英語の絵本「The Giving Tree」はどう?実際に読んだレビュー評価 ★★★★★おすすめ!



日本にいながらバイリンガルの子を育てたいと考え、おうち英語に取り組んでます。その一環で日々英語の絵本(洋書)を読み聞かせしながら、1000冊読破+レビューに挑戦しています。
この記事では英語の絵本「The Giving Tree」の紹介と実際に読んだレビューします。
以下のような方に参考になれば幸いです。
・乳幼児期の英語学習の為に子供に買ってあげたいけど、近くの書店では置いてないし、通販だと、質感、サイズ感、中身、英語のレベル感がよくわからないから悩んでいる。
・友達の出産祝いに何をあげればいいかネタがない・・・
※絵本のストーリーに関する解説もありますので、必要に応じて飛ばしてお読みください。
※本のサイズ感をお伝えする為に、iPhone6と比較しております。(iPhone6の寸法は14cm×7cm×0.7cm)
目次/Contents
この記事を読んでわかること
「The Giving Tree」の評価
総合評価
文章・内容の難しさ
絵の可愛さ
文章のボリューム
単語レベル
推奨年齢 :3歳〜10歳
重さ・サイズ:450.6g・縦約26cm✖️横約19.9cm✖️厚さ約1.3cm(画像のiPhone6のサイズは14cm×7cm×0.7cm)
本の質感:ハードカバーです。中の紙は厚紙の画用紙のような手触りです。
ページ数:64ページ
英文法のポイント : 過去形



「The Giving Tree」の作者
Shel SilverStein / アメリカ
ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/シェル・シルヴァスタイン
「The Giving Tree」のストーリー
この絵本は日本語で「おおきな木」という題名で出版されています。
あるところに木がありました。そしてその木は少年が好きでした。毎日少年は来て、彼女の葉っぱを集めました。そしてその葉で冠を作り、森の王様として遊びました。彼は彼女の幹を登ります。そして枝でぶらぶら揺れました。そしてリンゴを食べました。かくれんぼをしました。そして疲れると木陰で休みました。少年は木が大好きでした。そして木は幸せでした。しかし時が過ぎて、少年が大きくなると木はよく一人ぼっちになりました。
ある日少年が木のところにくると、木は言いました。「おいで、男の子よ、来て私の幹を登って、枝でぶら下がって揺れて、リンゴを食べて、木影でやすんでよ」といいました。男の子は「私は登って遊ぶには大きくなりすぎました。私はものを買って遊びたいの、お金が欲しいの。お金をくれますか?」といいました。木は「ごめんなさい、私はお金はないの。私は葉っぱとリンゴだけしかないわ。リンゴを持っていって、街で売りなさい。そしたらお金を得て、幸せになれるよ」と言いました。そして男の子は木に登ってリンゴを集めて、持っていきました。そして木は幸せでした。
しかし少年は長い間木のところに来ませんでした。木は寂しかったです。それからある日少年は木のところにきました。そしてまた木は「登ってあそんで」といいましたが、男の人は「私は木に登るには忙しすぎます。私は暖かくする家が欲しいです。そして妻と子供が欲しいので家が必要です。家をくれますか?」と言いました。木は「家はありません。森が私の家です。だけど、私の絵画をきって家を建ててもいいですよ。そしたら私も幸せです」そして男の人は枝をきって、持っていきました。
しかし男の人は長い間、木のところに来ませんでした。かれが戻ってきた時、彼女は嬉しかったですが、ほとんど話すことができませんでした。「こっちにきて、あそんで」と木はささやきました。男の人は「私は遊ぶのに年老いすぎています。私はここから離れるためにボートがほしいです。ボートをくれますか?」といいました。木は「私の幹を切って、ボートを作りなさい。」そして男の人は幹を切ってボートを作って船で海を渡って行きました。
それから長い時間が経ち、男の人はもどってきました。木は「ごめんなさい、私はもうあげるものがないの。りんごはなくなったの」というと男の人は「私の歯ははリンゴをかむには弱くなりすぎました」木は「枝がなくなりました」男の人は「もうぶらさがるのには年老いすぎてるよ」とこたえました。木は「みきもなくなりました」男の人は「登るにはもう年老いているよ」と答えました。木は「私は何があげたいけど、ごめんなさい、もうただの古い切り株です」と言いました。男の人は「もうたくさんいらないよ。静かで座って休めるところがほしいだけだよ。私はもう疲れた」といいました。木は「古い切り株は座って休むのにちょうどいいよ。座って、やすんで」と言いました。そして木は幸せでした。



「The Giving Tree」の英語の難易度
難易度
英単語、文法共に簡単で、読みやすいです。
英語のポイント
swing = (一定点を軸に前後にまたはぐるぐると規則正しく)揺れ動く、ぶらぶら揺れる、ぶらんこをする、ぶらんこに乗る、行ったり来たりする、(…へ)行き来する、(ちょうつがいで)動く、(前後に)揺れてなる、ぶらさがる、ぶらさがりながら進む
stay away = 離れている、近寄らない、(…を)留守にする、欠席する
stump = (切り倒した木の)切り株、切り株状のもの、(植物・野菜など葉を取った)幹、軸、(折れた)歯の根、(手足の)切れ残り、基部、(葉巻きの)吸いさし、(鉛筆の)端切れ、足



実際に読んだ時の子供の様子
3歳の娘には男の子が大人になって、老人になるところで同一人物とは理解できていないようで、TreeやAppleやmake a boatなどの話だけを喜んで聞いていてくれました。
オススメしたい点
・りんごの木と少年の素敵なお話です。
・少年はりんごの木の枝や幹などをもらい、自分のしたいことをしてきましたが、やっぱり年老いてもりんごの木のところに戻ってくるんだなと思いました。大好きな場所があるというのはとてもいいことだと思います。
注意されたい点
・りんごの木がだれの持ち主なのかはわかりませんので、りんごの木がいいといったからといって勝手に枝を切ってはいけません。
まとめ
少年とりんごの木の愛情あふれる素晴らしい作品だと思います。少年は自分のほしいものを叶えるためにりんごの木をどんどん切ってしまい、なんだか悪い人のように感じましたが、それでもりんごにとっては少年に尽くしたいという気持ちなので、どんなに木を切られてしまっても幸せなんだなと感じなんだか複雑な気持ちでした。
小さい頃から大人になるまで大事にするものがあるのは素晴らしいことだなと思いました。そして困ったときに相談できる人がいるというのも大人になっても心の支えになるので、いいことだなと思います。


