英語の絵本「How I Learned Geography」はどう?実際に読んだレビュー評価 ★★★★★おすすめ!



日本にいながらバイリンガルの子を育てたいと考え、おうち英語に取り組んでます。その一環で日々英語の絵本(洋書)を読み聞かせしながら、1000冊読破+レビューに挑戦しています。
この記事では英語の絵本「How I Learned Geography」の紹介と実際に読んだレビューします。
以下のような方に参考になれば幸いです。
・乳幼児期の英語学習の為に子供に買ってあげたいけど、近くの書店では置いてないし、通販だと、質感、サイズ感、中身、英語のレベル感がよくわからないから悩んでいる。
・友達の出産祝いに何をあげればいいかネタがない・・・
※絵本のストーリーに関する解説もありますので、必要に応じて飛ばしてお読みください。
※本のサイズ感をお伝えする為に、iPhone6と比較しております。(iPhone6の寸法は14cm×7cm×0.7cm)
目次/Contents
この記事を読んでわかること
「How I Learned Geography」の評価
総合評価
文章・内容の難しさ
絵の可愛さ
文章のボリューム
単語レベル
推奨年齢 :3歳〜10歳
重さ・サイズ:434.8g・縦約26cm✖️横約26.4cm✖️厚さ約1.0cm(画像のiPhone6のサイズは14cm×7cm×0.7cm)
本の質感:ハードカバーです。中の紙はコーティングはされていてしっかりしています。
ページ数:36ページ
英文法のポイント : 過去形



「How I Learned Geography」の作者
Uri Shulevitz / アメリカ
ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/Uri_Shulevitz
Uri Shulevitzさんの他の作品
Uri ShulevitzさんはHow I Learned Geograohyの絵本でコールデコット賞を受賞しています。
「How I Learned Geography」のストーリー
この絵本は戦争で何もかも失ってお金が少なくなった家族のお父さんがパンを買いに行ったら、地図をかってきたというお話です。
私たちは何もかも失い、何ももたずに逃げました。私たちは遠く、遠く東へ行き、夏は暑く、冬は寒い他の国に来ました。家は土とわらとラクダのふんで作られた、砂埃の大草原で囲まれて、太陽が焼けるところです。知らない2人のカップルと一緒の小さな部屋でおもちゃも本もなく、ごはんも不足していました。ある日お父さんはパンを買いにマーケットに行きました。夜が来ても彼は戻ってきません。お父さんが戻ってくるとパンではなく地図を誇らしげに買ってきました。私はとても怒りました。お父さんを許すことができません。カップルは乏しい夕食を食べています。夫は作家ですが、パンをなんておおきな音でたべているのでしょう!まるで世界で一番おいしいもののように食べています。
次の日お父さんは地図を壁に一面にかけました。私たちの元気のない部屋は色でいっぱいになりました。私は地図に魅了されました。私は地図の不思議なお名前や異国の音に興味を持ちました。私は呪文のように繰り返し、それは部屋を出ることなく遠くへ運んでくれました。私は焼ける砂漠に着陸し、私はビーチを走り、砂を感じました。私は雪山を登りました。私は素晴らしい寺院をみました。私は果樹園を通って、パパイヤやマンゴーを食べました。新鮮な水を飲んでヤシの木の下で休憩しました。私は高層ビルの街に来て、無数の窓の数を数えました。私は空腹やみじめさから遠い時間を過ごしました。私はお父さんを許しました。彼は正しかったです。



「How I Learned Geagraphy」の英語の難易度
難易度
英語のポイント
flee = 逃げる、逃走する、逃れる、逃れ去る、(危険を避けて)逃げる、避難する、消えうせる、急速に過ぎていく、速く経過する
clay = 粘土、土、泥、(肉体の材料と考えられた)土、(霊魂に対し、死ぬと土になる)肉体、資質、天性、人格、人柄
dung= (牛馬などの)ふん、こやし
steppe = ステップ、(特にシベリア・アジアの)大草原(地帯)
scarce = 不足で、少なくて、欠乏して、少ない、まれな
triumphantly = 鼻高々、鼻高高、旗鼓堂々、旗鼓堂堂、得々、誇らしげに、得意顔で、鬼の首を取ったように、得々と、昂然として
furious = 怒り狂った、猛烈に怒って、荒れ狂う、猛烈な、激しい
meager = 貧弱な、乏しい、不十分な、豊かでない、やせ(衰え)た
cheerless = 喜びのない、陰気な、元気のない、もの寂しい
fascinete = 魅(惑)する、悩殺する、(…の)魂を奪う、にらんですくませる
savor = (特有の)味、香り、風味、趣(おもむき)、おもしろみ、興味、味わい、(…の)気味、感じ
exotic = 異国情緒の、異国風の、エキゾチックな、外国産の、外来の
omsk = アジア側ロシアの都市
tomsk = トムスク(ロシアの地名)
Minsk = ミンスク、ミンスク(英語: Minsk Motorcycle ロシア語: Mинск)はベラルーシミンスクにあるモトベロが手掛けているオートバイブランドである
incantation = 呪文(じゆもん)(を唱えること)、まじない、魔法
transport = (…へ)輸送する、運送する、(気持ちのよさで)運ぶ、(…で)夢中にする、(昔)(…へ)流刑にする、追放する
grove = (散策などに適した下生えのない)小さい森、木立、(特に柑橘(かんきつ)類の)果樹園
zillion = 何億兆、無数
enchant = (…に)魔法をかける、(魔法にかけたかのように)うっとりさせる、心を奪う、魅する
hunger = 飢え、飢餓(きが)、空腹、ひもじさ、飢饉(ききん)、熱望、渇望
misery = みじめさ、悲惨、(精神的・肉体的な)苦痛、苦しみ、苦悩、(数々の)苦難、不幸、不平家、ぐちを言う人



実際に読んだ時の子供の様子
Mapという単語を覚えてくれました。地図が書いてある紙などをみせて、Mapとは何かをひたすら教えました。イラストが大きく、文章も短いため、3歳の娘も座って聞いてくれました。
オススメしたい点
・戦争で何もかもうしなう悲しみや苦しみをすこし学ぶことができます。
・なけなしのお金で今日のパンを買うよりも、夢のあるものを買った方がいいと思ったお父さんの判断は素晴らしいです。
注意されたい点
・お腹が空いているし、お金はないので、この家族がこの先どうなるのかはとても気になります。きっとお父さんが働きにでて、お金を稼いで食料を買うのかなと想像しました。
まとめ
戦争によって何もかも失い、たどり着いた町で暮らしていかなければいけないという過酷な状況でも、希望をもつこと、夢を描けることによって人は強く生きていけるようになるんだなと思いました。戦争の悲しみを学ぶ絵本としても、子どもに読んであげたい一冊です。


