英語の絵本「DAISY Eat Your Peas」はどう?実際に読んだレビュー評価 ★★★★★おすすめ!



日本にいながらバイリンガルの子を育てたいと考え、おうち英語に取り組んでます。その一環で日々英語の絵本(洋書)を読み聞かせしながら、1000冊読破+レビューに挑戦しています。
この記事では英語の絵本「DAISY Eat Your Peas」の紹介と実際に読んだレビューします。
以下のような方に参考になれば幸いです。
・乳幼児期の英語学習の為に子供に買ってあげたいけど、近くの書店では置いてないし、通販だと、質感、サイズ感、中身、英語のレベル感がよくわからないから悩んでいる。
・友達の出産祝いに何をあげればいいかネタがない・・・
※絵本のストーリーに関する解説もありますので、必要に応じて飛ばしてお読みください。
※本のサイズ感をお伝えする為に、iPhone6と比較しております。(iPhone6の寸法は14cm×7cm×0.7cm)
目次/Contents
この記事を読んでわかること
「DAISY Eat Your Peas」の評価
総合評価
文章・内容の難しさ
絵の可愛さ
文章のボリューム
単語レベル
推奨年齢 :3歳〜5歳
重さ・サイズ:226.8g・縦約26cm✖️横約26cm✖️厚さ約0.4cm(画像のiPhone6のサイズは14cm×7cm×0.7cm)
本の質感:ペーパーバックです。中の紙はコーティングはされていてしっかりしています。
ページ数:36ページ
英文法のポイント : 過去形



「DAISY Eat Your Peas」の作者
Kes Gray / イギリス
Nick Sharratt / イラスト
公式HP
Kes Grayさんの他の作品
DAISYはシリーズになっていて多くの絵本が出版されています。
「DAISY Eat Your Peas」のストーリー
この絵本は豆を食べさせたいお母さんが最初は豆を食べたらプディングをあげるといい、それでも食べないというデイジーにどんどんご褒美を与えていくお話です。
夕食の時間がまたきました。デイジーはお母さんが何を言うかわかっています。「豆をたべなさい」と言いました。デイジーは豆をみて「豆は好きじゃない」と言いました。お母さんはいつものため息をとついて「もし食べたらプリンをあげる」と言いましたが、デイジーは「豆はすきじゃない」と言いました。お母さんは「もし食べたらプディングをあげて、それからあと30分起きててもいいわよ」と言いました。デイジーは「豆は好きじゃない」と言うと、お母さんは「もし食べたらプディンと30分起きてていいことと、お風呂をパスしていいわよ」それでもデイジーは「豆は好きじゃない」と言いました。お母さんは新しい自転車や象やシマウマ、チョコレート工場、自転車屋、宇宙船など、どんどん与えるものを増やしていきますが、デイジーは「豆はすきじゃない」と言いました。
そしてデイジーは「お母さんは私に本当に豆を食べて欲しいんだよね」と聞き、お母さんは「うん」と答えました。「お母さんがブリュッセルをたべるなら私は豆を食べる」と言いました。お母さんの口元は下がり、「だけど私はブリュッセルが嫌い」と言いました。「その通りだよね!あなたはブリュッセルが嫌いで、私は豆がきらいなの」そして2人でプディングを食べました。



「DAISY Eat Your Peas」の英語の難易度
難易度
英語のポイント
sigh = ため息をつく、吐息をつく、ため息のような音を立てる、(悲しかったりうらやましかったりして)(…に)ため息をつく、(…を)慕う、こがれ
pea = エンドウ豆、エンドウ
wobble = ぐらぐらする、よろよろ歩く、動揺する、ぐらつく、震える
exactly = 正確に、厳密に、きっかり、ぴったり、まさに、ちょうど、まったく(そうです)、そのとおり



実際に読んだ時の子供の様子
ペーパーバックの大きな絵本は読みやすいようで自分でめくって楽しんでいました。プディングの数は多すぎで数えられませんでしたが、自転車の数を数えて楽しんでいました。数を数え終わるまではページをめくれるずなかなか前に進みませんでした。
オススメしたい点
・好き嫌いはお母さんもしてはいけないし、もしお母さんがしていたら、子どもにも言えないと言う教訓が学べます。
・嫌いなものはみんなそれぞれあるのかもしれないと嫌いなものがあることを肯定してくれる絵本です。
注意されたい点
・お母さんの好き嫌いを子どもにみせてはいけないのかなと思ったりします。
まとめ
子どもに「ちゃんと食べなさい」や「ちゃんとしなさい」と言うときには、親自身もちゃんとたべて、ちゃんとする必要があるのかなと思います。子どもに叱ることや「やめなさい」というときにはいつも気を付けていますが、ふとしたときに子どもに教えられることもあるのかなと思います。この絵本は日々のお母さんやお父さんとしての行いがどうなのかを改めて考えさせてくれる絵本です。


