英語の絵本「Albert Le Blanc」はどう?実際に読んだレビュー評価 ★★★まあまあ!

日本にいながらバイリンガルの子を育てたいと考え、おうち英語に取り組んでます。その一環で日々英語の絵本(洋書)を読み聞かせしながら、1000冊読破+レビューに挑戦しています。

この記事では英語の絵本「Albert Le Blanc」の紹介と実際に読んだレビューします。

以下のような方に参考になれば幸いです。

・乳幼児期の英語学習の為に子供に買ってあげたいけど、近くの書店では置いてないし、通販だと、質感、サイズ感、中身、英語のレベル感がよくわからないから悩んでいる。
・友達の出産祝いに何をあげればいいかネタがない・・・

※絵本のストーリーに関する解説もありますので、必要に応じて飛ばしてお読みください。

※本のサイズ感をお伝えする為に、iPhone6と比較しております。(iPhone6の寸法は14cm×7cm×0.7cm)

目次/Contents

この記事を読んでわかること

「Albert Le Blanc」の評価

総合評価

文章・内容の難しさ

絵の可愛さ

文章のボリューム

単語レベル

推奨年齢 :3歳〜10歳

重さ・サイズ:160.5g・縦約26.4cm✖️横約25.9cm✖️厚さ約0.3cm(画像のiPhone6のサイズは14cm×7cm×0.7cm)

本の質感:ハードカバーです。中の紙はコーティングはされていてしっかりしています。

ページ数:36ページ

英文法のポイント : 過去形

woman reading book to toddler
Photo by Lina Kivaka on Pexels.com

「Albert Le Blanc」の作者

Nick Butterworth / イギリス

ウィキペディア  

https://en.wikipedia.org/wiki/Nick_Butterworth

Nick Butterworthさんの他の作品

Nick Butterworthさんはナショナル チルドレンズ ホームで活版印刷デザイナーとして働き、その後クロスビー フレッチャー フォーブス (デザイン会社ペンタグラムの前身) で働き、その後フリーランスになりました。

「Albert Le Blanc」のストーリー

この絵本は悲しい顔をしたくまのアルバート・レ・ブランクを同じおもちゃ屋さんのおもちゃたちが元気付けてあげようと思い、元気付ける方法を考えるというお話です。

彼はアルバート・レ・ブランクです。後ろから見ると頭が下がり、肩が曲がっていて、腕もどさっと下がっていて、悲しそうに見えます。前からみてもアルバート・レ・ブランクはとても悲しそうに見えます。彼は今まで見たことないくらい寂しい目をしています。ちょっとまって。最初からお話しましょう。アルバート・レ・ブランクをジョリーのおもちゃ屋でみた時、他のおもちゃ達はじっと見ることしかできませんでした。彼がとても寂しそうに見えました。カバのサリーは「彼を元気付けなければ」といいました。「おかしい踊りをおどったら」と猫のトビーは言いました。サリーは「私のダンスはおかしくないよ。美しくて芸術的だよ」ネズミのピックルは「ジョークをしっているよ。だけど、最後の面白い部分が思い出せない」と言いました。びっくり箱がアイデアがあると言いました。「幸せなこととおもしろいことをみんなで考えよう。クマを元気付けれるような。それから、全部一緒にして、ショーをしようよ。」蒸気機関車のモーリスは蒸気を止めて考えました。他のおもちゃもみんな考えました。「ジョークを思い出した。」と突然ピックルはいいました。トビーはくすくす笑い始めました。

アルバート・レ・ブランクはおもちゃが忙しくなってきたのを座っているところから見ていました。何が起こるの?アルバート・レ・ブランクはすぐにわかりました。サリーは初めに自己紹介をしました。「こんばんは!私はカバでバレリーナです。今夜私たちのジョリーのおもちゃやのおもちゃがとても悲しいベリーを楽しませて元気付けるために幸せで愉快なお楽しみを提供します」アルバート・レ・ブランクは混乱しました。そして「あなたに会えて嬉しいです。私の名前はアルバート・レ・ブランクです。フランスからきました。だけど、言わせてください、あなたは私が、、、、」しかしアルバート・レ・ブランクは続きを言わせてもらえませんでした。「ピックルさんのためにお静かに」とカバは大きな声で言いました。ねずみのピックルは大きな熊の前に立ちますが、ジョークを忘れてしまいました。さっきまで覚えていましたがまた忘れてしまいました。彼はどかりと座り、床をじっと見ました。アルバートは「きにしないで。たぶんそれはとても面白いとわかります。そしてあなたは私を、、、、」と言おうとしたところで、びっくり箱のからジャックが飛び出てきました。そして彼は歌い始めました。彼は歌いながらぴょんぴょん飛び跳ねます。「気をつけて」とサリーが言いますが、ジャックは楽しんでいて、もっと高く飛び跳ねます。そして高く飛び跳ねすぎで棚に頭をぶつけてしまいました。アルバートは手で顔を隠し「心配しまいで。あなたは私が、、、、、」と言うと、まだサリーが彼の言葉をさえぎり、黄色のとんがった帽子と大きな赤いフェイスペイントををして彼の前に飛んできました。もちろんサリーはアルバートに滑り込んだり、ぶつかったりしようと思ったのではありませんが、サリーはしてしまいました。熊がカバの上に乗っかり、アルバートは大きな声で言いました。「お願い!私は何度も伝えようとしているの。私は不幸せではありません!」

沈黙になり、サリーとアルバートは立ち上がりました。「私は少しも寂しくないよ。たださみしい顔に作られただけ。」とアルバートは言いました。猫のトビーが「あなたは違うのね!」すると、サリーの口に塗ってあった、大きな赤いフェイスペイントがアルバートについていました。サリーは「ごめんなさい。間違ってキスしてしまったのね」と言いました。おもちゃたちは大きな声で笑いました。そしてアルバートもお腹を抱えて震えて、肩が上がったり下がったりしています。彼の悲しい顔はもうほとんどありません。それからアルバートはみmんながきいたことないような大きな声で笑いました。アルバートの巨大な笑いはみんなももっと笑わせます。最終的にびっくり箱が話しました。「ちょっとしたキスで誰かの顔にこんなに大きな笑顔ができるなんて誰が思っただろう」そしてみんなまた笑いましたが、一番大きな笑い声はアルバートでした。

nature couple love heart
Photo by Pixabay on Pexels.com

「Albert Le Blanc」の英語の難易度

難易度

英語のポイント

indeed = 実に、実際に、まったく、本当に、とても、それにまた、いやそれどころか、なるほど、いかにも(…だがしかし)

hunch =  背を曲げて座る[立つ,歩く].

flop = ばたばた動く、ばったり倒れる、ごろりと横になる、どかりと座る、どぶんと飛び込む、変節する、突然態度を変える、失敗に終わる、つぶれる、寝入る

indeed = 実に、実際に、まったく、本当に、とても、それにまた、いやそれどころか、なるほど、いかにも(…だがしかし)

jack in a box = びっくり箱

snigger = (…を)(ばかにして)くすくす笑う、忍び笑いをする

titter = (神経質そうに)くすくす笑う

entertaining = 愉快な、おもしろい

boom = にわかに景気づく,人気がわく、ドーンと鳴る[とどろく]; ブーンと鳴く[鳴る].

shuffle = 引きずる、引きずって歩く、(…を)混ぜる、ごちゃまぜにする、(トランプで)切り混ぜる、(…を)あちこちに動かす、ぞんざいに脱ぐ、ぞんざいに着る、捨てる、除く

flop = ばたばた動く、ばったり倒れる、ごろりと横になる、どかりと座る、どぶんと飛び込む、変節する、突然態度を変える、失敗に終わる、つぶれる、寝入る

twag = (弦楽器・弓弦などをはじく時の)ボロンと鳴る音、鼻声、鼻にかかる音

heap = 積み重ね、かたまり、山、たくさん、どっさり、大いに、ずっと、ぽんこつ車、荒れ果てた建物

mumble = (口の中で)もぐもぐ言う、(…と)(口の中で)もぐもぐ言う、(…と)もぐもぐ言う、もぐもぐかむ

untie= ほどく、(…を)解放する、自由にする、解決する

knot=結び(目)、(装飾用の)結びひも、ちょう結び、(肩章などの)飾り結び、縁、きずな、群れ、集団、一派、(筋肉の)こぶ

focused students doing homework at home
Photo by Andrea Piacquadio on Pexels.com

実際に読んだ時の子供の様子

polar bearとなかなか言えず、bearとずっと言っていました。make laugh などの単語を幼稚園で習っているようなので、読んでみましたがあまり理解していないようでした。hipoのことはhippopotamusというとNO!HIPO!と否定してきました。

オススメしたい点

・悲しそうに見える人を元気付けるという気持ちが学べる絵本です。

・悲しそうに見えても、本当は悲しくなくて、そういう顔の人やものもいることを学べる絵本です。

・みんなで笑うともっと楽しいねということが学べる絵本です。

注意されたい点

・びっくり箱のように調子に乗って飛び跳ねたら危ないよということを教えてあげたいです。

まとめ

悲しそうなくまの背中なので、絵本を読んでみないとどのようなストーリーだか表紙では全くわかりませんでした。

悲しい人を元気付けてあげるとか、みんなで考えて元気付けてあげるとか、そのような話は学校にも通じるのではないかなと思いました。周りの人を元気にしてあげれるように、周りの人を気遣ってあげれるようなそのような優しい心を子どもには持ち続けて欲しいなと思いました。

友だち追加