Ehlert / イラスト
ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/Bill_Martin_Jr.
https://en.wikipedia.org/wiki/Michael_Sampson
Bill Martin Jrさんの他の作品
Bill Martin Jrさんの作品でとても有名なのはBrown Bear, Brown Bear, What Do You See?です。
「Chicka Chicka 1・2・3」のストーリー
この絵本は数字達がりんごの木に登るとハチがやってきて落ちてしまい、それを助けたのが数字の0というお話です。
1が2に、2が3に言いました。「りんごの木の上まで競争だ」「登って」と4が5と6に言いました。「早く」と7が8に叫びました。「チカチカ1,2,3私の場所はそこにありますか?」りんごの木に9がきて10が来て、11が来ました。「チカチカ1,2,3私の場所はそこにありますか?」ピンクの12、幸運の13がリンゴを摘んでいます。14と15も登りたいです。「チカチカ1,2,3私の場所はそこにありますか?」16,17,18,19,20もやってきました。「チカチカ1,2,3私の場所はそこにありますか?」カーブの多い30と扁平足の40はパーティーに参加しようと登ります。50,60,70もきました。「チカチカ1,2,3私の場所はそこにありますか?」もっと登ろうと80と90と99。0以外で0は泣き出しました。マルハナバチが来ました。0は木の後ろに隠れます。ハチは「木からでていけ」といい、90,80,70は落ちてしまいました。60、50、40は走りました。19と18の怖がらせる番号は飛んでいきます。17、16、15、14は床に打ち付けられました。13もです。11、9、8、7も追いかけます。曲がった6、シルクハットの5、4、3、2、1はノックダウンです。「チカチカ1,2,3私の場所わかりました」0は空に跳んでいきます。彼は勇敢で恥ずかしくありません。木の頂上の10とくっついて100になりました。ハチがいなくなり、数字達が戻って木を登ってきます。0はみんなのヒーローです。



「Chicka Chicka 1・2・3」の英語の難易度
難易度
英単語、文法共に簡単で、読みやすいです。
英語のポイント
slow-poke = のろま
make a scene = 声を立てて騒ぐ
curvy = くねくねと曲がった、カーブの(多い)、曲線美の
plenty = 豊富、多量
flat foot = 扁平(へんぺい)足、(パトロール)警官
sandy = 砂の、砂質の、砂地の、砂だらけの、砂色の、薄茶色の
bumblebee = マルハナバチ
free-for-all = 入場自由の、飛び入り自由の
frighten = (突然恐怖心を起こさせて)怖がらせる、ぎょっとさせる、脅してさせる、脅して出す、脅して(…を)やめさせる、脅して追い立てる



実際に読んだ時の子供の様子
絵本の数字をみてひたすら数を数えていました。3歳手前で22くらいまではスラスラと言えますが、23以降が飽きるのかわからないかでいつも止まってしまいます。
オススメしたい点
・数字が木にのぼっていく面白い視点で数字を描いています。
・10と0がくっついて100になるというは子どもにもわかりやすいのかなと思いました。
注意されたい点
・音や数字や読み方を楽しむ絵本だと思います。
まとめ
読み方次第で楽しい絵本になるのではないかなと思います。数字がりんごの木に登っていって、ハチがやってきて、わーとなって、と楽しみながら読むといいと思います。どういう意味だろう?と読みながら考えるよりも、単純に楽しんだ方がいい絵本なのかなと思いました。
数字に興味を持ち始めて、数字を色々な角度から表現している絵本を読みたいという方におすすめの一冊です。


