英語の絵本「WOLVES」はどう?実際に読んだレビュー評価 ★★★まあまあ!



日本にいながらバイリンガルの子を育てたいと考え、おうち英語に取り組んでます。その一環で日々英語の絵本(洋書)を読み聞かせしながら、1000冊読破+レビューに挑戦しています。
この記事では英語の絵本「WOLVES」の紹介と実際に読んだレビューします。
以下のような方に参考になれば幸いです。
・乳幼児期の英語学習の為に子供に買ってあげたいけど、近くの書店では置いてないし、通販だと、質感、サイズ感、中身、英語のレベル感がよくわからないから悩んでいる。
・友達の出産祝いに何をあげればいいかネタがない・・・
※絵本のストーリーに関する解説もありますので、必要に応じて飛ばしてお読みください。
※本のサイズ感をお伝えする為に、iPhone6と比較しております。(iPhone6の寸法は14cm×7cm×0.7cm)
目次/Contents
この記事を読んでわかること
「WOLVES」の評価
総合評価
文章・内容の難しさ
絵の可愛さ
文章のボリューム
単語レベル
推奨年齢 :3歳〜6歳
重さ・サイズ:425g・縦約26.6cm✖️横約23.5cm✖️厚さ約1cm(画像のiPhone6のサイズは14cm×7cm×0.7cm)
本の質感:ハードカバーです。中の紙は画用紙のような手触りです。
ページ数:40ページ
英文法のポイント : 現在形



「WOLVES」の作者
Emily Gravett / イギリス
公式HP
ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/Emily_Gravett
Emily Gravettさんの他の作品
Emily Gravettの両親は版画家さんと美術の先生です。
「WOLVES」のストーリー
この絵本は図書館で狼の絵本と借りたウサギですが、本の中から狼がでてくるお話です。
ウサギは図書館にいって、「狼」という本を選びました。
灰色の狼たちは2〜10の動物の群れで住んでいます。彼らはほとんどどこでも生き残ることができます。北極圏から町の真ずれや村までです。ある地域では狼たちは森や林のようにすくない人々が住む場所へ逃げました。彼らは鋭いかぎつめがあります。ふさふさした尻尾があります。ダニやノミが隠れている濃い毛があります。大人狼は42本の歯があります。あごは大型犬の2倍強力です。狼は主に肉を食べます。鹿やバイソンやムースを食べます。ビーバーやハタネズミやウサギのような動物も食べます。
幸運なことにこの狼は菜食主義でした。なので彼とジャムのサンドイッチを一緒に分けて、親友になり、幸せに暮らしました。



「WOLVES」の英語の難易度
難易度
英語のポイント
arctic circle = 北極圏
outskirt = 都市の中心からずっと離れた都市の一部
retreat = 退却、後退、退却の合図、静養先、隠れ家、避難所、潜伏場所、(老人・精神障害者などの)収容所、黙想(期間)
woodland = 林地、森林地帯
claw = (猫・タカなどの鋭く曲がった)かぎつめ、かぎつめのある足、(カニ・エビなどの)はさみ、つめ形のもの、(金づちの先の)くぎ抜き
bushy = 低木の生い茂る、やぶの多い、(毛の)ふさふさした、毛むくじゃらの
dense = 密集した、(…で)密集して、密度が高い、(光をよく通さないで)見通しにくい、濃い、深い、不透明な、(内容が濃密で)理解しにくい、晦渋(かいじゆう)な、頭の悪い
fleas = fleaの複数形。ノミ
tick = (時計などの)カチカチ(という音)、瞬間、(照合・正しい時などにつける)しるし、ダニ、いやなやつ、うるさいやつ、(ふとん・まくらの)かわ
harobor = 港、避難所、隠れ場、潜伏所
prey = (他の動物の)えじき、獲物、被食者、餌(えさ)動物、食い物、犠牲(者)、捕食する習性mammal = 哺乳(ほにゆう)動物
vole = ハタネズミ



実際に読んだ時の子供の様子
Wolf といいながらもwoof woof と言っていました。狼に食べられるというのは変わるようで、狼が子どもを食べる真似をしていました。最近はfriend ということが理解できるようになったので、who is your friend というと友達の名前を呼べるようになりました。
オススメしたい点
・狼の特徴を学べる絵本です。
・図書館にいって本をかりることができることも学べる絵本です。
注意されたい点
・菜食主義の狼は実在しないのだと思います。
まとめ
本の最後の方で本を読んでいるうさぎが狼食べられてしまいそうになる表現がありますが、他はほんわかした絵本です。絵本と現実のさかいめがわかりにくいなと思いました。


