英語の絵本「I DON’T WANT TO GO TO SLEEP」はどう?実際に読んだレビュー評価 ★★★★★おすすめ!



日本にいながらバイリンガルの子を育てたいと考え、おうち英語に取り組んでます。その一環で日々英語の絵本(洋書)を読み聞かせしながら、1000冊読破+レビューに挑戦しています。
この記事では英語の絵本「I DON’T WANT TO GO TO SLEEP」の紹介と実際に読んだレビューします。
以下のような方に参考になれば幸いです。
・乳幼児期の英語学習の為に子供に買ってあげたいけど、近くの書店では置いてないし、通販だと、質感、サイズ感、中身、英語のレベル感がよくわからないから悩んでいる。
・友達の出産祝いに何をあげればいいかネタがない・・・
※絵本のストーリーに関する解説もありますので、必要に応じて飛ばしてお読みください。
※本のサイズ感をお伝えする為に、iPhone6と比較しております。(iPhone6の寸法は14cm×7cm×0.7cm)
目次/Contents
この記事を読んでわかること
「I DON’T WANT TO GO TO SLEEP」の評価
総合評価
文章・内容の難しさ
絵の可愛さ
文章のボリューム
単語レベル
推奨年齢 :3歳〜8歳
重さ・サイズ:380.5g・縦約26.0cm✖️横約26.0cm✖️厚さ約0.9cm(画像のiPhone6のサイズは14cm×7cm×0.7cm)
本の質感:ハードカバーです。中の紙はコーティングはされていてしっかりしています。
ページ数:32ページ
英文法のポイント : 現在形



「I DON’T WANT TO GO TO SLEEP」の作者
Dev Petty / アメリカ
Mike Boldt /イラスト
公式HP
Dev Pettyさんの他の作品
Dev Pettyさんはテクスチャーペインターとして働いていたあと、子供の絵本を書くことの素晴らしさと出会い、絵本を書くようになりました。






「I DON’T WANT TO GO TO SLEEP」のストーリー
この絵本は冬が楽しいと聞いていたカエルが冬が待ち遠しいと思っていましたが、フクロウにカエルは冬に冬眠をしてずっと泥の中で眠るということを教えてもらうお話しです。
カエルは「冬が待ち遠しい」とフクロウにいうとフクロウは「なんで?」と聞きます。「雪!楽しい!と豚が教えてくれたんだ。スケートと暖かい飲み物と。あ。雪について話したっけ?」というとフクロウは「残念だね。カエルは冬眠するから雪をたのしめないよ」といいました。カエルは「冬眠の意味がわからないけど、それ好きじゃないよ」というと「あなたは眠るのよ。お父さんは今冬眠中だよ。お父さんどこにいったか不思議に思わないの?」とフクロウは言います。
カエルは「猫みたいに火のそばで丸くなりたいの」というとフクロウは「暖かくなるのと焦げてカリカリになるには紙一重だね。」と言います。カエルは「豚みたいにふわふわのブランケットで寝たいの」というとフクロウは「あなたはできないよ。ここで迷子になるよ。またこの色はあなたの色じゃないよ。私がほとんど彼のブランケットととっているんだよ」カエルは「ウサギみたいに雪で遊びたい」というとフクロウは「冬のカエルは聞いたことあるの?なんでか考えてみて。」そしてフクロウは冬眠について説明しました。カエルは春まで水の下の泥の中にで冬眠します。カエルは驚き理解し、「みんなは私が泥で寝ている時には楽しんでいるの?」ときき、フクロウは「そう!冬眠だよ!クマみたいにね」というとカエルは「クマにはなりたくない。」といい、寝ている間にみんなが楽しい時を過ごすことに落ち込みます。すると猫は「そんなに冬楽しんでないよ」といい、うさぎは「時々ココアで舌をやけどするよ」といい、豚は「スカーフをなくしたことあるよ」といいフクロウは「雪玉はいつも丸くならないよ」と言います。カエルは「ありがとう」といい、動物たちが「他に私たちができることある?」ときくとカエルは「一つだけあるよ」といい、動物たちみんなで泥の中に入ってもらいました、そして、「春まで139日だけだよ!」といいました。



「I DON’T WANT TO GO TO SLEEP」の英語の難易度
難易度
英単語、文法共に簡単で、読みやすいです。
英語のポイント
mention = (口頭または文書で話などのついでに)簡単に述べる、(…を)話に出す、(…に)言及する、(…を)ちょっと言う、ちょっと言う、(…と)ちょっと言っておく、(…の)名をあげる、(功績などをたたえて)(…の)名をあげる
fine line = 細線; 糸目; 紙一重; 微細線
plaid = (スコットランド高地人の)格子じまのラシャ、(格子じまの)長い肩掛け
hibernate = 冬眠する、冬ごもりする、避寒する、引きこもる



実際に読んだ時の子供の様子
表紙の絵をみて「Frog」といい、ページをめくると真剣に聞いてくれていました。しかし、冬眠の話がでてくると意味がわからなかったようで、途中で不思議そうな顔をしていました。
オススメしたい点
・文章ではなく、表紙のような吹き出しに言葉が書いてあるように、会話形式でお話が進みますので、固い文章ではないため読みやすいです。
・「夜、ベッドに行きたくない」という絵本かと思いましたが、冬に冬眠がしたくないというお話で、冬眠という言葉がたくさん出てくるので、冬眠を知らない子どもも冬眠という新しい単語を学び、理解することができると思います。
・同じシリーズでの絵本が出ているので、揃えたくなる絵本です。
注意されたい点
・カエルの冬眠についての記事は下記をご覧ください。
https://www.enosui.com/diaryentry.php?eid=00482
まとめ
「寝たくない」というお話しなので、ベッドタイムストーリーにいいかなと思っていましたが、冬眠の話でした。
カエルは自分が寝ている間みんなが楽しむのが羨ましいので、みんなで冬眠を提案するところがおもしろいなと思いました。きっと泥にはいった動物たちはカエルがさっさと寝たら泥からでて冬を楽しむのだろうと思います。
確かに、自分の知らないところでみんなが楽しんでいて、自分は寝なければならないと言われると、悲しい気持ちになるよね。とその部分には共感しました。








