英語の絵本「A WORLD OF FOOD:DISCOVER MAGICAL LANDS MADE OF THINGS YOU CAN EAT!」はどう?実際に読んだレビュー評価 ★★★★良い!

日本にいながらバイリンガルの子を育てたいと考え、おうち英語に取り組んでます。その一環で日々英語の絵本(洋書)を読み聞かせしながら、1000冊読破+レビューに挑戦しています。

この記事では英語の絵本「A WORLD OF FOOD:DISCOVER MAGICAL LANDS MADE OF THINGS YOU CAN EAT!」の紹介と実際に読んだレビューします。

以下のような方に参考になれば幸いです。

・乳幼児期の英語学習の為に子供に買ってあげたいけど、近くの書店では置いてないし、通販だと、質感、サイズ感、中身、英語のレベル感がよくわからないから悩んでいる。
・友達の出産祝いに何をあげればいいかネタがない・・・

※絵本のストーリーに関する解説もありますので、必要に応じて飛ばしてお読みください。

※本のサイズ感をお伝えする為に、iPhone6と比較しております。(iPhone6の寸法は14cm×7cm×0.7cm)

目次/Contents

この記事を読んでわかること

「A WORLD OF FOOD:DISCOVER MAGICAL LANDS MADE OF THINGS YOU CAN EAT!」の評価

総合評価

文章・内容の難しさ

絵の可愛さ

文章のボリューム

単語レベル

推奨年齢 :4歳〜12歳

重さ・サイズ:553.6g・縦約26cm✖️横約28.8cm✖️厚さ約1.1cm(画像のiPhone6のサイズは14cm×7cm×0.7cm)

本の質感:ハードカバーです。中の紙はコーティングはされていてしっかりしています。

ページ数: 36ページ

英文法のポイント : 現在形、過去形

woman reading book to toddler
Photo by Lina Kivaka on Pexels.com

「A WORLD OF FOOD:DISCOVER MAGICAL LANDS MADE OF THINGS YOU CAN EAT!」の作者

Carl Warner / イギリス

ウィキペディア  

https://en.wikipedia.org/wiki/Carl_Warner

Carl Warnerさんの他の作品

Carl Warnerさんは英国の芸術家、監督、作家、写真家です。彼は、さまざまな種類の食べ物や食材を使用する複雑な食べ物の風景で最もよく知られています。

「A WORLD OF FOOD:DISCOVER MAGICAL LANDS MADE OF THINGS YOU CAN EAT!」のストーリー

この絵本は日本語で「もしもせかいがたべものでできていたら」という題名で出版されています。

もしも世界が黄色なら、砂漠は見渡す限りのクスクスとお米と黄色の豆でできています。穴の開いたチーズのピラミッドと金色の粒状の砂丘と、パスタの船で気球の下を飛びまわります。あちこちでとまってレモネードの水たまりを飲みます。

もし世界が灰色なら、至る所においしい灰色のマッシュルームが地面に生えていて、スペースがないでしょう。妖精の輪とキノコのタワーは空に向かって登ります。土地がおわりになったら、それらはネバネバの海に横たわってクリーミーなマッシュルームスープで泳ぎます。

もし世界が金色なら、秋に乾いたコーンフレークの金色の葉を見ることができます。足元の周りはパリパリしていて深く、シナモンスティックのランプの下にはパリパリのカーペットが敷かれています。家の周りのローストナッツのドライストーンの壁はトウモロコシの穂軸のキャンドルでパンの窓台です。もし世界がすべてオレンジなら、私たちはパンプキンの家に住み、にんじんや豆やタンジェリンの木や岩が私達のまわりにあります。オレンジジュースの小川は桃を転がします。マンゴーの石の陸がヒラマメのビーチにピチャピチャと打ちます。

同じように茶色の世界、赤の世界、ピンクの世界、紫の世界、緑の世界、銀の世界、白の世界、カラフルの世界と続きます。

flat lay photography of three tray of foods
Photo by Ella Olsson on Pexels.com

「A WORLD OF FOOD:DISCOVER MAGICAL LANDS MADE OF THINGS YOU CAN EAT!」の英語の難易度

難易度

英語のポイント

couscous = クスクス

grainy = 粒状の

dune = (海浜などの低い)砂丘

beneath = …の下に、のもとに、…を受けて、(身分・地位が)…より低い、…の目下の、…する価値のない、…にも似合わない、…の品位にかかわる

mellow = 熟している、芳醇(ほうじゆん)な、豊かで美しい、豊潤な、(時代がかって)柔らかでなめらかな、(年をとり経験を積んで)円熟した、練れた、穏健な、落ち着いた、柔らかくて肥えた

toadstool = (傘状の)キノコ、(特に)毒キノコ

fungus = 真菌類、菌類

gloop = べたべた、ネトネトする液体

crunchy = バリバリいう、ザクザクと音がする

homestead = 家屋敷、(付属建物付きの)農家、自作農場

cob = トウモロコシの穂軸、足が短くがんじょうな乗用馬、雄の白鳥

windowsill = 窓敷居、窓台

tangerine = タンジェリン、濃い橙色、赤橙色

lap = ひざ、(スカートなどの)ひざの部分、たれ下がり、(子供をのせる母親のひざのような)はぐくむ環境、育てる場所、安楽な場所、保護、管理、(山間のひざ状の)くぼ地、くぼみ

lentil = ヒラマメ、レンズマメ

gourd = ウリ科の植物、ヒョウタンなどの実、ヒョウタンで作った容器

squash = 押しつぶす、ぺちゃんこにする、押しつぶしてする、押し込める、封じ込める、鎮圧する、黙らせる、やり込める

clatter = カタカタいう音、騒々しさ、騒々しい響き

burst out = 突発する、突然(…し)だす、急に大声を出してする

spiky = 大くぎのような、先端のとがった、怒りっぽい

scorpion = サソリ、さそり座

plain = 明白な、わかりやすい、明瞭な、平易な、簡単な、はっきり見える、まったくの、徹底した、装飾のない、模様のない、平野、平地

claw = (猫・タカなどの鋭く曲がった)かぎつめ、かぎつめのある足、(カニ・エビなどの)はさみ、つめ形のもの、(金づちの先の)くぎ抜き

fiery = 火の、猛火の、火のついた、火のような、燃え立つような、焼けつくような、灼熱(しやくねつ)の、ひりひりする、気の荒い、性格の激しい

sting = (針・刺毛などで)刺す、刺す、(…を)ひりひりさせる、ずきずきさせる、心を痛める、(…を)刺激してさせる、欺く、高値をふっかける、(…を)だまし取る

break off = (荒っぽく)引きちぎる、断つ、やめる、(急に)やめる

licorice = カンゾウ, 甘草

meringue = メレンゲ、(それで作った)メレンゲ菓子

twirling = twirlの現在分詞。(…を)くるくる回す、 振り回す

bulb = (タマネギなどの)球根、鱗茎(りんけい)、球状のもの、電球、(温度計などの)球、バルブ、球状部分

allium = ネギ類、ネギ属、アリウム属、Allium属

scented = よい香りのする、(…の)香りで満ちて、香水をつけた、香水入りの

cleave = (おのなどで木目・劈開(へきかい)面にそって)裂く、割る、切り開いて(…を)進む、(…を)かき分けて進む、(意見・利害の対立のため)分裂させる、隔離する

riverbed = 川底、河床

kale = ケール、ハゴロモカンラン、金(かね)

herbivores = 草食性の

thyme = タイム、タチジャコウソウ

passersby = passerbyの複数形。通りがかりの人, 通行人

suburbs = suburbの複数形。(住宅地としての)郊外、 市外

parsley = パセリ

sage = セージ

dill = イノンド、ヒメウイキョウ

scaly = うろこのある、うろこ状の、(うろこのように)はげ落ちる、湯あかのついた、カイガラムシにやられた

sheen = 輝き、光沢、つや

swish = ヒュッと振り回す

shimmer = ちらちら光る、かすかに光る、揺らめく

mackerel = サバ、サバ(の身)

ripple = さざなみ、小波、波紋、(毛髪などの)波形、ウェーブ、さざなみの(ような)音、さらさら、(談話の)さざめき、リプル、小さな早瀬

tide = 潮、潮の干満、潮流、(世論などの)風潮、傾向、形勢、盛衰、栄枯、絶頂期、最悪期

focused students doing homework at home
Photo by Andrea Piacquadio on Pexels.com

実際に読んだ時の子供の様子

好きなページと興味が薄いページがあるようで、ピンクやオレンジのページはよくみていましたが、灰色や紫のページはあまり見てくれませんでした。食べ物でてきていると説明しても理解しているのか不明でした。

オススメしたい点

・食べ物の一色でこのような世界が表現することに驚きました。

・英単語は少し難しく、知らない単語もありましたが、イラストをみると何でできているかわかるので、イラストを見ながら文章も読みました。

・一つの色を何分でも見てられる絵本です。

注意されたい点

食べ物で自分も作りたいと言われると困ってしまいます。

まとめ

食べ物の色で色々なものを表現できることが素晴らしいと思いました。年齢が上がれば上がるほどこの絵本の面白さがわかってくるのではないかと思います。英単語は少し難しめですが、イラストを見れば大体どのようなことを言っているのか理解できます。

友だち追加