英語の絵本「IGGY PECK ARCHITECT」はどう?実際に読んだレビュー評価 ★★★★★おすすめ!

日本にいながらバイリンガルの子を育てたいと考え、おうち英語に取り組んでます。その一環で日々英語の絵本(洋書)を読み聞かせしながら、1000冊読破+レビューに挑戦しています。

この記事では英語の絵本「IGGY PECK ARCHITECT」の紹介と実際に読んだレビューします。

以下のような方に参考になれば幸いです。

・乳幼児期の英語学習の為に子供に買ってあげたいけど、近くの書店では置いてないし、通販だと、質感、サイズ感、中身、英語のレベル感がよくわからないから悩んでいる。
・友達の出産祝いに何をあげればいいかネタがない・・・

※絵本のストーリーに関する解説もありますので、必要に応じて飛ばしてお読みください。

※本のサイズ感をお伝えする為に、iPhone6と比較しております。(iPhone6の寸法は14cm×7cm×0.7cm)

目次/Contents

この記事を読んでわかること

「IGGY PECK ARCHITECT」の評価

総合評価

文章・内容の難しさ

絵の可愛さ

文章のボリューム

単語レベル

推奨年齢 :4歳〜12歳

重さ・サイズ:466g・縦約28.7cm✖️横約23.9cm✖️厚さ約1.0cm(画像のiPhone6のサイズは14cm×7cm×0.7cm)

本の質感:ハードカバーです。中の紙は画用紙のような手触りです。

ページ数:40ページ

英文法のポイント : 過去形

woman reading book to toddler
Photo by Lina Kivaka on Pexels.com

「IGGY PECK ARCHITECT」の作者

Andrea Beaty / アメリカ

David Roberts /イラスト

公式HP

https://www.andreabeaty.com

ウィキペディア  

https://en.wikipedia.org/wiki/Andrea_Beaty

Andrea Beatyさんの他の作品

小さい時は彼女はNancy Drew のミステリーが好きでした。

「IGGY PECK ARCHITECT」のストーリー

この絵本は赤ちゃんの頃から建築が好きだった男の子の小学2年生の時の建築を嫌う先生とのお話です。

あかちゃんのイギー・ペックは建築家です。彼は2歳の時におむつで塔を作りました。お母さんは「素晴らしい」といいましたが、おむつが汚いことに気づき、笑顔が消え、「一体なにしたの。最悪。におうよ」と言いました。イギーは行ってしまいました。芝にでて土でスフィンクスを作りました。3歳の時には、両親は彼の並外れた情熱があるままだとわかりました。彼は教会や礼拝堂をリンゴや桃で作り、造形用の土で寺を作りました。ある夕食のときにはパンケーキとココナッツパイでセントルイスアーチ門を作りました。イグが2年生になった時の先生は最初の日に「ここでは建物については話しません。クラスに建築家はいません」といいました。厳しいように聞こえますが、彼女は嘘を言いません。先生が小さい時に建築家のツアーで95階にいて彼女はグループからはぐれてしまいました。2日後彼女はいっぱいにつまったエレベーターで見つかりました。それから彼女はすべての建物好きの人は気が狂っていると思うようになりました。

推測できるように、その嫌な話を聞くのはイギーにとってもストレスになります。しかし彼は聞かずにチョークで城を作っていました。「イギー・ペック!あなたの机はめちゃくちゃです。その城を取り壊しなさい。校長先生のところに行きたいの」といいました。「いいえ」とイギーは言いました。イギーは2年生がとても退屈になりました。12日間の長い日が過ぎ、ピクニックに行きました。

彼らは古い橋を渡ると足場壊れて島に取り残されてしまいました。先生は倒れてしまいました。教室のみんなはびっくりしてボーとしましたが、一人の少年が計画を立てるとみんな一緒に働きました。先生が目を覚ますと何かが出てきいました。空中に何か建物が立っていました。そして反対側に17人の若い笑顔の顔がありました。彼らは木の根やブーツ、糸、や靴紐で橋を作っていました。そして先生は小川の上の橋を渡っている時思いました。2年生の時建物の夢をもってあなたの時間を過ごすよりも悪いことがあります。今、毎週小学2年生のクラスでは世界の偉大な建物がどのように建てられたかを聞くことができます。

person holding black pen
Photo by Lex Photography on Pexels.com

「IGGY PECK ARCHITECT」の英語の難易度

難易度

英語のポイント

upset = 怒る、悲しい、心配、動揺する

architect = 建築家、建築技師、設計者、企画者、創造者

clod = かたまり、土、牛の肩肉、クロッド、のろま、ばか

modeling = 模型製作、造形、塑像術、(ファッション)モデル業

unusual = 普通でない、異常な、まれな、珍しい、(…が)(…するのは)異常で、珍しくて、並はずれの、変わった

gleam = (薄暗い所で弱いながらもきらりと見える)微光、薄光、(瞬間的な)きらめき、ひらめき

arch = アーチ、迫持(せりもち)、アーチ門、アーチ道、アーチ形のもの、半円形のもの

care less about = 不注意で、気にかけないで、意に介さなくて

ancient = 昔の、往古の、古代の、古来の、古くからの、旧式の、とても古い、老齢の

severe = 厳しい、厳格な、厳正な、厳密な、厳しくて、厳重な、過酷な、容赦のない、痛烈な、(…に)痛烈で

sincere = うそ偽りのない、言行一致の、正直な、誠実な、(…に)うそをつかないで、言行一致で、心からの、偽らぬ、本当の

nuts = 気が狂って、くだらない、ばかげた、夢中になって、熱を上げて

terrible = 恐ろしい、怖い、ものすごい、ひどい、つらい、厳しい、非常に悪い、実にいやな、ぞっとするような、(…に)すごく下手で

wreck = 難破、難船、海難、(列車・自動車などの)衝突、破壊、破滅、挫折(ざせつ)、難破船、破船、(漂着した)難破船の残骸(ざんがい)

tear down = 取り壊す、破壊する

trestle = (二つ並べて板を載せテーブルなどにする)架台、うま、(橋・足場などの台となる)構脚、トレスル

nestle = (…に)気持ちよく横たわる、快く身を落ち着ける、(…に)体をすり寄せる、寄り添う、立っている

amaze = ひどくびっくりさせる、びっくり仰天させる

daze = ぼーっとさせる、ぼう然とさせる、目をくらます

lad = 若者、少年、(年齢に関係なく)男、元気のいい男、大胆な男

lass = 若い女、少女、お嬢さん、恋人

hatch = かえす、孵化(ふか)する、卵からかえす、たくらむ、もくろむ、(ひそかに)立てる、ととのえる、(…に)細かい平行線を引く、陰影をつける

brace = (…に)つっかい棒を入れる、支える、(…を)補強する、(…を)締める、引き締める、ぴんと張る、ふんばる、緊張させる、身を引き締める、奮起する

structure = 構造、機構、組織、組み立て、建造物、建物

ridge = 山の背、尾根、分水嶺、隆起(線)、鼻梁(びりよう)、うね、あぜ、(屋根の)棟(むね)、(高)気圧の峰

dangling = dangleの現在分詞。ぶら下がる、 ぶらぶら揺れる

shoestring = 靴紐

suspension = つるすこと

focused students doing homework at home
Photo by Andrea Piacquadio on Pexels.com

実際に読んだ時の子供の様子

建築家という言葉はわからないようですが何かを積み上げたりというのは理解したようです。

オススメしたい点

・この絵本は建築家という言葉にであえるとてもいい絵本だと思いました。普段の生活の中で建築家が身近にいない限り出てこないと思います。

・子どもに「将来何になりたいか」という質問で一つの選択肢としていろいろな職業をしることが大事だと思います。

注意されたい点

・先生はたとえ、子どもが間違っているとしても、頭ごなしにダメといってはいけない気がします。

まとめ

小さい頃から「将来何になりたいか」とか「将来の夢」や「どんな大人になりたいのか」など目標や夢をもってほしいと思っています。それは大人になってから考え始めるよりも、小さい頃から考え始める方が長く考える時間があり、かつ感受性豊かな子どもの頃に感じたことを長く、「そうなりたい」と思うことが夢を叶えたいとおもう力になると思っています。将来何になりたいかという質問をたくさんしようと思いますが、どのような職業や仕事があるのかは私がもっとたくさん教えてあげなければならないなと感じた1冊でした。

シリーズで揃えて、幼稚園入学時のプレゼントにおすすめです。英単語や文章は幼稚園生には難しいかもしれませんが、最初読んで難しかったら、もうすこし大きくなって挑戦するといいと思います。

友だち追加