英語の絵本「HOW TO BABYSIT A GRANDMA」はどう?実際に読んだレビュー評価 ★★★★★おすすめ!


日本にいながらバイリンガルの子を育てたいと考え、おうち英語に取り組んでます。その一環で日々英語の絵本(洋書)を読み聞かせしながら、1000冊読破+レビューに挑戦しています。
この記事では英語の絵本「HOW TO BABYSIT A GRANDMA」の紹介と実際に読んだレビューします。
以下のような方に参考になれば幸いです。
・乳幼児期の英語学習の為に子供に買ってあげたいけど、近くの書店では置いてないし、通販だと、質感、サイズ感、中身、英語のレベル感がよくわからないから悩んでいる。
・友達の出産祝いに何をあげればいいかネタがない・・・
※絵本のストーリーに関する解説もありますので、必要に応じて飛ばしてお読みください。
※本のサイズ感をお伝えする為に、iPhone6と比較しております。(iPhone6の寸法は14cm×7cm×0.7cm)
目次/Contents
この記事を読んでわかること
「HOW TO BABYSIT A GRANDMA」の評価
総合評価
文章・内容の難しさ
絵の可愛さ
文章のボリューム
単語レベル
推奨年齢 :3歳〜8歳
重さ・サイズ:380g・縦約28.5cm✖️横約22.2cm✖️厚さ約1.0cm(画像のiPhone6のサイズは14cm×7cm×0.7cm)
本の質感:ハードカバーです。中の紙はコーティングはされていてしっかりしています。
ページ数:32ページ
英文法のポイント : 現在形、過去形



「HOW TO BABYSIT A GRANDMA」の作者
Jean Reagan / アメリカ
Lee Wildish /イラスト
公式HP
Jean Reaganさんの他の作品
Jean Reaganさんはアラバマ州フェアホープで生まれましたが、子供の頃のほとんどを日本で過ごしたそうです。
「HOW TO BABYSIT A GRANDMA」のストーリー
この絵本はおばあちゃんの家に預けられた子どもが、おばあちゃんのベビーシッターをしにおばあちゃんの家にお泊まりにいくと捉えた絵本です。おばあちゃんとどのような日を過ごすのか描かれています。
あなたがおばあちゃん世話をするとき、もう運がよければ彼女の家にお泊まりになります。ドアに着いたら何をすべきですか?変装して「だれでしょー」といいますか。彼女の知っている秘密のコンコンをしますか。彼女がドアを開いたとき、「あなたのベビーシッターがきました」と叫びます。お母さんとお父さんにさよならとハグをして「すぐ帰ってくるから悲しくならないでね」といいます。そしておばあちゃんに計画してきた楽しいことを伝えます。公園にいって、スニッカードゥードルを焼いて、仮装パーティーをして・・ベビーシッターの時は彼女に選んでもらう必要があります。もちろん彼女は公園に行きます。滑り台をして、ブランコでおばあちゃんを押してあげます。あひるに餌をあげて、恥ずかしがりにどうやってえさをあげるかを見せてあげます。いいベビーシッターは「あと5分だけだよ」と「もう行く時間だよ」という前にいいます。
家に帰ってもうと楽しことをします。靴をならべて靴屋さんや髪の毛にリボンをつけて写真をとります。すぐに夕食の時間になりました。おばあちゃんはおいしい料理を作りますが、粒状のチョコレートなどを振りかけるともっとおいしくなります。暗くなり始めたら、おばあちゃんを外に連れいて行き、一番星をみつけましょう。家に戻って、寄り添って、一緒に絵本をよみます。お母さんが小さい時の話をおばあちゃんに聞きましょう。おばあちゃんにどこで寝るかを選んでもらいます。もし彼女が「あかりつけておいていい?広間の電気はついてる?ドアはあけてる?」と聞いたら「はい」といいましょう。寝かしつけてベッドに入ったら、手で影絵をしましょう。もし彼女がお母さんとお父さんを恋しがったら「明日、朝早くにここにくるからね。」といいましょう。朝、ドアがノックされたら、おばあちゃんと双子のように着替えておきましょう。荷物をまとめてたら、つらい、お別れの時間です。



「HOW TO BABYSIT A GRANDMA」の英語の難易度
難易度
英語のポイント
baby sit = ベビーシッター[子守・子どもの世話]をする
sleepover = 外泊する、ひと晩泊まる
disguise = (…を)変装させる、偽装する、変装する、おおう、隠す
pump one’s leg = ブランコをこぐ
snuggle = 心地よく横たわる、擦り寄る、寄り添う
night-light = (寝室・病室などにつけたままにしておく薄暗い)終夜灯
hall = (集会・公務などのために用いられる)会館、公会堂、(組合・結社などの)事務所、本部、(会館内または独立の、音楽会・講演会用の)集会場、ホール、演芸場、ミュージックホール、玄関の広間
tuck in = 寝かしつける
bright and early = 〔太陽が輝く〕早朝に、朝早くに



実際に読んだ時の子供の様子
Babysitが理解できていないようでしたが、Grandmaは理解していました。公園のページはとても楽しそうにSildeやSwingと指さしてみていました。
オススメしたい点
・おばあちゃんの家に預かってもらいのでおばあちゃんが本当はベビーシッターですが、子どもにとっておばあちゃんをお世話すると思っているかわいい子どもの視点で描かれています。
・おばあちゃんの家に泊まりに行くといろいろなことをおばあちゃんが許してくれたり、公園連れて行ってくれたり、楽しだろうなと思います。そのような気持ちを表現している絵本です。
・同じシリーズでの絵本が出ているので、How toシリーズを集めることをおすすめします。
注意されたい点
一番星ってなんだろうっと思って調べました。「夕空に最初に輝きだす星」だそうですが、私は一番光っている星だと思っていました。そして、一番最初に輝きだす星とは金星のことが多いそうです。
https://select.mamastar.jp/116539
http://www.hitachi.co.jp/kids/kinopon/kinopontown/sky/02/page1.html
まとめ
How to シリーズの絵本は子どもの視点で描かれているところがとてもおもしろいなと感じます。いろいろなタイトルの絵本があるようなので、まとめてセットで幼稚園の入園時プレゼントにお勧めです。
食べ物にチョコレート振りかけたり、家でやったら怒るけど、おばあちゃんとならできることっていっぱいあるよね。と思いました。私も孫ができたら絶対許しちゃうなとも思います。
私の場合は里帰り出産の時に実家で子どもを預かってもらったり、出産後の入院中、おばあちゃんとお出かけしてアイス食べたり、公園で思いっきり遊んだり、とても楽しそうにしていた子どものことを思い出しながら絵本を読みました。公園もおばあちゃんと一緒にいくと楽しいよね。と思います。とても共感でき、子どもを預かって面倒みてくれるおばあちゃんの大変さも感じ、そして預かってくれてありがとうと思いました。


