英語の絵本「HOOT OWL Master of Disguise」はどう?実際に読んだレビュー評価 ★★★★★おすすめ!


日本にいながらバイリンガルの子を育てたいと考え、おうち英語に取り組んでます。その一環で日々英語の絵本(洋書)を読み聞かせしながら、1000冊読破+レビューに挑戦しています。
この記事では英語の絵本「HOOT OWL Master of Disguise」の紹介と実際に読んだレビューします。
以下のような方に参考になれば幸いです。
・乳幼児期の英語学習の為に子供に買ってあげたいけど、近くの書店では置いてないし、通販だと、質感、サイズ感、中身、英語のレベル感がよくわからないから悩んでいる。
・友達の出産祝いに何をあげればいいかネタがない・・・
※絵本のストーリーに関する解説もありますので、必要に応じて飛ばしてお読みください。
※本のサイズ感をお伝えする為に、iPhone6と比較しております。(iPhone6の寸法は14cm×7cm×0.7cm)
目次/Contents
この記事を読んでわかること
「HOOT OWL Master of Disguise」の評価
総合評価
文章・内容の難しさ
絵の可愛さ
文章のボリューム
単語レベル
推奨年齢 :3歳〜8歳
重さ・サイズ:547.2g・縦約25.7cm✖️横約27cm✖️厚さ約1.1cm(画像のiPhone6のサイズは14cm×7cm×0.7cm)
本の質感:ハードカバーです。中の紙は画用紙のような手触りです。
ページ数:52ページ
英文法のポイント : 現在形



「HOOT OWL Master of Disguise」の作者
Sean Taylor / イギリス
Jean Jullien /イラスト
ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/Sean_Taylor_(author)
Sean Taylorさんの他の作品
Sean Taylorさんはイギリスのサリーで育ち、ケンブリッジで学ぶ前にジンバブエで教えました。
「HOOT OWL Master of Disguise」のストーリー
この絵本はふくろうが食べ物を求めて暗闇を飛びます。ふくろうは食べ物を捕まえるために変装するというストーリーです。
気をつけて!私はホーホー鳴くふくろう。お腹がすいてるの、そしてここにきたの!暗闇の中流れ星のように早く飛べるよ。おいしそうなうさぎ、すぐに食べてしまうよ。みんなふくろうは賢いことを知っています。私は変装の達人なの。私はコスチュームをつくるよ、みて、おいしそうな人参に変装します。これはうさぎを捕まえる完璧な方法です。私は待ちます。うさぎが行ってしまいました。
私はホーホー鳴くふくろう。そしてここに私はいるよ!夜には千の目があるけど、2つは私の目だよ。狼が空中にいるように暗闇の中襲いかかることができるよ。みて、おいしそうな子羊が立っているよ。かわいいけど、すぐに食べてしまうよ。そして私は変装の達人。柔らかいふわふわのお母さんの羊の変装をしたよ。子羊を捕まえる完璧な方法だよ、私は待ちます。これは失敗、私はお腹が空いています。
静かな夜が広がっているけど私はナイフのようにきれるよ。そして見て、鳩が暗闇の危険な生物を恐れて立っているよ。私のお腹にすぐに入るよ。私は変装の達人。私は水盤のオーナメントに変装したよ、鳩を捕まえる完璧な方法だよ。私は待ちます。だけど鳩は飛んで行きました。みて。よだれの出そうなピザ。私の目はイワシのように輝きます。ピザは自分のものになるからです。私は変装の達人です。私はウェイターに変装しました。ピザは動きません。私は危険なクチバシでピザを食べました。ペパロニです。最後の一口は最初と同じくらいです。そして私はまたふくろうに戻って、巨大な夜の暗闇に消えます。そして世界はまた眠れます。



「HOOT OWL Master of Disguise」の英語の難易度
難易度
英語のポイント
hoot = ホー、ブーブー、ポー、やじる声、あざけりの叫び、笑い、おかしなこと、こっけいなこと、無価値なもの、少量
deisguise = (…を)変装させる、偽装する、変装する、おおう、隠す
master of = 自由に使いこなせる人、熟練者、精通者、達人
devise = 工夫する、考案する、案出する、発明する、遺贈する
bleak = 寒い、吹きさらしの、寒々とした、荒れた、寂しい、厳しい、わびしい、もの悲しい、暗い
swoop = (空から舞い降りて)飛びかかる、襲う、(…を)急襲する
cuddly = 抱き締めたいような、とてもかわいい
birdbath = 水盤
shadowy = 影の多い、暗い、影のような、かすかな、ぼんやりした
mouth watering= よだれの出そうな、うまそうな、誘うような
sardine= イワシ、サーディン、イワシの身
glitter =ぴかぴか光る、(…に)ぴかぴか光る、きらきら輝く、きらめく、(…で)きらびやかである、人目を奪う



実際に読んだ時の子供の様子
ふくろうのことをOWLと呼んでいました。この絵本の記事を子どももたまにみるのですが、ふくろうのアイコンをみてはowlというので、Owlは理解してくれています。目が大きくて2歳くらいからOWLは発音してくれていました。出てくるイラストがrabbitやcarrotやpigeonなど娘も知っている単語もあるので、指差して発音してくれていました。
オススメしたい点
・ふくろうは夜に食べ物を探して行動する夜行性だということを学べます。
・ふくろうについて詳しいことは下記をご覧ください。
https://ja.wikipedia.org/wiki/フクロウ
・ふくろうが変装するというユーモアのあるおもしろいストーリーです。
注意されたい点
・ふくろうは獲物を取ろうとする時、実際は変装などはしないようです。
まとめ
ふくろうは目が大きくて、私の娘は大好きです。この絵本もふくろうをみて喜んでいました。話の内容は実際のフクロウの行動というわけではないと思いますが、ふくろうが変装して、ピザを食べにくるかもしれないと思ったら面白いなと思います。なんどもdisguiseという単語を使うので、disguiseという単語が自然と覚えられそうです。


