英語の絵本「SPECIAL DELIVERY」はどう?実際に読んだレビュー評価 ★★★★良い!

日本にいながらバイリンガルの子を育てたいと考え、おうち英語に取り組んでます。その一環で日々英語の絵本(洋書)を読み聞かせしながら、1000冊読破+レビューに挑戦しています。

この記事では英語の絵本「SPECIAL DELIVERY」の紹介と実際に読んだレビューします。

以下のような方に参考になれば幸いです。

・乳幼児期の英語学習の為に子供に買ってあげたいけど、近くの書店では置いてないし、通販だと、質感、サイズ感、中身、英語のレベル感がよくわからないから悩んでいる。
・友達の出産祝いに何をあげればいいかネタがない・・・

※絵本のストーリーに関する解説もありますので、必要に応じて飛ばしてお読みください。

※本のサイズ感をお伝えする為に、iPhone6と比較しております。(iPhone6の寸法は14cm×7cm×0.7cm)

目次/Contents

この記事を読んでわかること

「SPECIAL DELIVERY」の評価

総合評価

文章・内容の難しさ

絵の可愛さ

文章のボリューム

単語レベル

推奨年齢 :3歳〜10歳

重さ・サイズ:481g・縦約22.2cm✖️横約27.5cm✖️厚さ約1.3cm(画像のiPhone6のサイズは14cm×7cm×0.7cm)

本の質感:ハードカバーです。中の紙は画用紙のような手触りです。

ページ数:44ページ

英文法のポイント : 現在形

woman reading book to toddler
Photo by Lina Kivaka on Pexels.com

「SPECIAL DELIVERY」の作者

Philip C. Stead / アメリカ

Matthew Cordell  / イラスト

公式HP

https://philipstead.com

ウィキペディア  

https://en.wikipedia.org/wiki/Mo_Willems

Philip C. Steadさんの他の作品

A Sick Day for Amos McGeeは2010年コルデコット賞とニューヨークタイムズの賞を受賞しています。

「SPECIAL DELIVERY」のストーリー

この絵本は主人公の女の子のサディが一人ぼっちで仲間を必要としているおばあちゃんに象を送るお話です。

「サデイ、まって、どこに行くの?」と男の子が聞くと、「どこだと思うの?象はポストに入らないでしょ。郵便局にいかないといけないの」といい、郵便局に行きます。「こんにちは、ジム。この象を一人でさみしくて仲間が必要な大おばのジョセフィンのところへ届けたいの。彼に優しくしてね。しばったり落としたりゆらしたりしないでね。彼は壊れやすいの。」というと切手がたくさん必要だと言われてしまいます。なので違う方法にすることにしました。

「すいません、マリー。飛行機を貸してくれない?この象を大叔母のところに届けたいの。」「もちろんいいよ、だけど象は大きいから燃料がもっとたくさん必要よ。」と説明する前に、サディは象をのせて空へ飛びました。だけど重たいため、川に落ちてしまいます。ワニに会い、「こんにちは、ワニさん。川を下るのを案内してくれない?この象を大おばへ届けたいの。」そして電車の貨物ボックスの上に乗りました。「ありがとう。王仁さん。いつか本当の手紙と巨大なバブルガムを送るね」と言いました。

「電車は早くて新しいものをみれるからいいね。」といっているとお猿の盗賊に出会います。そして仲間になって、楽しい時間を過ごしました。駅につきアイスクリーム販売車を見つけ、猿の盗賊たちもみんなの分のアイスクリームサンドを買い、大おばのところまで引っ張ってって欲しいと言いました。そして大おばのところにつきました。大おばは「ホットチョコレートいる?」とききました。サディは「はい。ありがとう。だけどこの手紙をかいてからね。」と言い、ワニさんへの手紙と巨大なバブルガムを入れて郵便で送りました。

「SPECIAL DELIVERY」の英語の難易度

難易度

英語のポイント

company = 仲間

※use company についての詳しい意味は下記をご覧ください。

https://gogakuru.com/mypage_172851/diary/2017-07/08.html

fragile = 壊れやすい、もろい、虚弱な、かよわい、はかない

bandit = (武装した)山賊、追いはぎ、盗賊、悪漢、無法者

focused students doing homework at home
Photo by Andrea Piacquadio on Pexels.com

実際に読んだ時の子供の様子

deliveryを最近覚えた娘はpizzaのdeliveryで意味を理解したようです.。そのためこの絵本もdelivery elephantというと理解してくれ、文章もあまり多くないため、読み切ることができました。

オススメしたい点

・一人ぼっちでさみしい大おばがさみしくないように象をプレゼントするサディのやさしさが学べます。

・何かを送りたい時には最初に郵便局にいくことを学べます。

注意されたい点

飛行機にのるには飛行機の免許が必要です。電車に乗るにはチケットが必要です。

まとめ

同じ文章の繰り返しで、象をおばあちゃんに届けたいということがはっきりと理解できて、スラスラと読める絵本です。

サディのおばあちゃんへ象を届ける冒険はとても楽しそうで、子どももこんな冒険をしておばあちゃんのところにいきたいと夢見ることあができると思います。ワニにのったり、飛行機にのったりするので現実にはできませんが、ワクワクした気持ちになります。

友だち追加