英語の絵本「Tag of War」はどう?実際に読んだレビュー評価 ★★★★良い!

日本にいながらバイリンガルの子を育てたいと考え、おうち英語に取り組んでます。その一環で日々英語の絵本(洋書)を読み聞かせしながら、1000冊読破+レビューに挑戦しています。

この記事では英語の絵本「Tag of War」の紹介と実際に読んだレビューします。

以下のような方に参考になれば幸いです。

・乳幼児期の英語学習の為に子供に買ってあげたいけど、近くの書店では置いてないし、通販だと、質感、サイズ感、中身、英語のレベル感がよくわからないから悩んでいる。
・友達の出産祝いに何をあげればいいかネタがない・・・

※絵本のストーリーに関する解説もありますので、必要に応じて飛ばしてお読みください。

※本のサイズ感をお伝えする為に、iPhone6と比較しております。(iPhone6の寸法は14cm×7cm×0.7cm)

目次/Contents

この記事を読んでわかること

「Tag of War」の評価

総合評価

文章・内容の難しさ

絵の可愛さ

文章のボリューム

単語レベル

推奨年齢 :3歳〜10歳

重さ・サイズ:230.6g・縦約23cm✖️横約28.8cm✖️厚さ約0.4cm(画像のiPhone6のサイズは14cm×7cm×0.7cm)

本の質感:ペーパーバックです。中の紙はコーティングはされていてしっかりしています。

ページ数:36ページ

英文法のポイント : 過去形、比較級

woman reading book to toddler
Photo by Lina Kivaka on Pexels.com

「Tag of War」の作者

John Burningham / イギリス

ウィキペディア  

https://en.wikipedia.org/wiki/John_Burningham

https://ja.wikipedia.org/wiki/ジョン・バーニンガム

John Burninghamさんの他の作品

John Burninghamさんの作品は57作品以上の絵本が日本語に訳されて出版されています。

「Tag of War」のストーリー

この絵本はカバとゾウに馬鹿にされていたノウサギが2匹を賢さで戦うお話です。

ノウサギとカバとゾウは何千年も森に住んでいました。しかし度々、カバとゾウは何もすることがない時はノウサギをからかって辛く当たったりしていました。カバはノウサギに「なんで小さくてか弱くて、おかしな長い耳なんだ。あなたができることはぴょんぴょん飛ぶことだけだ」と言い、ゾウは「ノウサギよ、あなたは本当に低能でばかなぴくぴくする鼻と髭だな。あなたがもっているのはそれだけだ。」ノウサギは毎日カバとゾウに嫌気がさし、とてもうんざりしました。なので彼は計画を立てました。

ノウサギは最初にゾウに会いに行きました。「ゾウさん、もし私たちが綱引きをしたら私が勝ちますね」と言うとゾウは「冗談でしょ。私は2億倍あなたより強いよ」と言いました。それでもノウサギは縄の端をゾウに渡して、それからカバに会いに川を降って行きました。カバは「何しにきたんだ」と言い、ノウサギは「あなたは私が小さくてか弱いと言うけれど、綱引きをしてみませんか。私は私が勝つと思います」と言うと、カバは「あなたが勝つって?冗談でしょ。力強い私に勝つなんて不可能だ。」と言い、「やってみなさい。あなたが引き始めたら強く引っ張るからそしたらあなたは川に飛ばされるでしょうね」と続けて言いました。ノウサギはカバとゾウの間にたち、カバは引っ張られたのを感じて引っ張り始めました。森の中のゾウはノウサギの力に驚きました。そして綱引きが始まりました。カバとゾウはのウサギの力を信じることができませんでした。2匹は黄昏時まで、日没まで引っ張りました。そして夜中引っ張りました。

ノウサギは見えないところのできるだけ近くに行き言いました。「カバさん、疲れてないの?とても長い間引っ張っているね、あなたと同じくらいだと言いますか?」カバは「いいえ。あなたはかよわい小さな馬鹿です」とより強く引っ張り言いました。ノウサギはゾウのところへ行き、いいました。「もう十分でしょ?私が勝者だといいますか?」と言うとゾウは「百まんねんいないにあなたが私に勝つことはありません」と言い強く引っ張りました。カバは強く引っ張りましたが、疲れてきました。そしてなぜこんなにノウサギが強いのか理解できませんでした。ノウサギはゾウのところに行き「もう十分でしょ。あなたより私が強いと認めますか?」といいました。そしてカバに「川に近づいているよ。私がより強いと同意しなければならない」と言いました。

それから最終的にカバとゾウは引っ張るのをやめて縄の反対の端にゆっくり近づきました。「カバさん、何をしているの?私はノウサギと綱引きしているのだと思っていた」とゾウは言いました。「私もだよ」とカバは言いました。そしてお互いノウサギにひっかけられたとわかりました。「あのチビを捕まえにいこう」と大声でいい、ノウサギを探しに行きました。「森の隅々まで調べて、見つけて彼をこらしめてやろう」と言いました。しかしノウサギはすでに何マイルも離れた丘にいて、彼らは見つけることはできませんでした。ノウサギは彼らよりも強くはないけれども彼らよりもすこし賢いことを証明しました。

close up of rabbit on field
Photo by Pixabay on Pexels.com

「Tag of War」の英語の難易度

難易度

英語のポイント

horrid = 恐ろしい、いまわしい、実にひどい、ほんとにいやな、(…に)不親切で、つらくあたって

weedy = 雑草の多い、雑草のようにどんどん育つ、ひょろひょろした、ひ弱そうな

ridiculous = ばかげた、ばかばかしい、おかしい

hop = (片足で)ひょいと跳ぶ、ぴょんぴょん跳ぶ、跳び回る、(飛行機で)(…へ)行く、(短期間)旅行をする

feeble = (病気・老齢などで)弱った、弱々しい、かすかな、微弱な、意志の弱い、低能な、内容の乏しい、くだらない

idiot = ばか、まぬけ、白痴

twitch = ぐいと引く、(…を)ひったくる、(意識しないで)ぴくぴく動かす、ひきつらせる

fed up = うんざりする

nasty = (胸が悪くなるほど)いやな、不快な、汚らしい、ひどくいやな、荒れ模様の、意地の悪い、たちの悪い、卑劣な、意地が悪くて、卑劣で

day after day = 来る日も来る日も、毎日毎日

twit = なじる、やじる、馬鹿(英)

sickly = 病身の、病弱な、病気がちな、病人らしい、弱々しい、青ざめた、吐き気を催させる(ような)、(胸がむかつくほど)めそめそした、甘ったるい、青白い

nevertheless = それにもかかわらず、それでも

nurd = ナードとは、英語において、スポーツが苦手で社交性にかけるタイプの人のことを幅広く指す言葉。

flick = (むちなどで)軽く打つこと、(指先などで)はね飛ばすこと、ピシッ(という音)、ひょいひょいとした動き、(泥・水などの)はね、映画、(一篇の)映画

twilight = (日の出前・日没後の)たそがれ(時)、薄明、薄暮、(薄明に似た)微光、(全盛期・栄光・成功の後の)たそがれ(の状態)

have you had dnough ? = もう十分でしょ?

runt = (動物のひと腹の子の中で発育不良の)小さな子、ちび、できそこない

sort out = (…を)分類する、(…を)えり分ける、えり抜く、まとめる、改善する、(…を)整理する、整頓(せいとん)する、解決する、こらしめる、やっつける

charge= 請求する、つけで買う、記入する、つける、非難する、告発する、(…の)せいにする、負わせる、課する、引き受ける、突撃する

focused students doing homework at home
Photo by Andrea Piacquadio on Pexels.com

実際に読んだ時の子供の様子

tag of war を説明してもあまり理解できていないようでした。だますようなお話はまだ私の娘には理解が難しいようでした。

オススメしたい点

・イソップ童話や小さな動物が大きな動物を賢さでだますようなお話に興味を持ってきたら、是非読んでみていただきたい絵本です。

・賢いうさぎは2匹が一生懸命綱引きをしている間に丘の上へと逃げて行きます。力で勝てなくても頭を使うということを教えてくれる絵本です。

注意されたい点

・大きなカバとおおきなゾウがか弱いノウサギをいじめるような言葉や馬鹿などの表現がたくさん出てきます。小さいものを馬鹿にするような単語が気になる方にはおすすめできない絵本です。

まとめ

新型コロナウィルスの影響で色々な行事が中止となっている今、子どもたちが運動会で綱引きができる日はやってくるのだろうかとこの絵本を読んでいて思いました。色々な言葉を覚えても、運動会でみんなで行う綱引きのあの熱さは経験してみないと分からないですよね。子どもにも体験させてあげることができたらいいなと願います。コロナウィルスの終息を心より願います。またコロナウィルスに立ち向かえる社会に1日も早く変化していけるように願っています。

友だち追加