英語の絵本「The Emperor of Absurdia」はどう?実際に読んだレビュー評価 ★★★★良い!



日本にいながらバイリンガルの子を育てたいと考え、おうち英語に取り組んでます。その一環で日々英語の絵本(洋書)を読み聞かせしながら、1000冊読破+レビューに挑戦しています。
この記事では英語の絵本「The Emperor of Absurdia」の紹介と実際に読んだレビューします。
以下のような方に参考になれば幸いです。
・乳幼児期の英語学習の為に子供に買ってあげたいけど、近くの書店では置いてないし、通販だと、質感、サイズ感、中身、英語のレベル感がよくわからないから悩んでいる。
・友達の出産祝いに何をあげればいいかネタがない・・・
※絵本のストーリーに関する解説もありますので、必要に応じて飛ばしてお読みください。
※本のサイズ感をお伝えする為に、iPhone6と比較しております。(iPhone6の寸法は14cm×7cm×0.7cm)
目次/Contents
この記事を読んでわかること
「The Emperor of Absurdia」の評価
総合評価
文章・内容の難しさ
絵の可愛さ
文章のボリューム
単語レベル
推奨年齢 :3歳〜12歳
重さ・サイズ:144.7g・縦約30cm✖️横約23.5cm✖️厚さ約0.3cm(画像のiPhone6のサイズは14cm×7cm×0.7cm)
本の質感:ペーパーバックです。中の紙はコーティングはされていてしっかりしています。
ページ数:36ページ
英文法のポイント : 過去形



「The Emperor of Absurdia」の作者
Chris Riddell / イギリス
ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/Chris_Riddell
Chris Riddellさんの他の作品






「The Emperor of Absurdia」のストーリー
この絵本は少年のとても変わった夢のお話です。
アブスルディアの皇帝はとても変わった夢を見ていました。突然、彼は傘の木をかじる空の魚の鳴き声に目が覚めました。ベッドからモンスターの腕にころげ落ちました。洋服ダンスのモンスターは皇帝の着替えを手伝い、ボンボンの帽子、くしゅくしゅのコート、じゃらじゃら鳴る靴下に着替え、皇帝は「私のもこもこのスカーフみた?」と聞くと、モンスターは頭を振りました。皇帝は「それはおかしい。昨日はあったのに」といい、スカーフを探しに行きました。スカーフはどこを探してもありません。するとその時期の上で、ガーガー鳴く声が聞こえてきました。皇帝は尖った気を登るとスカーフがありました。そしてもこもこのスカーフを身につけ、いすに戻り、朝食を食べ、それから夕食夕食、続いて昼食。卵からドラゴンの赤ちゃんが孵り、飛び立ちました。「とてもおもしろい」といい、皇帝は3輪車に乗ってドラゴンを捕まえに出発しました。傘の木や枕の丘のした、跳ねる山などどこ見ても見つけられません。3輪車から降りてあきらめようとしたときに、足跡を見つけました。それは深くてくらい洞窟に続いていました。帽子と靴を脱いでコートのボケットに入れて、皇帝はしのび足で入りました。そしてすぐに出てきました!「助けて!」と皇帝は言いました。ドラゴンはどこまでもついてきます。そして皇帝をのみこもうとしたときに、ガーガーなく鳥が皇帝のスカーフを捕まえました。そしてまたモンスターの腕の中に落ちてきました。モンスターは抱きしめました。それから大きな月が出て、皇帝はベッドに転がり込みました。空の魚もいびきを書いていました。彼はとても不思議な夢を見ました。



「The Emperor of Absurdia」の英語の難易度
難易度
英語のポイント
extraordinary = 異常な、風変わりな、とっぴな、並はずれた、驚くほどの、臨時の、特派の、特命の
hoot = ホー、ブーブー、ポー、やじる声、あざけりの叫び、笑い、おかしなこと、こっけいなこと、無価値なもの、少量
wardrobe = 洋服だんす、衣装だんす、衣装部屋、(個人または劇団の)持ち衣装
bobble hat = ボンボン付きの帽子
crumply = くしゅくしゅ
jingle -jangle = 〈音〉・じゃらじゃら、〈鐘の音〉・じゃんじゃん
snuggly = もこもこした、ぬくぬくした、気持ちのいい
squawk = ガーガー鳴く、(大声で)やかましく不平を言う
buttercup = キンポウゲ



実際に読んだ時の子供の様子
表紙のドラゴンをみて、「alligator」と言っていました。ドラゴンがまだいまいちよくわからないようで、ドラゴンのかっこよさも理解していないようでした。しかし恐竜は好きです。
オススメしたい点
・子どもの夢のお話です。この絵本を読んで子どもたちはどのような夢をみるのかなと思いました。
・自分の部屋にあるおもちゃたちが登場してくるようですが、おもちゃでストーリーを作ることを学べる絵本です。
注意されたい点
・首だけしかない鳥がでてきた時にはすこし驚きました。
まとめ
最近、ボンボンのついたニット帽のことをどのように英語でいうのかなと思っていたら、まさに出てきたので、個人的に学べてよかったなと思いました。
この絵本を読んで、子どもとみた夢の話ができるといいなと思いました。








