英語の絵本「THIS MOOSE BELONGS TO ME」はどう?実際に読んだレビュー評価 ★★★★良い!


日本にいながらバイリンガルの子を育てたいと考え、おうち英語に取り組んでます。その一環で日々英語の絵本(洋書)を読み聞かせしながら、1000冊読破+レビューに挑戦しています。
この記事では英語の絵本「THIS MOOSE BELONGS TO ME」の紹介と実際に読んだレビューします。
以下のような方に参考になれば幸いです。
・乳幼児期の英語学習の為に子供に買ってあげたいけど、近くの書店では置いてないし、通販だと、質感、サイズ感、中身、英語のレベル感がよくわからないから悩んでいる。
・友達の出産祝いに何をあげればいいかネタがない・・・
※絵本のストーリーに関する解説もありますので、必要に応じて飛ばしてお読みください。
※本のサイズ感をお伝えする為に、iPhone6と比較しております。(iPhone6の寸法は14cm×7cm×0.7cm)
目次/Contents
この記事を読んでわかること
「THIS MOOSE BELONGS TO ME」の評価
総合評価
文章・内容の難しさ
絵の可愛さ
文章のボリューム
単語レベル
推奨年齢 : 3歳〜10歳
重さ・サイズ:489.2g・縦約28.7cm✖️横約22.7cm✖️厚さ約1.1cm(画像のiPhone6のサイズは14cm×7cm×0.7cm)
本の質感:ハードカバーです。中の紙はコーティングはされていてしっかりしています。
ページ数:40ページ
英文法のポイント :過去形



「THIS MOOSE BELONGS TO ME」の作者
Oliver Jeffers / 北アイルランド
公式HP
Oliver Jeffersさんの他の作品
Oliver Jeffersさんは北アイルランドのアーティスト、イラストレーター、ライターで、現在ブルックリンに住んでいます






「THIS MOOSE BELONGS TO ME」のストーリー
この絵本は見つけたムースを自分のものだと思っていた少年ですが、実は他の方が飼っていたムースだったというお話しです。
ウィルフレッドはムースを持っています。彼はいつも持っているわけではなく、このムースは少し前に彼のとこにきて彼は彼のものだとただ理解しました。彼はムースをマルセルと名付けました。彼はムースを追いかけ、いいペットになるためのルールを説明しました。ほとんどムースは聞いていませんでしたが、ウィルフレッドは聞いていると知っていました。ルール4:ウィルフレッドがレコードを聴いている時は静かにすること。
時々ムースはいいペットではありませんでした。ムースはルール7のウィルフレッドが行きたい方向に行くことを無視しました。ムースはとてもいい方向感覚を持っていますが、ウィルフレッドはありませんでした。ルール7のbの家の近くを維持することには特に乏しいです。ウィルフレッドは再び帰る道がわかるように外出するときに糸を持ってくることを学びました。
ある日、ウィルフレッドは長い散歩で来年の彼らの計画について話し合ったとき、彼はひどい発見をしました。年老いた女性がこのムースを所有していると言いました。このムースはマルセルで、ロドリゴではありません。彼は「このムースはぼくのものだよ!」と説明しました。証明するためにマルセルと呼んでみましたが、反応はなく年老いた女性により興味があるようでした。恥ずかしさと怒りでウィルフレッドは家に急いで帰りました。しかし、彼は急いで、ひもに絡まって糸に絡まり、そこに横たわってしまいました。夜になり、もうすぐモンスターたちが出てくる時間になり、心配になり始めました。彼が最後の選択肢を除外した時、ムースがきました。そしてルール73の危険な状況から所有者を救うことを果たしました。
すべてを許し、そしてウィルフレッドは実際にムースを所有したことはなかったと認めました。それを念頭に置いて、彼とムースは妥協点に達しました。ムースは、彼に合うときはいつでも、ウィルフレッドのすべての規則に同意するでしょう。



「THIS MOOSE BELONGS TO ME」の英語の難易度
難易度
英語のポイント
while ago = しばらく前、暫く前、少し前に、最前
generally = 一般に、広く、あまねく、多くの人に、普通(は)、通例、通常、概して、大体、大体において
sense of direction = 方向感覚
proximity = 隣接、付近に
maintain = (…を)持続する、維持する、(補修管理によって)よい状態にしておく、整備する、保全する、(金を出して)養う、扶養する、支える、自活する、支持する
particularly = 特に、とりわけ
string = (rope より細く thread より太い)ひも、糸、(操り人形の)ひも、(帽子・エプロンなどの)ひも、リボン、ひもに通したもの、数珠つなぎになったもの、一連、ひと続き、1 列
dumbstruck = 口のきけないほど驚いた、驚いて口のきけない
enrage = ひどく怒らす、激怒させる
rule out = (規定などによって)(…を)除外する、排する、無視する、(…を)不可能にする
haste = 急ぎ、急速、せくこと、あせること、性急、軽率
perilous = 危険な、冒険的な
perform = する、行なう、果たす、実行する、執り行なう、上演する、演じる、演奏する
brilliantly = きらきらと、あかあかと、あざやかに、水ぎわ立って、すばらしく
compromise = 妥協、和解、歩み寄り、折衷(せつちゆう)案、折衷物



実際に読んだ時の子供の様子
mooseのことをhorseといったり、mooseと言ったりして混乱しているようでした。内容は理解しているかわかりませんが、最後までmooseの絵が出てくるたびにhorseといったりmooseと言ったりして、聞いてくれました。
オススメしたい点
・belong to という表現が題名になっている絵本ですが、belong to という文章は本文の中には出てきませんが、belong to というのはたまに絵本や教科書などにも出てくる表現なので教えてあげたい言葉です。
belong to について詳しくはこちら(https://study-z.net/18135)をご覧ください。
・日本に野生は生息していないと思われますが、ムースという動物をしることができます。
・野生のムースや野生の動物と仲良くなったったとしてもその動物を所有することをできないことを教えてくれる絵本です。
注意されたい点
・ムースについて詳しいことは下記をご覧ください。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ヘラジカ
まとめ
Oliver Jeffersさんの作品の中で一番好きだなと感じた絵本で、子どもも気に入って呼んでいた作品です。とくに3歳の娘にとっては「自分のもの」「自分の所有物」ということに興味を持ち始めたので、belong to me という言葉にとても反応していました。
かわいいイラストと文章も長すぎず、とても読みやすい絵本です。








