英語の絵本「SkeLeToN hiccups」はどう?実際に読んだレビュー評価 ★★★★★おすすめ!

日本にいながらバイリンガルの子を育てたいと考え、おうち英語に取り組んでます。その一環で日々英語の絵本(洋書)を読み聞かせしながら、1000冊読破+レビューに挑戦しています。

この記事では英語の絵本「SkeLeToN hiccups」の紹介と実際に読んだレビューします。

以下のような方に参考になれば幸いです。

・乳幼児期の英語学習の為に子供に買ってあげたいけど、近くの書店では置いてないし、通販だと、質感、サイズ感、中身、英語のレベル感がよくわからないから悩んでいる。
・友達の出産祝いに何をあげればいいかネタがない・・・

※絵本のストーリーに関する解説もありますので、必要に応じて飛ばしてお読みください。

※本のサイズ感をお伝えする為に、iPhone6と比較しております。(iPhone6の寸法は14cm×7cm×0.7cm)

目次/Contents

この記事を読んでわかること

「SkeLeToN hiccups」の評価

総合評価

文章・内容の難しさ

絵の可愛さ

文章のボリューム

単語レベル

推奨年齢 :1歳〜8歳

重さ・サイズ:464.9g・縦約26cm✖️横約26.4cm✖️厚さ約1cm(画像のiPhone6のサイズは14cm×7cm×0.7cm)

本の質感:ハードカバーです。中の紙はコーティングはされていてしっかりしています。

ページ数:36ページ

英文法のポイント : 過去形

woman reading book to toddler
Photo by Lina Kivaka on Pexels.com

「SkeLeToN hiccups」の作者

Margery Cuyler / アメリカ

S.D. Schindler / イラスト

公式HP

http://www.margerycuyler.com

Margery Cuylerさんの他の作品

Margery Cuylerさんは8歳になるまで家にテレビがなく、兄弟とお母さんがなくなってしまったいとことみんなですんでいました。

「SkeLeToN hiccups」のストーリー

この絵本はしゃっくりが止まらないガイコツを幽霊がたすけるお話です。

ガイコツは起きるとしゃっくりがおきました。シャワーを浴びるときも、歯を磨いてるときも、骨を磨いてる時も、パンプキンをきる時も、落ち葉をかき集める時も、幽霊と遊んでいる時もしゃっくりしていました。幽霊はガイコツに「息を止めて」「砂糖を食べて」「眼球の上を指でおして」「逆さまに水を飲んで」と言いますが、全部ききません。それから幽霊は手鏡をガイコツに向けました。ガイコツは叫びました。そしてしゃっくりがなくなりました。

selective focus photography of skeleton
Photo by Chris J Mitchell on Pexels.com

「SkeLeToN hiccups」の英語の難易度

難易度

英語のポイント

skeleton = (人間・動物の)骨格、(特に)骸骨(がいこつ)、骨と皮ばかりの人、骨組み、骨子、輪郭、概略

polish = 磨く、(…に)つやを出す、(…に)磨く、磨いて(…に)する、(…に)仕上げをする、磨きをかける、(…を)推敲(すいこう)する、(…を)洗練する、上品にする

carve = (食卓で)切る、薄く切る、(食卓で)切り分ける、切り分ける、刻む、彫刻する、(…を)刻んで造る、刻んで(…に)造る、切り開く、(努力して)つくりあげる

hiccup = しゃっくり(の音)

rake = (干し草・落ち葉などをかき集めるための)くま手、(土をならすための)まぐわ、レーキ、火かき、(賭博場の)賭(か)け金集めの道具、放蕩(ほうとう)者

eyeball = 眼球

focused students doing homework at home
Photo by Andrea Piacquadio on Pexels.com

実際に読んだ時の子供の様子

1歳の息子がhiccupがとても楽しいようで、hiccupといってしゃっくりの真似をするたびにケラケラ笑っていました。膝に座りとても楽しそうに読んでくれていました。3歳の娘は今までhiccupにケラケラ笑っていたのですが、笑わなくなってしまいました。ハロウィーンの絵本などでskeltonをよくみていたのでガイコツをskeltonと理解していたようです。

オススメしたい点

・ガイコツがしゃっくりするという最初からあり得ないお話ですが、とても面白いです。

・しゃっくりの止め方が学べます。

・ガイコツがシャワーを浴びたり、水を飲んだりするイラストも愉快です。

注意されたい点

・しゃっくりがなぜ起きるのかは下記の記事をご覧ください。ガイコツは骨だけで横隔膜はないと思うのでしゃっくりはできないと思います。

https://anjokosei.jp/mame/cat_sick/post_17.html

まとめ

子どももケラケラ笑ってくれますし、私も読んでいて楽しくなった絵本です。パンプキンをジャコランタンのようにきっているのでハロウィーンに読んでもいいお話だと思います。

友だち追加