英語の絵本「Harry and the Bucketful of Dinosaurs」はどう?実際に読んだレビュー評価 ★★★★★おすすめ!



日本にいながらバイリンガルの子を育てたいと考え、おうち英語に取り組んでます。その一環で日々英語の絵本(洋書)を読み聞かせしながら、1000冊読破+レビューに挑戦しています。
この記事では英語の絵本「Harry and the Bucketful of Dinosaurs」の紹介と実際に読んだレビューします。
以下のような方に参考になれば幸いです。
・乳幼児期の英語学習の為に子供に買ってあげたいけど、近くの書店では置いてないし、通販だと、質感、サイズ感、中身、英語のレベル感がよくわからないから悩んでいる。
・友達の出産祝いに何をあげればいいかネタがない・・・
※絵本のストーリーに関する解説もありますので、必要に応じて飛ばしてお読みください。
※本のサイズ感をお伝えする為に、iPhone6と比較しております。(iPhone6の寸法は14cm×7cm×0.7cm)
目次/Contents
この記事を読んでわかること
「Harry and the Bucketful of Dinosaurs」の評価
総合評価
文章・内容の難しさ
絵の可愛さ
文章のボリューム
単語レベル
推奨年齢 :3歳〜10歳
重さ・サイズ:147.9g・縦約25.9cm✖️横約21.5cm✖️厚さ約0.4cm(画像のiPhone6のサイズは14cm×7cm×0.7cm)
本の質感:ペーパーバックです。中の紙はコーティングはされていてしっかりしています。
ページ数:36ページ
英文法のポイント : 過去形



「Harry and the Bucketful of Dinosaurs」の作者
Ian Whybrow / イギリス
Adrian Reynolds/ イラスト
公式HP
ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/Mo_Willems
Ian Whybrowさんの他の作品
Ian Whybrowさんは作家の前は教師をしておりました。彼の本はユーモラスで、絵本から小説、短編小説、詩まで多岐にわたります。






「Harry and the Bucketful of Dinosaurs」のストーリー
この絵本は屋根裏で見つけた恐竜とハリーという少年の物語です
おばあちゃんは屋根裏が掃除が必要だと思い、ハリーに手伝ってもらいました。ハリーは埃のかぶった古い箱のふたを開けると、恐竜がいました!下の階に持っていって、曲がったものを真っ直ぐにして、壊れたものを修理しました。彼は椅子の上に立ち、シンクで恐竜たちを洗いました。おばあちゃんが「なにしているの?」ときくと、ハリーは「恐竜は箱が嫌いなんだ、彼らはバケツにいたいんだ」と言いました。サムは「そんなガラクタにこだわるのはバカだよ」といいました。ハリーは「ガラクタじゃないよ」と答えました。次の日、ハリーはお母さんと図書館に行きました。彼は恐竜をバケツにいれて持って行きました。彼らは恐竜の名前を調べて、彼らに伝えました。そして恐竜たちは小さな声で「ありがとう」といいました。
それから恐竜たちはハリーとどこでも一緒に行きました。お買い物、ガーデンセンター、ビーチ、お風呂、寝る時も一緒です。時々彼らは取り残されましたが、ハリーは全員の名前を知っていたので、長くはありませんでした。そしてハリーはいつも彼らの安全を確かめるために彼らの名前を呼びました。ある日、ハリーはおばあちゃんの電車に乗りました。ハリーはとても興奮していて、バケツのことを忘れてしまい、電車に置き忘れてしまいました。おばあちゃんはハリーをなぐさめ、「きにしないで。あたらしいビデオをかってあげるから」といいました。ハリーはサムとビデオを見ました。ビデオはよかったけど、恐竜とは違います。寝る時間、ハリーはお母さんに「ビデオはすきだけど、恐竜の方がいい。修理したり、お風呂に入れたり、一緒にベッドに連れてきたり、でも一番は彼らは自分の名前がいえること」と言いました。次の日もハリーは気が動転していて、サムのミルクのボールをひっくり返しました。おばあちゃんはおちつかせるために彼を部屋に連れて行きました。
その後、駅の落とし物かがりの駅員のところにいきました。「恐竜?あったよ。だけど、あなたの恐竜とどうやってわかるのかな」と言いました。ハリーは「私が目をつぶって彼らの名前を呼ぶと、あなたもわかるでしょう」と言いました。ハリーは目を閉じて、みんなの名前を呼びました。そして目を開けるとそこに彼らがいました。「大正解!確かにこれはきみの恐竜だ」と駅員は言いました。そして恐竜は小さな声で「あなたは確かにハリーだ」と言いました。駅から家に帰る時、ハリーはとても嬉しくなりました。おばあちゃんは近所の人に「うちのハローはこれらの古い恐竜が大好きなの」というと、「そうだよ!」とハリーはささやきました。「そして私の恐竜たちは確かにわたしをすきだよ!」といいました。



「Harry and the Bucketful of Dinosaurs」の英語の難易度
難易度
英語のポイント
gran = おばあちゃん
attic = 屋根裏、屋根裏部屋
lid = ふた、まぶた、帽子、取り締まり、抑制
up to = …まで(に)、…に至るまで、…に及んで、に耐えて、ができて、に取りかかって、やっていて、…をたくらんで、がやるべきで、…次第で
unbent = unbendの過去形、または過去分詞。まっすぐにする、 伸ばす
fuss over = こだわる、〔+前+(代)名〕〔…のことで〕やきもき[空騒ぎを]する,気をもむ
Scelidosaurus = スケリドサウルスは、中生代ジュラ紀前期(約1億9、650万 ~ 1億8、300万年前)のヨーロッパに生息していた恐竜の属の一つ。
Stegosaurus = ステゴサウルス
Apatosaurus = ブロントザウルス、アパトサウルス
Anchisaurus = アンキサウルス (Anchisaurus) は三畳紀に生息していた初期の古竜脚類恐竜。
never mind = 気にしない、心配するな、大丈夫、…は言うまでもなく、…どころではなく
upset = (…を)ひっくり返す、ひっくり返してこぼす、くつがえす、だめにする、狂わす、気を転倒させる、ろうばいさせる、心配させる、心配する、気にする
definitely = 明確に、はっきりと、確実に、確かに、そうですとも、絶対に(…ない)、断じて(…ない)



実際に読んだ時の子供の様子
恐竜はとても好きな娘ですが、T-rexにしか興味はないようで、いろいろな恐竜の名前を覚えようとはしていませんでした。恐竜が好きなので、この絵本は楽しんで聞いてくれていたようです。
オススメしたい点
・4ページ目には恐竜のイラストとその名前が書いてあるイラストがのっているので、恐竜の名前を細かくしることができます。。
・屋根裏で見つけたおもちゃや、おもちゃが話せるなど、夢のあるストーリーです。
・同じシリーズでの絵本が出ているので、揃えてよみたくなる絵本です。
注意されたい点
・恐竜が本当にしゃべれるかどうかはわかりません。
まとめ
恐竜が好きな3歳の娘も最後まで楽しく読めた絵本です。3歳の娘は最近自分で絵本を読もうとするので、(読み書きできませんが)、文章もながくなく、娘が一人で頑張って読む練習にもなるいい本だと思います。








