英語の絵本「PEOPLE」はどう?実際に読んだレビュー評価 ★★★★★おすすめ!

日本にいながらバイリンガルの子を育てたいと考え、おうち英語に取り組んでます。その一環で日々英語の絵本(洋書)を読み聞かせしながら、1000冊読破+レビューに挑戦しています。

この記事では英語の絵本「PEOPLE」の紹介と実際に読んだレビューします。

以下のような方に参考になれば幸いです。

・乳幼児期の英語学習の為に子供に買ってあげたいけど、近くの書店では置いてないし、通販だと、質感、サイズ感、中身、英語のレベル感がよくわからないから悩んでいる。
・友達の出産祝いに何をあげればいいかネタがない・・・

※絵本のストーリーに関する解説もありますので、必要に応じて飛ばしてお読みください。

※本のサイズ感をお伝えする為に、iPhone6と比較しております。(iPhone6の寸法は14cm×7cm×0.7cm)

目次/Contents

この記事を読んでわかること

「PEOPLE」の評価

総合評価

文章・内容の難しさ

絵の可愛さ

文章のボリューム

単語レベル

推奨年齢 :3歳〜12歳

重さ・サイズ:687.3g・縦約24.6cm✖️横約19cm✖️厚さ約2.5cm(画像のiPhone6のサイズは14cm×7cm×0.7cm)

本の質感:ハードカバーです。中の紙は画用紙のような手触りです。

ページ数:208ページ

英文法のポイント : 単語のみ

woman reading book to toddler
Photo by Lina Kivaka on Pexels.com

「PEOPLE」の作者

Blexbolex / フランス

ウィキペディア  

https://en.wikipedia.org/wiki/Blexbolex

Blexbolexさんの他の作品

Blexbolexさんは、フランスの漫画家兼イラストレーターです。

「PEOPLE」のストーリー

この絵本は英単語のみで文章ではありません。人に関わる英単語とイラストが1ページに1単語づつ書いてあります。

人々、男性、女性、カップル、未婚男性、お母さん、赤ちゃん、お父さん、家族、死体、退職者、孤児、双子、友達、敵、寝ている、病気、生徒、先生、女の子、詐欺師、創作者、発明者、震える、タバコをすう、生物学者、口髭のある、あごひげのある、スタイリッシュな、魅力的な、女性歌手、10代、ショーウインドーをのぞいて歩く人、ショーウィンドーを修理する人、立ち聞きする人、スパイ、見物人、

…….このように人に関する単語とイラストが続きます。

photo of man arriving home
Photo by cottonbro on Pexels.com

「PEOPLE」の英語の難易度

難易度

英語のポイント

bachelor = 未婚男性、独身男性、学士

corpse = (特に、人間の)死体、死骸(しがい)

retiree = (定年)退職者

orphan = (両)親のない子、孤児

foe = 敵

trickster = 詐欺師、ぺてん師、トリックスター

creator = 創造者、創作者、創設者、造物主、神、(劇の役に対する)新型創始者、(新意匠)考案者inventor = 発明者、案出者

biooigist = 生物学者

astronomer = 天文学者

mustached = 口髭のある

bearded = あごひげのある、(…の)あごひげのある

stylish = 当世風の、いきな、ハイカラな

glamorous = 魅力に満ちた、魅惑的な

diva = (オペラの)女性歌手、主役、プリマドンナ

repairmen = (時計・テレビなどの)修理工

eavesdropper=立ち聞きする人

bystander = 傍観者、居合わせた人、見物人

rescuer = 救助者、救済者

blind = 目の不自由な、盲人の、(…が)見えないで、目の不自由な人たち、盲人、気づかないで、見る目がなくて、知らないで、盲目的な、無計画な

distracted = そらされた、気の散った、取り乱した、狂気のような、(…に)取り乱して、気が狂いそうで

cat burglar = 2 階の窓などから押し入る夜盗

messenger = 使いの者、使者、(電報などの)配達人

builder = 建築(業)者、建造者、(…の)増進物

demolisher = 破滅者

monk = 修道士

rabbi = (職業的な)ユダヤ教指導者、ラビ、律法博士、先生

soloist = 独奏家、ソリスト

speaker = 話す人、話し手、演説者、弁士、雄弁家、(下院、その他の議会の)議長、スピーカー、拡声器

snake charmer = 蛇使い

conductor = 案内人、ガイド、(団体旅行の)添乗員、管理人、経営者、(バスなどの)車掌、(列車の)車掌、指揮者、伝導体、導体

tyrant = 暴君、圧制者、専制君主、暴君のような人、(古代ギリシャの)僭主(せんしゆ)

bumbler = 無能なため失敗する人

contortionist = (体を自由に曲げる)曲芸師

plumber = (ガス・スチーム・上下水道の)配管工、鉛管工、水道業者

lion tamer = ライオン使い

gypsy = ジプシー、ジプシー語、ジプシーのような人、(特に)色の浅黒い人、放浪癖の人

oddball = 奇人、変わり者

tall tale = でまかせ

nudist = 裸体主義者、ヌーディスト

invisible man = 透明人間

hunchback = せむしの人

amputee = 切断手術を受けた人、肢(端)切断者

cyclops = キュクロプス(一つ目の巨人)

tagger = ストリートグラフィティアーティスト

publicist = 広報係、宣伝係

warrior = 武士、 戦士、 古つわもの、 勇士

blacksmith = 鍛冶(かじ)屋、蹄鉄(ていてつ)工

partygoers = partygoerの複数形。よくパーティーに出席する人、パリピ

hermit = (初期キリスト教時代の)隠修士、隠者、世捨て人、独居性の動物、香料入り糖蜜クッキー

bettor = 賭ける人; 賭け手; 賭けをする人

executioner = 死刑執行人

miner = 坑夫、炭坑夫

caveman = (石器時代の)穴居人、(女性に対して)粗野な男、野人

sleepwalker = 夢遊病者

oarsman = こぎ手

station attendant = 駅員、駅係員

myth = (個々の)神話、神話、作り話、(根拠の薄い)社会的通念、「神話」、架空の人物

mover = (…と)動く人、発起人、動議提出者、引っ越し業者、売れる商品、発動力、発動機

harvester = 収穫者、刈り取り人夫、刈り取り機

shepherd = 羊飼い、牧羊者、(教会員を羊に見立てて)牧師、(精神的)指導者、よき羊飼い、イエスキリスト

butcher = 肉屋、畜殺者、虐殺者、(列車・劇場内などの)売り子

fishmonger = 魚屋

fugitive = 逃亡者、脱走者、亡命者

vagabond= (特に、無為徒食の)放浪者、無宿人、やくざ者、ごろつき

bedouin = ベドウィン族、ベドウィン族の人、浮浪者、遊牧者

strollers = strollerの複数形。ぶらぶら歩く人、 散歩する人

castaway = 捨てられた、世間から見捨てられた、難破した

watchman = (建物などの)夜警、夜番、見張り人、警備員

muezzin = (イスラム教の)祈祷(きとう)時刻告知係

moonstruck = 気のふれた

emir = (イスラム教国の)王族、首長

duchess = 公爵夫人、女公爵、(公国の)女公

peasant = (昔の、または開発途上国などの)小作人、小作農、小百姓、いなか者、無骨者

outlaw = 無法者、ならず者、アウトロー

beggar = こじきwerewolf = (伝説上の)おおかみ人間

centaur = ケンタウルス

hypnotist = 催眠術師

genie = (童話で人間の姿になって願い事をかなえてくれる)精霊

demon = 悪鬼、鬼、悪魔、鬼のような人、権化(のような人)、大の熱心家、達人

drawing = (図案・絵画の)線描、製図、(鉛筆・ペン・木炭などで描いた)図画、デッサン、素描、くじ引き、抽選会、hold a drawing 抽選会を催す、(小切手・手形の)振り出し

focused students doing homework at home
Photo by Andrea Piacquadio on Pexels.com

実際に読んだ時の子供の様子

girl やboyやfamily などは理解できるので、知っている単語が出てくると嬉しそうに発音していましたが、へびつかいくらいまでいくと飽きてしまったようで、その後はなかなか絵本を座って見てくれませんでした。

オススメしたい点

・人に関わる単語で、肉屋さんや魚屋さんや消防士などの職業も学べますが、どろぼうや囚人などの悪い人を表す言葉も学ぶことができます。幅広いなと感じました。

・「敵か味方か」の時にはfriend or foeと言いますが、foeという言葉もこの絵本にあります。

注意されたい点

・隠者やジプシーなど子どもに教えるのが大変でした。

まとめ

簡単な職業の絵本はあるかもしれませんが、この絵本には職業もとても細かく書かれていて、とても勉強になりました。イラストは子ども向けというよりは大人向けのようなシンプルでスタイリッシュな絵なので、子どもが喜ぶかは不明です。

友だち追加