英語の絵本「Chester」はどう?実際に読んだレビュー評価 ★★★まあまあ!



日本にいながらバイリンガルの子を育てたいと考え、おうち英語に取り組んでます。その一環で日々英語の絵本(洋書)を読み聞かせしながら、1000冊読破+レビューに挑戦しています。
この記事では英語の絵本「Chester」の紹介と実際に読んだレビューします。
以下のような方に参考になれば幸いです。
・乳幼児期の英語学習の為に子供に買ってあげたいけど、近くの書店では置いてないし、通販だと、質感、サイズ感、中身、英語のレベル感がよくわからないから悩んでいる。
・友達の出産祝いに何をあげればいいかネタがない・・・
※絵本のストーリーに関する解説もありますので、必要に応じて飛ばしてお読みください。
※本のサイズ感をお伝えする為に、iPhone6と比較しております。(iPhone6の寸法は14cm×7cm×0.7cm)
目次/Contents
この記事を読んでわかること
「Chester」の評価
総合評価
文章・内容の難しさ
絵の可愛さ
文章のボリューム
単語レベル
推奨年齢 :3歳〜8歳
重さ・サイズ:530g・縦約28.6cm✖️横約24.5cm✖️厚さ約1.1cm(画像のiPhone6のサイズは14cm×7cm×0.7cm)
本の質感:ハードカバーです。中の紙はコーティングはされていてしっかりしています。
ページ数:36ページ
英文法のポイント : 現在形、過去形



「Chester」の作者
Melanie Watt / カナダ
紹介ページ
https://www.kidscanpress.com/creators/mélanie-watt/223
ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/Mélanie_Watt
Melanie Wattさんの他の作品
Scaredy Squirrel の絵本はRuth & Sylvia Schwartz Children’s Book Awardを受賞しております。
「Chester」のストーリー
この絵本はチェスターという猫がマーカーをもって、物語をめちゃくちゃにするお話です。
あるところにねずみが田舎の家に住んでいました。そしてネズミは荷物をまとめてとても遠いところへ旅行に行って二度と彼をみることはありませんでした。なのでチェスターはそこに引っ越して、すこし変えました。しかしネズミは戻ってきました。私は彼が歯のあるお土産を持ってきたと言いましたか?
お話に戻ります。あるところに、ネズミがいました、チェスターどいて!彼は田舎ににんじんしか食べない菜食主義の犬と住んでいました。それからメラニーはチェスターにいい話をかくようにお願いしました。それはこのような感じです。あるところに私がいました。
チェスターを表すと、、CはチャーミングのC、HはハンサムのH、Eはネズミの羨望の的、Sは賢いのS、Tは才能あるのT、Eはメラニーの羨望の的、Rは本当にハンサムです。雨が降って、チェスターが書いた文字を消していってしまいます。そしてネズミは幸せに暮らしました。おしまい。
チェスター!私が線をひいたところだよ。いいえ!私が引いてるの!線をまたいじゃだめだよ。立ち入り禁止!チェスター、マーカーを返しなさい。3つ数える前に返しなさい。1.2.3.4.5.6……….わかったチェスター。あなたは自分のストーリーがほしいのね。この絵本を始めたいのね。ついに!!
あるところにチェスターという名前の猫がいました。彼は田舎の家に住んでいます。チェスターはとてもハンサムで特にぴんくのドレスをきている時です。



「Chester」の英語の難易度
難易度
英語のポイント
mention = 口頭または文書で話などのついでに)簡単に述べる、(…を)話に出す、(…に)言及する、(…を)ちょっと言う、ちょっと言う、(…と)ちょっと言っておく、(…の)名をあげる、(功績などをたたえて)(…の)名をあげる
beg = 請い求める、頼む、懇願する、(…を)懇願する、願う、請う、(…と)頼む、せがむ、(失礼ですが)させてもらう、はぐらかす
stand for = …を表わす、表象する、…の代わりとなる、…に賛成の態度をとる、…に賛成する、…の候補に立つ、のために公然と戦う、…の味方をする、…を支持する、…を我慢する
envy = ねたみ、うらやみ、うらやましいもの、羨望(せんぼう)の的
had over = (…を)手渡す、引き渡す、譲り渡す
instant = 瞬間、瞬時、(特定の)時点、時、今すぐに、今この場で、…した瞬間に、…するやいなや、インスタント食品、(特に)インスタントコーヒー



実際に読んだ時の子供の様子
猫が大好きな娘で毎回この絵本を読みたがっていました。chester という名前の猫というのが理解したようで、ずっとこの絵本の猫をチェスターを読んでいました。他の猫はCatしか言わないので、chesterも発音しやすいのだと思います。尻尾がtailと覚えたので、チェスターの尻尾のイラストをみてはTailといっていました。
絵本を読むとTHE ENDのところでおしまいといって本を閉じてしまいます。
オススメしたい点
・猫好きな娘はよろこんで読みたいという絵本なので、猫が好きな子どもにはおすすめです。
・英単語は易しい英単語なので、さらっと読める絵本です。
注意されたい点
・猫がマーカーをもって、書いているので、子どもがマーカーやクレヨンでこの絵本に落書きをしてしまうかもしれません。
まとめ
いつでも手にとれるようにと絵本をすぐ近くにおいているのですが、猫の絵本が大好きで、チェスターの絵本もよくもってきて一人でめくっています。読んでいるというよりもイラストを楽しんでいる感じですが、絵本に触れ合うという意味ではいい絵本だと思います。


