英語の絵本「My Neighbor TOTORO Picture Book」はどう?実際に読んだレビュー評価 ★★★★★おすすめ!



日本にいながらバイリンガルの子を育てたいと考え、おうち英語に取り組んでます。その一環で日々英語の絵本(洋書)を読み聞かせしながら、1000冊読破+レビューに挑戦しています。
この記事では英語の絵本「My Neighbor TOTORO Picture Book」の紹介と実際に読んだレビューします。
以下のような方に参考になれば幸いです。
・乳幼児期の英語学習の為に子供に買ってあげたいけど、近くの書店では置いてないし、通販だと、質感、サイズ感、中身、英語のレベル感がよくわからないから悩んでいる。
・友達の出産祝いに何をあげればいいかネタがない・・・
※絵本のストーリーに関する解説もありますので、必要に応じて飛ばしてお読みください。
※本のサイズ感をお伝えする為に、iPhone6と比較しております。(iPhone6の寸法は14cm×7cm×0.7cm)
目次/Contents
この記事を読んでわかること
「My Neighbor TOTORO Picture Book」の評価
総合評価
文章・内容の難しさ
絵の可愛さ
文章のボリューム
単語レベル
推奨年齢 :3歳〜12歳
重さ・サイズ:653g・縦約26.4cm✖️横約22cm✖️厚さ約1.5cm(画像のiPhone6のサイズは14cm×7cm×0.7cm)
本の質感:ハードカバーです。中の紙はコーティングはされていてしっかりしています。
ページ数:118ページ
英文法のポイント : 過去形



「My Neighbor TOTORO Picture Book」の作者
Hayao Miyazaki / 日本
公式HP
https://ja.wikipedia.org/wiki/宮崎駿
Hayao Miyazakiさんの他の作品






「My Neighbor TOTORO Picture Book」のストーリー
この絵本はとなりのトトロの英語の絵本です。
となりのトトロのストーリーは下記にてご確認ください。
https://ja.wikipedia.org/wiki/となりのトトロ



「My Neighbor TOTORO Picture Book」の英語の難易度
難易度
英語のポイント
exclaim = (喜び・怒り・驚きなどで突然)強い語調で言う、声をあげる、(…を)聞いて(突然)声をあげる、声高(こわだか)に言う
chimed in = 会話に割り込む;相づちを打つ、②〈…と〉調和する,調子を合わせる〈with〉
rice paddies = 水田
tattered = ぼろぼろの、ぼろを着た
creepy = むずむずする、身の毛のよだつような、はい回る、のろのろ動く
camphor tree = クスノキ
rusty = さびた、さびついた、(使用しないため)鈍くなって、さびついて、さび色の、色のさめた、(声が)しゃがれた
swarm of = 群れ、群衆、大勢、たくさん、うじゃうじゃした群れ
clump = 木立ち、小森、(低木の)やぶ、かたまり、群れ、細菌塊
scurry = あわてて(ちょこちょこ)走る、小走りに急ぐ
cautiously = 注意して
creep = はう、腹ばう、はって行く、こそこそ歩く、そっと歩く、忍び足に行く、いつのまにか経つ、忍び寄る、(…に)(こっそり)近づく、(…に)からみつく
peer = じっと見る,凝視する,熟視する
pitch = (…に)投げる、ほうる、投げる、投手を務める、張る、設営する、(…を)設定する、調節する、(…を)(…に)設定する、傾ける
pitch dark = 真っ暗な
creak = キーキー鳴る音、きしる音、きしみ
stream = 流れ、川、(特に)小川、(液体・気体などの)一定の流れ、流出、奔流、(時・思想などの)流れ、傾向、(能力別による)学級、分級
run smack into = …と正面衝突する.
warble – さえずる、(声を震わせて)歌う、ヨーデルで歌う
scowl = (…に)(怒って、または不機嫌で)顔をしかめる、いやな顔をする、にらみつける
rice cake = おもち
eagerly= 熱心に、しきりに、切に
scamper = はね回る、ふざけ回る、あわてて逃げる
trot = (馬の)速歩(はやあし)、だく足、(人の)急ぎ足、急ぎ足の散歩、下痢、(語学の)とらの巻、翻訳本、急ぎ足でかける、小走りする
squat = しゃがむ、うずくまる、座る、地に伏す、身をひそめる、他人の土地に無断で居つく
fled = fleeの過去、過去分詞形=逃げる、逃走する、逃れる、逃れ去る、(危険を避けて)逃げる、避難する、消えうせる、急速に過ぎていく、速く経過する
glowed = glowの過去形、または過去分詞。白熱(光)、 赤熱(光)、 (赤い)光、 輝き
claw = (猫・タカなどの鋭く曲がった)かぎつめ、かぎつめのある足、(カニ・エビなどの)はさみ、つめ形のもの、(金づちの先の)くぎ抜き
grin = 歯を見せて笑う、(…に)歯を見せてにやっと笑う、歯を食いしばる、(怒り・軽蔑などで)(…に)歯をむく
what makes those big guys think they are so big?
crabby = ご機嫌斜め、ご機嫌ななめ、御機嫌斜め
ritual = (しばしば同じ形式で繰り返される)儀式、礼拝式、(儀式的)行事、(忠実に守る)慣習的行為、慣例、「儀式」
grunt = ブーブー鳴く、ウフーッとうなる、ぶうぶう言う、不平を言う
coax = おだててさせる、おだてて(…を)させる、おだてて(…を)やめさせる、おだてて外に出す、言いくるめて奪う、うまく手に入れる、うまく誘い出す、(…を)うまく取り扱う、(…を)うまく扱ってさせる
an ear of corn = トウモロコシ1本
flare = めらめら燃える、(風に当たって)揺れる、朝顔形に広がる、フレアーになっている、激発する、突発する
clamber = (手足を使って苦労しながら)よじ登る、やっとはい登る
halt = 立ち止まる、停止する、ためらう、ためらいながら歩く、不完全である
waft = (風・波などに乗って)漂わせる、ふわりと運ぶ
sway = (…を)(前後・左右に)ゆすぶる、振り動かす、体をゆさぶる、(…を)(…に)傾ける、(…の)意見を動かす、(…を)左右する、(…を)支配する、統治する



実際に読んだ時の子供の様子
1歳の時にテレビに映るトトロを怖がっていた娘ですが、3歳の今はもう怖がることはなくなりました。TOTOROと絵本をみて行っていました。おそらくお話は理解していませんが、たくさんの映画のワンシーンの写真があるので、写真をみて楽しんでいたのではないかなと思います。
オススメしたい点
・となりのトトロを見たことがある方は話の内容が理解できるので、この絵本の英語も知らない単語が出てきてもわかりやすいです。
・知らない単語でも数回でてきたりするので、最初に知らなかった単語も絵本の終わりには、覚えられるようになるかもしれません。
注意されたい点
・映画も絵本も何度もみることでどんどん理解できるようになってくると思うので、日本語でも映画をたくさん見てからこの絵本を読んでみてもいいかもしれません。
まとめ
宮崎駿監督の作品は英語でもみせてあげたいなとおもったときに見つけた絵本です。英単語をすべてしっているわけではないですが、となりのトトロの映画を思い出してこの絵本でも感動して泣いてしまいました。それくらい、英語もわかりやすい英語を使ってくれているような気がします。このシリーズはすべて揃えたいくらいおすすめの絵本です。ジブリ好きで、子どもにも見せてあげたいという方にぜひおすすめする1冊です。








