英語の絵本「The Problem with Chickens」はどう?実際に読んだレビュー評価 ★★★★★おすすめ!



日本にいながらバイリンガルの子を育てたいと考え、おうち英語に取り組んでます。その一環で日々英語の絵本(洋書)を読み聞かせしながら、1000冊読破+レビューに挑戦しています。
この記事では英語の絵本「The Problem with Chickens」の紹介と実際に読んだレビューします。
以下のような方に参考になれば幸いです。
・乳幼児期の英語学習の為に子供に買ってあげたいけど、近くの書店では置いてないし、通販だと、質感、サイズ感、中身、英語のレベル感がよくわからないから悩んでいる。
・友達の出産祝いに何をあげればいいかネタがない・・・
※絵本のストーリーに関する解説もありますので、必要に応じて飛ばしてお読みください。
※本のサイズ感をお伝えする為に、iPhone6と比較しております。(iPhone6の寸法は14cm×7cm×0.7cm)
目次/Contents
この記事を読んでわかること
「The Problem with Chickens」の評価
総合評価
文章・内容の難しさ
絵の可愛さ
文章のボリューム
単語レベル
推奨年齢 :3歳〜8歳
重さ・サイズ:390.3g・縦約23.5cm✖️横約26.3cm✖️厚さ約1.0cm(画像のiPhone6のサイズは14cm×7cm×0.7cm)
本の質感:ハードカバーです。中の紙はコーティングはされていてしっかりしています。
ページ数:36ページ
英文法のポイント : 過去形



「The Problem with Chickens」の作者
Bruce McMillan / アメリカ
Gunnella/イラスト
ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/Bruce_McMillan
Bruce McMillanさんの他の作品
Bruce McMillanさんはアメリカ人の児童書作家、写真イラストレーター、水彩画家です。マサチューセッツ州で生まれ、メイン州バンゴーとメイン州ケネバンクで育った。メイン大学で生物学の学位を取得しています。
「The Problem with Chickens」のストーリー
この絵本はアイスランドの一番端にある小さな村の女性達と鶏のお話です。
アイスランドの一番端の小さな村では鶏がいなくてもたくさんの卵がありました。卵は野鳥がすむ崖にありました。村の女性達が料理で使うよりもたくさんの卵がここにありましたが、女性たちは崖の卵をとるのが難しかったです。彼らの夫ならとれるだろうが、男達はいつも釣りや農業が忙しかったです。なので女性達は鶏を買いに街にいきました。鶏たちは毎日たまごを生んでくれました。女性たちは大喜びでしたが、これが問題の始まりでした。鶏たちは鶏だということを忘れ、情勢のように振舞いました。女性たちがブルーベリーをを摘みに行くと鶏たちも行きました。誕生日会に行くと一緒に行き、羊たちに歌うと一緒に歌いました。ガーデニングで休憩していると鶏達も休憩しました。女性達は自分たちでお茶やケーキを食べることができませんでした。
鶏達は女性の真似をするのが忙しく、ある日卵を産むのをやめてしまいました。そして女性達は「問題があります」と言いました。女性達はアイデアが思い浮かびました。鶏達をだますのです。女性たちは運動をし始めました。毎日毎日運動しました。そして羽がどんどん強くなっていきました。そして女性達は鳥達を空中に投げました。「思い出して、あなた達は鶏よ」鶏たちはアイスランドの鳥達が住んでいた崖の巣へ飛んで行きました。これもまた問題ですが、運動で強くなったのは鶏だけではありません。最終的に強くなった鶏たちは鳥のようになりました。そして強くなったアイスランドの女性達は卵を集めることができるようになりました。そしてまた、女性達が街にく必要のある時には問題ありません。(鳥達に捕まって、空を飛んでいけます)



「The Problem with Chickens」の英語の難易度
難易度
英単語、文法共に簡単で、読みやすいです。
英語のポイント
end of = (名詞を伴って)…の終わり:…の末
plenty of = 十分な・・・
cliff = (特に、海岸の)がけ、絶壁
overjoy = 非常にうれしいか幸せであると感じさせる
fool = ばか者、(昔、王侯・貴族にかかえられた)道化師、(他人に)ばかにされる人、笑い者、(…に)目のない人、(…が)好きでたまらない人、(…の)達人、熱狂家、名人
day after day = くる日もくる日も、毎日毎日
Icelandic = アイスランドの



実際に読んだ時の子供の様子
Lay eggという言葉でLay を覚えたようです。3歳になるといろいろな言葉を吸収しているような気がします。
イラストも大きく、英語の文章も短く、難しくなく読みやすい絵本で子どもと一緒によめた本です。
オススメしたい点
・アイスランドの女性達が楽しく毎日過ごしているような様子が伝わってくるような絵本です。
・鶏もアイスランドの女性も強くたくましくなることはいい結果を産みました。子どもも強くたくましくなるといいことがあると学ぶことができます。
・難しくて読まないという英単語はほとんど出てきませんので、比較的スラスラ読めると思います。
注意されたい点
人のことを真似するときにはその人のことをいいなと思うからだと思いますが、鶏たちも女性達のことをいいなと思ったんだろうと思いました。けれど人の真似はせず、自分は自分の役割を果たして欲しいと思いました。
まとめ
絵具でかいたようなイラストが大きく、また文章は一つのページに1文か2文だけで短いため、とても読みやすく、わかりやすいと感じた絵本です。短めの絵本読みたいなというときにお勧めです。一人で読めるようになる練習にもいい絵本だと思いました。


