英語の絵本「The Heart and the BOTTle」はどう?実際に読んだレビュー評価 ★★★★★おすすめ!



日本にいながらバイリンガルの子を育てたいと考え、おうち英語に取り組んでます。その一環で日々英語の絵本(洋書)を読み聞かせしながら、1000冊読破+レビューに挑戦しています。
この記事では英語の絵本「The Heart and the BOTTle」の紹介と実際に読んだレビューします。
以下のような方に参考になれば幸いです。
・乳幼児期の英語学習の為に子供に買ってあげたいけど、近くの書店では置いてないし、通販だと、質感、サイズ感、中身、英語のレベル感がよくわからないから悩んでいる。
・友達の出産祝いに何をあげればいいかネタがない・・・
※絵本のストーリーに関する解説もありますので、必要に応じて飛ばしてお読みください。
※本のサイズ感をお伝えする為に、iPhone6と比較しております。(iPhone6の寸法は14cm×7cm×0.7cm)
目次/Contents
この記事を読んでわかること
「The Heart and the BOTTle」の評価
総合評価
文章・内容の難しさ
絵の可愛さ
文章のボリューム
単語レベル
推奨年齢 :3歳〜8歳
重さ・サイズ:416.9g・縦約23.6cm✖️横約23.4cm✖️厚さ約1.1cm(画像のiPhone6のサイズは14cm×7cm×0.7cm)
本の質感:ハードカバーです。中の紙は厚紙の画用紙のような手触りです。
ページ数:40ページ
英文法のポイント : 過去形



「The Heart and the BOTTle」の作者
Oliver Jeffers / 北アイルランド
公式HP
ウィキペディア
Oliver Jeffersさんの他の作品
Oliver Jeffersさんは北アイルランドのアーティスト、イラストレーター、ライターで、現在ブルックリンに住んでいます
「The Heart and the BOTTle」のストーリー
この絵本はかつては好奇心で満ち溢れていた少女が心をボトルの中へしまってしまい、この心を取り戻すお話です。
かつて、他の女の子と同じように、その頭は世界のすべての好奇心に満ちていた女の子がいました。星のこと、海のすばらしさ、彼女は新しいものを見つけることに喜びを感じました。彼女がからの椅子を見つけるその日までは。不確かと感じると彼女は彼女の心を安全な場所に入れることが一番だと考えました。彼女は心をボトルに入れて首にかけました。そしてそれは物事を直せたように見えました。しかし本当は何も変わっていません。彼女は星hのことも海で気づいて止まることもやめました。彼女はもはや好奇心に満ちてはいなく、他のものに興味を示しませんでした。ボトルは重くなり、扱いにくくなりました。しかし少なくとも彼女の心は安全でした。まだ世界に興味を持っている小さな子に会わなければ決して起こらなかったのかもしれません。
彼女の答えをしっている時がありました。しかし今ではありません。彼女の心なしでは答えられません。彼女はボトルから心をとりもどそうとしましたが、彼女は思い出せません。ボトルは割れません。そして海へ転がって行きました。しかしそこには少女がいました。そして彼女は心を取ってくれました。こころは来たところに戻りました。そしていすは空ではなくなりました。しかしボトルはありました。



「The Heart and the BOTTle」の英語の難易度
難易度
英語のポイント
take delight in = …に喜びを感じる、喜ぶ、面白がる
unsure = (…に)自信がなくて、確信がなくて、自信がなくて、不確かで、不確かな、当てにならない、信頼できない
take notice of = …に注意する、気づく
awkward = ぎこちない、ぶざまな、不器用な、下手な、(…が)ぶざまで、不器用で、きまり悪がって、気まずくて、扱いにくい、不便な
at least = 少なくとも、せめて、とにかく
occur = (…に)起こる、生じる、発生する、浮かぶ、思い出される、(…に)見出される、存在する



実際に読んだ時の子供の様子
心をボトルにいれるということがあまりよくわからない様子で、empty chair もなんだか嬉しそうに発音していました。
オススメしたい点
・悲しい心や気持ちなどを教えてくえる絵本です。
・心をなくしてしまった人や楽しみをなくしてしまった人は心を安全な場所に仕舞い込んでいると考えることができるようになるかもしれません。悲しい気持ちを理解できるようになるかもしれません。
・心を仕舞い込んでも、心を取り戻すことができるということを教えてくれる絵本です。
注意されたい点
・自分の心臓はボトルにいれることはできません。
まとめ
からのいすというはどういうことを指しているのか、読んでいる読者の想像力を働かせますが、お父さんがいなくなってしまって、一緒に何かを探してくれて褒めてくれる人がいなくなったのかなと私は読みました。一人になった少女は心を閉ざしてしまいますが、自分と同じような少女に出会うことで心を取り戻すことができたと私はこの絵本を読みました。この少女は誰で、どこから来てなど、いろいろ想像してみると面白いです。


