英語の絵本「Baby Bear」はどう?実際に読んだレビュー評価 ★★★★★おすすめ!



日本にいながらバイリンガルの子を育てたいと考え、おうち英語に取り組んでます。その一環で日々英語の絵本(洋書)を読み聞かせしながら、1000冊読破+レビューに挑戦しています。
この記事では英語の絵本「Baby Bear」の紹介と実際に読んだレビューします。
以下のような方に参考になれば幸いです。
・乳幼児期の英語学習の為に子供に買ってあげたいけど、近くの書店では置いてないし、通販だと、質感、サイズ感、中身、英語のレベル感がよくわからないから悩んでいる。
・友達の出産祝いに何をあげればいいかネタがない・・・
※絵本のストーリーに関する解説もありますので、必要に応じて飛ばしてお読みください。
※本のサイズ感をお伝えする為に、iPhone6と比較しております。(iPhone6の寸法は14cm×7cm×0.7cm)
目次/Contents
この記事を読んでわかること
「Baby Bear」の評価
総合評価
文章・内容の難しさ
絵の可愛さ
文章のボリューム
単語レベル
推奨年齢 :3歳〜10歳
重さ・サイズ:483g・縦約28.6cm✖️横約28.6cm✖️厚さ約1.0cm(画像のiPhone6のサイズは14cm×7cm×0.7cm)
本の質感:ハードカバーです。中の紙はコーティングはされていてしっかりしています。
ページ数:40ページ
英文法のポイント : 現在形



「Baby Bear」の作者
Kadir Nelson / アメリカ
公式HP
ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/Kadir_Nelson
Kadir Nelsonさんの他の作品
Kadir Nelsonさんの作品はアフリカ系アメリカ人の文化と歴史に焦点を当てています。
「Baby Bear」のストーリー
この絵本は道に迷って家に帰れないクマが色々な動物に出会い道に迷ったらどうしたらいいのかをアドバイスを受けて家に向かうお話です。
「すみません。リスさん。ちょっと助けてくれますか?道に迷ってしまい、どっちにいけばいいのか選べません。」とコグマがいうとリスは「道に迷ったときには私は木を抱きしめて家のことを考えます。」と言いました。コグマは「だけどどの木もあなたの家じゃないの?」というと、「そうだよ」とリスは答えます。コグマは「どっちにいったらいいか?」と聞くと「いい質問だね。賢い方を選びな」と言われ、コグマは「木にハグをするの?それはばかばかしい」と言います。
コグマがハグをしていると「ここで何してるの?迷ったの?」とムースが聞いてきました。ムースは「私が迷ったときには静かに座って、私の心を聞くようにします。優しい風のように甘く、柔らかく、話し、決して間違いません。そしてそれはあなたを家に導きます」お礼をいって、コグマは座ってやってみます。
「やあ。コグマちゃん、なんで泣いているの?」とラムが話しかけてきました。迷ったことを伝えると「私が迷ったときには少し高いところに登って、そうすれば私は見渡せるよ。歩き続けなさい。あなたが思っているよりも近くだよ。歌を歌えば気持ちがよくなるよ。」といいました。コグマはありがとうと伝え、高いところに登って歩きます。
「誰が綺麗な歌を歌っているの?」とふくろうが話しかけました。ふくろうは「あなたは一人じゃないよ。私と一緒にここにいるよ。あなたに必要なことは見上げて、進み続けることだよ。」といいました。それからコグマは川岸にきました。「サーモンさん。家に帰る道を探しているの。助けてくれる?」と言いました。サーモンは「もし私を食べないと約束するなら教えるよ」といい、こぐまは約束してサーモンについていきました。そして泳いで岸につき、サーモンに登ってみなと言われ、のぼると家につきました。



「If You Plant a Seed」の英語の難易度
難易度
英語のポイント
still = 静かな、しんとした、音のしない、黙った、静止した、じっとした、流れのない、風のない、ないだ、低い



実際に読んだ時の子供の様子
表紙の絵をみてbearと喜んでいったあとにこの絵本を読み始めるとあまり興味がないようすでした。リスをみてsquirrelとムースをみてmooseといった後には不思議な顔をして本をペラペラみていました。
オススメしたい点
・道にまよったときにどうしたらいいのかの子どもの参考にはならないですが色々な人からのアドバイスをしっかりと聞くということは学べます。
注意されたい点
・道にまよってしまって、木を抱きしめてもきっと道はわからないです。交番にいくということを教えてあげたいです。
まとめ
道に迷うということがあったらどんなに自分は焦るだろうと思いますが、人々に道を尋ねるのはいいことだと思いますし、もし迷っている人を見つけたら助けてあげることも大切だなと思いました。最後にこぐまが家に着きますが、どこが家?なのかよくわからないなと個人的な感想として思いました。


