英語の絵本「Motor Miles」はどう?実際に読んだレビュー評価 ★★★★良い!

日本にいながらバイリンガルの子を育てたいと考え、おうち英語に取り組んでます。その一環で日々英語の絵本(洋書)を読み聞かせしながら、1000冊読破+レビューに挑戦しています。

この記事では英語の絵本「Motor Miles」の紹介と実際に読んだレビューします。

以下のような方に参考になれば幸いです。

・乳幼児期の英語学習の為に子供に買ってあげたいけど、近くの書店では置いてないし、通販だと、質感、サイズ感、中身、英語のレベル感がよくわからないから悩んでいる。
・友達の出産祝いに何をあげればいいかネタがない・・・

※絵本のストーリーに関する解説もありますので、必要に応じて飛ばしてお読みください。

※本のサイズ感をお伝えする為に、iPhone6と比較しております。(iPhone6の寸法は14cm×7cm×0.7cm)

目次/Contents

この記事を読んでわかること

「Motor Miles」の評価

総合評価

文章・内容の難しさ

絵の可愛さ

文章のボリューム

単語レベル

推奨年齢 :2歳〜8歳

重さ・サイズ:464.9g・縦約28.6cm✖️横約22.2cm✖️厚さ約1.1cm(画像のiPhone6のサイズは14cm×7cm×0.7cm)

本の質感:ハードカバーです。中の紙はコーティングはされていてしっかりしています。

ページ数:40ページ

英文法のポイント : 過去形

woman reading book to toddler
Photo by Lina Kivaka on Pexels.com

「Motor Miles」の作者

John Burningham / イギリス

ウィキペディア  

https://en.wikipedia.org/wiki/John_Burningham

https://ja.wikipedia.org/wiki/ジョン・バーニンガム

John Burninghamさんの他の作品

John Burninghamさんの作品は57作品以上の絵本が日本語に訳されて出版されています。

「Motor Miles」のストーリー

この絵本は犬のマイルズと飼い主のアリス・トラッジと息子のノルマンのお話です。何もかもが嫌いで気難しかった犬が、車を与えることでどんどん関係が良くなっていくと言うストーリーです。

この犬はマイルズです。マイルズはアリス・トラッジとその息子のノルマンに家を与えられました。だけどマイルズはとても難しい犬でした。マイルズは呼んでもきません、散歩も嫌いで、彼の食べるものも嫌いで、雨も嫌いでした。そしてものすごく吠えます。他の犬も嫌いでした。しかし2人はマイルズをとても可愛がりました。

マイルズが好きなことは丘の上のカフェに車で行くことです。そこではみんな「なんて可愛らし犬なの」と言いました。アリスは「毎日犬を喜ばせるために車ででかけることはできない」と悩んでいると隣に住むハディーさんが言いました。「あたなの犬が必要とするのは彼の車がではないか」といいました。そしてマイルズのために車を作ると言いました。マイルズとノルマンは放課後はディーさんの家に車を見に行きました。ついに車が完成しました。そしてハディーさんはマイルズに運転を押してくれました。右折、左折、バック、急ブレーキ。たくさんのレッスン後にマイルズが道路に出る日がやってきました。

ある朝アリスはノルマンを学校に連れていけずどうしたらいいかと困っていました。ノルマンは「マイルズの車にのせて学校につれていってもらう」といいました。ノルマンが学校に着いた時、みんな驚きました。ノルマンとマイルズは車で秘密の旅に行くことにも車を使いました。ある早朝に車で砂浜をドライブしました。秋の朝には田舎をドライブしました。冬には運転していき、雪で遊びました。

マイルズはだんだんと楽になりました。散歩が好きになり、彼の食事、他の犬、雨もきにしなくなり、吠えなくなり、呼んだらくるようになりました。ノルマンは大きく成長してすぐに車に乗れなくなりました。マイルズも一人で乗るのは好きではなかったので、乗らなくなり、車は片付けられました。ある日マイルズとノルマンはハディーさんの作業場から大きなおことを聞き、見に行くと、ハディーさんは飛行機を作っていました。それは誰の飛行機でしょうか?

「Motor Miles」の英語の難易度

難易度

英単語、文法共に簡単で、読みやすいです。

英語のポイント

fond = (…を)好んで、優しい、情け深い、愛におぼれた、甘い、たわいもない、盲信的な

squeeze = 圧搾(あつさく)する、搾る、押しつぶす、搾り出す、搾ってする、ぎゅっと握る、きつく抱く、引く、(経済的に)圧迫する、搾取(さくしゆ)する

workshop = (製作・修理などをする)仕事場、作業場、研究集会、ワークショップ

focused students doing homework at home
Photo by Andrea Piacquadio on Pexels.com

実際に読んだ時の子供の様子

大好きな犬のお話で文章も少なく、イラストも大きかったのか読みやすく最後まで読んでくれました。dog driving やbeach などイラストをみてわかる単語を発音してくれました。

オススメしたい点

・英単語も文章も難しくなく、ストーリーもわかりやすくてとても読みやすい作品です。

・イラストもほのぼのしていて、犬がだんだんとなついてくれる様子が共感できるのかもしれないと思いました。

注意されたい点

・どんなに練習したとしても犬が一人で運転して公道をはしることはできません。

まとめ

愛情をもって接していれば、気難しい犬もだんだんと心を開いてくれるんだろうなと感じた絵本です。犬と人間の暖かいストーリーだなと感じました。

友だち追加