英語の絵本「HARRIS FINDS HIS FEET」はどう?実際に読んだレビュー評価 ★★★★★おすすめ!

日本にいながらバイリンガルの子を育てたいと考え、おうち英語に取り組んでます。その一環で日々英語の絵本(洋書)を読み聞かせしながら、1000冊読破+レビューに挑戦しています。

この記事では英語の絵本「HARRIS FINDS HIS FEET」の紹介と実際に読んだレビューします。

以下のような方に参考になれば幸いです。

・乳幼児期の英語学習の為に子供に買ってあげたいけど、近くの書店では置いてないし、通販だと、質感、サイズ感、中身、英語のレベル感がよくわからないから悩んでいる。
・友達の出産祝いに何をあげればいいかネタがない・・・

※絵本のストーリーに関する解説もありますので、必要に応じて飛ばしてお読みください。

※本のサイズ感をお伝えする為に、iPhone6と比較しております。(iPhone6の寸法は14cm×7cm×0.7cm)

目次/Contents

この記事を読んでわかること

「HARRIS FINDS HIS FEET」の評価

総合評価

文章・内容の難しさ

絵の可愛さ

文章のボリューム

単語レベル

推奨年齢 :3歳〜8歳

重さ・サイズ:210g・縦約26cm✖️横約25.29m✖️厚さ約0.4cm(画像のiPhone6のサイズは14cm×7cm×0.7cm)

本の質感:ペーパーバックです。中の紙はコーティングはされていてしっかりしています。

ページ数:36ページ

英文法のポイント : 現在形、過去形

woman reading book to toddler
Photo by Lina Kivaka on Pexels.com

「HARRIS FINDS HIS FEET」の作者

Catherine Rayner / アメリカ

公式HP

https://www.catherinerayner.co.uk

ウィキペディア  

https://en.wikipedia.org/wiki/Catherine_Rayner

Catherine Raynerさんの他の作品

HARRIS FINDS HIS FEETはケイト・グリーナウェイ賞を受賞しております。

「HARRIS FINDS HIS FEET」のストーリー

この絵本は大きな足をもつ小さなノウサギのハリスがおじいちゃんになんのためにこんなに大きい足があるのかを質問し、おじいちゃんが色々な場所へ連れて行って教えるお話しです。

ハリスはおおきな足のとても小さなノウサギです。「なんで私はこんなに大きな足なの、おじいちゃん」とハリスがきくとおじいちゃんは「ノウサギはみんな大きな足を持っているよ。なんでかを見せてあげるよ」とおじいちゃんは言いました。おじいちゃんは空中に飛び跳ねました。ハリスも真似しました。ぎこちなく飛び跳ね、よりよく高く、飛びました。おじいちゃんのように飛び跳ねられるまで飛びました。

おじいちゃんはハリスを山の頂上まで連れて行きました。「あなたの強い足で世界の一番上に行けるんですよ。あなたのひげが風にくすぐられるとき、鳥が飛んでいるのをみてごらん。」おじいちゃんはやすめる冷たい場所を求めてどうやって穴を掘るかも見せてくれました。横になって、のんびりしているとハリスはいいました。「私の足が太陽の影になっているよ」

毎日ハリスは世界のことを学びました。狼が近くにいるときは石のように座ります。「あなたの足で一番大切なことはとても速く走るのを手伝うということです。」そしてハリスは速く速く速く走りました。そして一人になりました。おじいちゃんをみつけて「なんで一緒に走ってくれないの?」というとおじいちゃんは「なぜなら私は年老いたからだよ。小さなハリス、走るのはあなたの番だよ。世界は探検するためにあなたのものだよ。」そしてハリスは大きな足で野原を飛び跳ねて、家にもどりました。

「HARRIS FINDS HIS FEET」の英語の難易度

難易度

英単語、文法共に簡単で、読みやすいです。

英語のポイント

hare = ノウサギ、(紙まき遊び の)ウサギ役

foot = 足、足部、(靴下の)足の入る部分、歩み、足どり、徒歩、すそ、あし、台足、(山などの)ふもと

grandad = 父あるいは母の父親

whiskery = ほおひげの(ような)、ほおひげのある

clumsy = 不器用な、下手な、ぎこちない、動きの鈍い、(…が)不器用で、下手で、まずい、ぶかっこうな、扱いにくい

bounce = はずむ、バウンドする、はね上がる、跳び上がる、とびはねるように歩く、はずみながら進む、あわただしく動く、不払いとして戻ってくる

spring = (ばねのように急にすばやく)跳ぶ、はねる、(…に)跳びかかる、(座っていたり寝ている状態から)ぱっと起き上がる、はじく、はね返る、はね返ってなる、ぱっとする、一躍(…に)なる、出る

tickle = (手・羽根などで)くすぐる、くすぐる、喜ばせる、楽しませる、笑わせる、ちくちくさせる、むずむずさせる、手づかみにする、手どりにする

leap = 跳ぶ、はねる、跳躍する、踊る、躍動する、飛ぶように行く、さっと走る、急に(…に)変わる、飛びつく、応じる

what makes those big guys think they are so big?

= 何が大きなやつは彼らが大きいと思わせてるの?

make it up = 仲直りをする

focused students doing homework at home
Photo by Andrea Piacquadio on Pexels.com

実際に読んだ時の子供の様子

hare とrabbitと説明するのはむずしく、Rabbitと絵をみながら何度も発音していました。

オススメしたい点

・うさぎの足が大きいのはどのようなことにいいのかを学ぶことができます。

・自然のノウサギが山を登ったり、穴を掘ったりとしている様子が思い浮かびます。ノウサギたちはこのような会話をしているのかもと思いました。

注意されたい点

hare とrabbitの違いはこちらをご覧ください。

まとめ

文章も長くなく、読みやすく、おじいちゃんとの会話形式で話が進むので、理解しやすいです。ノウサギの足が速いのも、ノウサギならではの特徴なんだなと理解しました。野生ののウサギをみてみたいと思いました。

hareとrabbitの違いを知るのにとてもいい絵本です。

友だち追加