英語の絵本「Let’s Get a Pup!said Kate」はどう?実際に読んだレビュー評価 ★★★★良い!

日本にいながらバイリンガルの子を育てたいと考え、おうち英語に取り組んでます。その一環で日々英語の絵本(洋書)を読み聞かせしながら、1000冊読破+レビューに挑戦しています。

この記事では英語の絵本「Let’s Get a Pup!said Kate」の紹介と実際に読んだレビューします。

以下のような方に参考になれば幸いです。

・乳幼児期の英語学習の為に子供に買ってあげたいけど、近くの書店では置いてないし、通販だと、質感、サイズ感、中身、英語のレベル感がよくわからないから悩んでいる。
・友達の出産祝いに何をあげればいいかネタがない・・・

※絵本のストーリーに関する解説もありますので、必要に応じて飛ばしてお読みください。

※本のサイズ感をお伝えする為に、iPhone6と比較しております。(iPhone6の寸法は14cm×7cm×0.7cm)

目次/Contents

この記事を読んでわかること

「Let’s Get a Pup!said Kate」の評価

総合評価

文章・内容の難しさ

絵の可愛さ

文章のボリューム

単語レベル

推奨年齢 :3歳〜8歳

重さ・サイズ:201.6g・縦約24cm✖️横約26cm✖️厚さ約0.4cm(画像のiPhone6のサイズは14cm×7cm×0.7cm)

本の質感:ペーパーバックです。中の紙はコーティングはされていてしっかりしています。

ページ数:36ページ

英文法のポイント : 現在形、過去形

woman reading book to toddler
Photo by Lina Kivaka on Pexels.com

「Let’s Get a Pup!said Kate」の作者

Bob Graham / オーストラリア

ウィキペディア  

https://en.wikipedia.org/wiki/Bob_Graham_(author/illustrator)

Bob Grahamさんの他の作品

WHO’S IN THELOO?はRed House Children’s Book Award2007を受賞しております。

「Let’s Get a Pup!said Kate」のストーリー

この絵本はケイトが犬がほしいといい、救助センターへ犬を探しに行くお話です。

「犬をてにいれよう!」とケイトはいいました。「何?新しい犬?」とお母さんがいい、「包装されたやつ?」とお父さんがいい、ケイトは「犬は包装されないよ」といい、おとうさんは「冗談だよ」と言いました。お母さんは新聞をみて、救助センターにいくことにしました。朝食を食べずに、彼らは着替えてすぐに家を出ました。

救助センターには家のないひとりぼっちのたくさんの犬がいました、彼らは大きな犬、小さな犬、嗅ぐ犬、寝る犬、硬い毛の犬、短い毛の犬、ひっかく犬、飛び跳ねる犬などがいました。闘う犬や、噛みつく犬、がみがみいう犬や唸る犬、短い犬と長くて細い犬、もいます。うれしそうな犬、悲しそうな犬、「私を連れてって」という犬と気にしない犬もいます。臭いのする犬、太った犬、いろいろな犬がいる中でかれらがみたのはデイブでした。デイブはとても興奮して、脇道にでて、2回吠えて、空中で完全に円をつくって周りました。彼は小さくてかわいくて新しいです。ケイトは「かれは私たちが欲しかった犬だ」といい、お母さんは「私たちは彼のためにきた」といい、お父さんは「さあ、彼を連れてかえろう」と言いました。

それからかれらはロージーをみました。彼女は年老いていて、灰色でテーブルのように大きかったです。彼女が立ち上がるのは難しかったが、彼女は立っていて、それはとても礼儀正しくみえました。 彼女の目は水で濡れ、、彼女の耳は戻り、そして彼女はいい意思を放ちました。「あなたへの私の願いはあなたが誰かを居間の床に横たわることができることです」とお父さんは言いました。「もしくはソファーでね」とお母さんはいいました。「もしくは誰かのベッドで」とケイトは言いました。お母さんは「できればみんな連れて帰りたいけど、どうしたらいいでしょう」と言いました。そして後ろ向きの視線を感じながら、ゆっくりと歩いていきました。デイブは子犬がなるうるすべてでした。最初の晩は箱で泣きました。

次の日の朝、ケイトのお母さんとお父さんはかわいい舐めを受けました。ケイトは「デイブは昨晩泣いていて、だから一緒に私とねたの。だけど私は寝れなかったの」というとお父さんもお母さんも「私も」と言いました。そしてまた朝食なしに着替えてすぐに出かけました。救助センターではロージーが待っていました。そして連れて帰りました。お風呂にいれ、その後、お父さんの夢がかないました。ロージーはリビングの床でねていました。お母さんの願いも叶いました。デイブとロージーはソファで寝ました。ロージーの夢も叶いました。一緒のベッドでねて、ロージーの心臓の音を感じながら枕にしてねました。

two yellow labrador retriever puppies
Photo by Chevanon Photography on Pexels.com

「Let’s Get a Pup!said Kate」の英語の難易度

難易度

英語のポイント

sniffer = (麻薬などを)かぐ人、(ガスなどのにおい)探知機、鼻

leap = 跳ぶ、はねる、跳躍する、踊る、躍動する、飛ぶように行く、さっと走る、急に(…に)変わる、飛びつく、応じる

growler = がみがみ屋、犬、小氷山

snarl = (…に)(歯をむきだして)うなる、(…に)がみがみ言う、どなる

suck in = 吸い入れる、吸いいれる、吸い容れる、〈液体を〉・吸い込む、〈気体を〉・吸い込む、吸収する、得る、搾取する、知識を吸収する、吸収する

lean = 表記leaned(米国表記)、leant(英国表記)、(まっすぐな姿勢から)上体を曲げる、かがむ、そり返る、体を乗り出す、(…に)もたれる、寄りかかる、(…に)頼る、すがる

spit it out = 吐き出すように言う、早く言え!、白状しろ!

broad = 幅の広い、広々とした、幅が…の、広い、とらわれない、包容力の大きい、広範囲の、一般の、大ざっぱな、広く注がれた

rediate = 放出する、射出する、放射状に伸びる、四方に広まる

intention = 意図、意向、意図するもの、目的、(交際中の女性に対する男性の)結婚の意志

focused students doing homework at home
Photo by Andrea Piacquadio on Pexels.com

実際に読んだ時の子供の様子

Rescue Centerのことをうまく娘に教えてあげられなかったので、話の内容はあまり理解していないかもしれません。救助センターで犬がいっぱいいるところでso many dogというとmany dogと繰り返してくれました。

オススメしたい点

・犬を飼いたいと思ったら、救助センターのようなところで探すことも一つの選択肢として考えることができます。

・救助センターのところにいくとフィーリングで引き取りたい子がみつかるということが学べます。

注意されたい点

・日本では救助センターではなく犬の里親をさがしたりといろいろな方法があります。

まとめ

どのような犬がほしいのか、家族として迎え入れたいのかは家族でよく話す必要があると思います。この絵本の家族はみんなが同じ犬がいいと思いましたが、兄弟で違う犬がいいということもあるのかもしれません。事前に話しておくことも大事かと思います。

犬が捨てられたり、殺処分されたりすることのないような世の中になるといいなと思います。

友だち追加