英語の絵本「BEEP!BEEP! Go to Sleep! 」はどう?実際に読んだレビュー評価 ★★★まあまあ!

日本にいながらバイリンガルの子を育てたいと考え、おうち英語に取り組んでます。その一環で日々英語の絵本(洋書)を読み聞かせしながら、1000冊読破+レビューに挑戦しています。

この記事では英語の絵本「BEEP!BEEP! Go to Sleep!」の紹介と実際に読んだレビューします。

以下のような方に参考になれば幸いです。

・乳幼児期の英語学習の為に子供に買ってあげたいけど、近くの書店では置いてないし、通販だと、質感、サイズ感、中身、英語のレベル感がよくわからないから悩んでいる。
・友達の出産祝いに何をあげればいいかネタがない・・・

※絵本のストーリーに関する解説もありますので、必要に応じて飛ばしてお読みください。

※本のサイズ感をお伝えする為に、iPhone6と比較しております。(iPhone6の寸法は14cm×7cm×0.7cm)

目次/Contents

この記事を読んでわかること

「BEEP!BEEP! Go to Sleep!」の評価

総合評価

文章・内容の難しさ

絵の可愛さ

文章のボリューム

単語レベル

推奨年齢 :3歳〜8歳

重さ・サイズ:478.5g・縦約26.0cm✖️横約26.4cm✖️厚さ約1.0cm(画像のiPhone6のサイズは14cm×7cm×0.7cm)

本の質感:ハードカバーです。中の紙はコーティングはされていてしっかりしています。

ページ数:40ページ

英文法のポイント : 現在形

woman reading book to toddler
Photo by Lina Kivaka on Pexels.com

「BEEP!BEEP! Go to Sleep!」の作者

Todd Tarpley / アメリカ

John Rocco /イラスト

出版社紹介ページ

https://www.penguinrandomhouse.com/authors/245943/todd-tarpley

Todd Tarpleyさんの他の作品

WHO’S IN THELOO?はRed House Children’s Book Award2007を受賞しております。

「BEEP!BEEP! Go to Sleep!」のストーリー

この絵本は3体の小さなロボットと一人に男の子のお話です。寝る時間になって寝ようとするとロボット達が何度も起こしにきます。ロボット達をその度修理しますが、ついに男の子は怒って強いまい、、というストーリです。

3体の小さなロボット、寝る時間だよ。赤外線をほの暗くする時間だよ。回転翼を磨いて、外装をきれいにして、電力を切って。最終的に静かになります。3体のロボットはビービーと警報音を鳴らします。寝ている男の子のは起きて「どうしたの?」ときくと「コイルがほしい」「センサーが痛い」「もっとオイルがほしい」というので男の子はロボットを修理して3体はベッドに戻りました。

ついに静かになったと思うと、またビービーと警報音を鳴らします。「灯りがほしい」「ファンベルトがゆるんでる」「ボルトがきつすぎる」そして修理してまた寝ました。3体のロボットはまたビービーと警報音を鳴らします。今回は男の子は怒っています。「ロボットたち、まだ起きてるの?いい加減にして!もうビービー鳴らさないで、話さないで、チューチューもガーガーもピッもボーンももうしないで。寝なさい!」

静かになってまた3体のロボットはビービーと警報音を鳴らします。「なにが必要なの?」ときくとベッドタイムストーリーでした。そしてロボット達は最終的にこの男の子を寝かせました。

pexels-photo-2085831.jpeg
Photo by Luis J. on Pexels.com

「BEEP!BEEP! Go to Sleep!」の英語の難易度

難易度

〜ingの文が続くところが一つ一つの単語の意味がわからなかったりしますが、それ以外は短い文章でわかりやすいです。

英語のポイント

dim = ほの暗い、よく見えない、かすんだ、ぼんやりしてよく見えない、おぼろげな、あいまいな、(頭の)鈍い、見込み薄の、おぼつかない

infrared = 赤外線の

rotors = (蒸気タービンの)軸車、回転子、(ヘリコプターなどの)回転翼、ローター

shield = 盾(たて)、盾形のトロフィー、優勝盾、(盾形の)警官のバッジ、盾形、保護物、防御物、(機械などの)外装、シールド、(原子炉を包む)遮蔽(しやへい)物

power down = 電圧低下; パワー・ダウン、停電

peep = のぞき見する、のぞく、出始める、(思わず)出る、地金が出る、ピーピー鳴く

beep = (警笛などの)ビーッという音、(無線・人工衛星などの)発信音

fan belt = (自動車の)ファンベルト

loose = 放たれた、自由な、解放されて、解き放たれて、結んでない、離れている、束ねてない、包装してない、ばらの、ゆるんだ

for goodness sake ! = いいかげんにして

squeaking = squeakの現在分詞。チューチュー鳴く

squawking = squawkの現在分詞。ガーガー鳴く

blip = ブリップ、(不穏当な言葉をビデオテープなどから消した個所に現われるピッという)短い音

blinking = (…に)まばたきする、目をぱちくりする、驚きの目で(…を)見る、(…に)びっくりする、明滅する、ちらつく、(…を)見て見ないふりをする、見逃す

boink = ボン、ボーン(ボールの音など)

whirring = whirの現在分詞。ヒューと飛ぶ、 ブンブン回る

focused students doing homework at home
Photo by Andrea Piacquadio on Pexels.com

実際に読んだ時の子供の様子

Robotを最近やっと理解してくれたようで、Robotと言っていました。複数形のsを最近教えているのですが、まだ難しいようです。いつもOrangeはOrangesと覚えてしまっているので、一つでもOrangesと言っています。

オススメしたい点

・ベッドタイムストーリーの絵本なので、ベッドタイムストーリーとして読むのもいいと思います。文章が短く、読みやすいです。

・ロボットの部品やロボットに関係する英単語が学べます。

注意されたい点

・何度も寝ている人を起こすのはよくないです。

まとめ

かわいい3体のロボットが子どものように見えてきました。寝ようとすると「これやって」「あれやって」と言ってくる子どものようです。とても読みやすい絵本ですが、〜ingが続く時ははっきりした意味がわからない単語もたくさんありました。

友だち追加