英語の絵本「ROSIE REVERE, ENGINEER」はどう?実際に読んだレビュー評価 ★★★★★おすすめ!



日本にいながらバイリンガルの子を育てたいと考え、おうち英語に取り組んでます。その一環で日々英語の絵本(洋書)を読み聞かせしながら、1000冊読破+レビューに挑戦しています。
この記事では英語の絵本「ROSIE REVERE, ENGINEER」の紹介と実際に読んだレビューします。
以下のような方に参考になれば幸いです。
・乳幼児期の英語学習の為に子供に買ってあげたいけど、近くの書店では置いてないし、通販だと、質感、サイズ感、中身、英語のレベル感がよくわからないから悩んでいる。
・友達の出産祝いに何をあげればいいかネタがない・・・
※絵本のストーリーに関する解説もありますので、必要に応じて飛ばしてお読みください。
※本のサイズ感をお伝えする為に、iPhone6と比較しております。(iPhone6の寸法は14cm×7cm×0.7cm)
目次/Contents
この記事を読んでわかること
「ROSIE REVERE, ENGINEER」の評価
総合評価
文章・内容の難しさ
絵の可愛さ
文章のボリューム
単語レベル
推奨年齢 :3歳〜12歳
重さ・サイズ:436.6g・縦約28.7cm✖️横約23.6cm✖️厚さ約1.0cm(画像のiPhone6のサイズは14cm×7cm×0.7cm)
本の質感:ハードカバーです。中の紙は厚紙の画用紙のような手触りです。
ページ数:39ページ
英文法のポイント : 過去形



「ROSIE REVERE, ENGINEER」の作者
Andrea Beaty / アメリカ
David Robers / イラスト
公式HP
ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/Andrea_Beaty
Andrea Beatyさんの他の作品
小さい時は彼女はNancy Drew のミステリーが好きでした。
「ROSIE REVERE, ENGINEER」のストーリー
この絵本は偉大な技術者になりたい小学2年生のロージー・リビアという女の子のお話です、女の子は昔発明品をおじに見せると笑われてしまい、それから技術者になることを胸に秘めていました。その後昔飛行機を作る仕事をしていた大大おばさんに出会い、彼女のための発明品をみせるというお話です。
これは偉大な技術者になりたいロージー・リビアの話です。ブルーリバークリークのライラ・グリアの教室では若いロージーは恥ずかしそうに座っていました。しかし誰も彼女をみていないところでは技術者用の用品に追加するためにゴミ箱をのぞきました。その夜、ロージーは洋服の袖をたくしあげて、軒天の下の隠れ場所で作りました。屋根裏で一人、月明かりの元で小物や機械を作ります。眠くなると彼女は機械達をベットの下に隠しました。彼女が小さい時は恥ずかしがり屋ではありませんでした。おじやおばにホットドッグのでスペンサーやヘリウムのズボンなどの発明品をつくりました。
彼女が好きな叔父は動物園の飼育員のフレッドでした。彼女は彼に扇風機のはねとチェダーチーズで蛇をあたまからどかすための帽子をつくりました。誇りをもって作り終わり、フレッドに見せるとフレッドは膝を叩いてくすくす笑いました。ロージー・リビアは恥ずかしさ困惑とうろたえから目に涙があるれるまで彼は笑い続けました。彼は「好きだよ。本当だよ」といいましたが、フレッドの言っていることは本当ではないことはわかりました。彼女は家の彼女の棚にチーズの帽子をしまって、それから彼女の夢も彼女自身の中にしまうことにしました。
ある秋の日、彼女の親戚の大大おばさんが家に泊まりに来ることになりました。彼女は昔飛行機を作る仕事をしていました。彼女はロージーに彼女がしたことやゴールなどを話しました。「私のリストに残っている感動するただ一つのことは飛びことです。だけど時間は残ってないように感じます。年寄りの女性の夢としてチョークで書いておきます」といいました。その夜ロージーはベッドに入り、アイデアが思い浮かびました。おばさんが飛ぶのを助ける機械が作れないかな。そしてチーズの帽子をみて「私にはできない」といいました。しかし質問はロージーを夜中目覚めさせました。夜明けが近くとロージーは思いつきました。
彼女は半日作業をし続けました。芝生にチーズのヘリコプターをもっていき、彼女に発明のテストを見せようとしました。コックピットに縛りつけ、スイッチを押すとヘリチーズコプターは浮かんでぐるぐる回って地面に墜落しました。後ろを振り返るとおばさんが大笑いしています。彼女は目に涙があふれました。「私は決して偉大な科学者になれない」と思いました。彼女が去ろうとすると大大おばのローズは若いロージーを抱きしめてキスをして泣き始めました。「やったわね!やった!完璧な最初の挑戦よ!偉大なはばたきは終わったの。次に向かう時よ」ロージーは困惑しました。「失敗したよ」とロージーがいうと「クズで作ったからよ。チーズコプターは墜落したのは事実。だけど、最初に飛んだよね!」といいました。人生は失敗もあります。だけどこれは違います。本当の失敗はやめる時です。
彼らはベッドから太陽が抜け出すまで働き続けました。ローズおばさんはロージーの頭に赤いスカーフを結ってベッドまで連れて行きました。小学2年生の教室ではみんなが小物や機械を作ります。失敗してもみんなで励ましあい、誰もロージー・リビアと同じようにやめたりしません。



「ROSIE REVERE, ENGINEER」の英語の難易度
難易度
iggy peck architectの方が難しい印象でした。こちらの絵本の方が読みやすいです。
英語のポイント
engineer = 技術者、技師、工学者、機械工、機関工、機関手、(商船の)機関士、工兵、機関科将校
creek = 小川、クリーク、(海・川・湖の)(小さな)入り江、…浦
shyly = 恥ずかしそうに、内気に
stash = こっそりしまう、隠す、蓄える、隠れ場所
peek = そっとのぞく、ちらっと見る
sleeve = (衣服の)そで、たもと、(レコードの)カバー、ジャケット、スリーブ管、軸さや
eave = 軒天
hideaway = 隠れ場所、閑静な場所
attic = 屋根裏、屋根裏部屋
gadget = (家庭用などの)気のきいた小物、ちょっとした機械装置
gizmos = 何とかいうあの機械
python = ニシキヘビ
wheeze = (ぜんそくなどで)ゼーゼー息を切らす、ゼーゼーいう音を出す
chuckle= くすくす笑い、(満足げな)含み笑い
preplex = 困らせる, 当惑させる
dismay = ろうばい、うろたえ
hoot = ホー、ブーブー、ポー、やじる声、あざけりの叫び、笑い、おかしなこと、こっけいなこと、無価値なもの、少量 、やじる
linger = (なごり惜しそうに)居残る、いつまでもいる、後に残っている、なかなか去らない、生き続ける、生きながらえる、(ぐずぐず)手間取る、ぐずぐずしている
thrill = (快感・恐怖などで)ぞくぞくする感じ、スリル、震動(音)、動悸(どうき)、脈拍
relation = 関係、関連、(具体的な)関係、間柄、交渉、(異性との)関係、性交、親類(の人)、親族関係、縁故
chalk = チョークで書く
dawn = 夜明け、あけぼの、暁、始まり、兆し
haul = (…を)強く引く、引っぱる、たぐる、引きずっていく、(…を)(列車・船などで)運ぶ、運搬する、針路を変える
ridiculous = ばかげた、ばかばかしい、おかしい
flop = ばたばた動く、ばったり倒れる、ごろりと横になる、どかりと座る、どぶんと飛び込む、変節する、突然態度を変える、失敗に終わる、つぶれる、寝入る
lever = てこ、レバー、(機械類の)操作棒、(目的達成のための)手段
sputter = (興奮したり混乱したりして)つばを飛ばしてしゃべる、わけのわからないことを言う、パチパチ音を立てる、パチパチ音を立てて消える
baffle = 困惑させる、当惑させる、まごつかせる、挫折させる、くじく、失敗させる
raging = 激怒した、荒れ狂う、猛烈な、猛威をふるう、ひどい、激しく痛む



実際に読んだ時の子供の様子
エンジニアとは何かがよくわからないようでしたが、she make something funnyというとfunnyと繰り返していました。ほんの途中で他のところに意識が入ってしまい、全部は読みきれなかったです。
オススメしたい点
・将来何になりたいかという職業の中の一つのengineerですが、そのような職業があるということを教えてあげることのできる絵本です。engineerとは何かを子どもと考えることができます。
・失敗することはあるけれど、本当の失敗はやめたときというのは心に響きました。
注意されたい点
・我が家の場合は身近なもので発明品をたくさん作られてしまうと家が狭いので置くところがありません。
まとめ
子どもの発明品がすごいと思っても、笑ってしまって、おじさんのように傷つけてしまうこともあるんだなと思いました。そしてすごいという嘘は子どもには見抜かれてしまい、さらに傷つけてしまうんだなと痛感しました。
話が娘も最近では保育園や幼稚園の準備クラスでいろいろな工作をします。のりやはさみを使ったんだろうなと思ったり、カラフルにしたり、デザインや貼り方がいいねと褒めるようにしています。あまり自分の作ったものに興味はないようですが、抱き寄せて褒めるととても嬉しそうな顔をしていました。まだ2歳の娘がのりやソロテープを使っていろいろなことができるようになっていると思うと一つ一つの作品に感動します。興味のあること、好きなことをどんどん伸ばして入ってあげたいと思うと同時にいろいろなことをさせてあげれないことにもモヤモヤしますが、ロージーのように自分の好きなことを暮らしの中から見つけてもらいたいなと思いました。
シリーズで建築家や科学者の絵本もあるのでセットで幼稚園入学のプレゼントにおすすめです。


