英語の絵本「Quiet LOUD」はどう?実際に読んだレビュー評価 ★★★★★おすすめ!

日本にいながらバイリンガルの子を育てたいと考え、おうち英語に取り組んでます。その一環で日々英語の絵本(洋書)を読み聞かせしながら、1000冊読破+レビューに挑戦しています。

この記事では英語の絵本「Quiet LOUD」の紹介と実際に読んだレビューします。

以下のような方に参考になれば幸いです。

・乳幼児期の英語学習の為に子供に買ってあげたいけど、近くの書店では置いてないし、通販だと、質感、サイズ感、中身、英語のレベル感がよくわからないから悩んでいる。
・友達の出産祝いに何をあげればいいかネタがない・・・

※絵本のストーリーに関する解説もありますので、必要に応じて飛ばしてお読みください。

※本のサイズ感をお伝えする為に、iPhone6と比較しております。(iPhone6の寸法は14cm×7cm×0.7cm)

目次/Contents

この記事を読んでわかること

「Quiet LOUD」の評価

総合評価

文章・内容の難しさ

絵の可愛さ

文章のボリューム

単語レベル

推奨年齢 :0歳〜5歳

重さ・サイズ:304.7g・縦約17.8cm✖️横約17.8cm✖️厚さ約1.5cm(画像のiPhone6のサイズは14cm×7cm×0.7cm)

本の質感:ボードブックです。中の紙はコーティングはされていてしっかりしています。

ページ数:26ページ

英文法のポイント : 現在形

woman reading book to toddler
Photo by Lina Kivaka on Pexels.com

「Quiet LOUD」の作者

Leslie Patricelli / アメリカ

ウィキペディア  

https://en.wikipedia.org/wiki/Leslie_Patricelli

Leslie Patricelliさんの他の作品

Leslie Patricelliさんはアメリカの作家兼イラストレーターであり、国際的に認められたタイトル「Potty」や「Toot!」など、赤ちゃん向けのベストセラー本の作成者です。

「Quiet LOUD」のストーリー

この絵本は赤ちゃんにとってや、赤ちゃんの行動で静かな時とうるさい時がどのような時かを紹介している絵本です。

こそこそ話は静か。大声をあげるのはうるさい。クレヨンは静か。鍋とフライパンはうるさい。魚は静か。犬はうるさい。考える時は静か。歌うのはうるさい。雪は静か。嵐はうるさい。スリッパは静か。お母さんのくつはうるさい。鼻をすするのは静か。くしゃみはうるさい。亀は静か。さるはうるさい。鳥は静か。飛行機はうるさい。図書館は静か。公園はうるさい。昼寝の時間は静か。遊ぶ時間はうるさい。他の静かなもの。枕、うさぎ、植物、あり、くも、かたつむり、テディベア。他のうるさいもの。たいこ、ラッパ、雄鶏、消防車、げっぷ、目覚まし時計、湯沸かし

「Quiet LOUD」の英語の難易度

難易度

英語のポイント

whispering = ささやき、ひそひそ話

sniffle = くすん、すすり上げる、啜り上げる、啜上げる、啜る、鼻をすする、鼻をくすんとやる、はなをすする、鼻をぐずぐずすする

teakettle = 湯沸かし、やかん、茶がま

focused students doing homework at home
Photo by Andrea Piacquadio on Pexels.com

実際に読んだ時の子供の様子

quiet とLoud は1歳くらいから理解できてはいるのですが、3歳の今はこの絵本を元気な声でリピートしながら読めるようになっています。1歳の子もquietのときには「シー」と口に人差し指をつけて真似してくれます。

オススメしたい点

・静かとうるさいときの違いが子どもにもよくわかる絵本です。

・静かにしようということを教えたいときにはぴったりの1冊です。

・同じシリーズでの絵本が出ているので、揃えると本棚がスッキリするので良いと思います。

注意されたい点

・loudの時にはとても大きな声を出すので、静かなところで読むにはあまりおすすめできない絵本です。

まとめ

これに付け加えたいなというのは静かなときは「大好きなお菓子を無心で食べているとき」「悪いことしているとき」です。私の娘はなんだかとっても静かだなーと思っていたら床にクレヨンで落書きをしていました。お布団でお菓子をこっそり兄弟で食べている時も静かです。もちろん後でお母さんの雷が落ちましたが。

静かにするということを理解するには何がうるさいのかを理解する必要があり、この絵本は子どもにとっても何がうるさいのか、静かなのかを理解するのにとてもいい絵本だと感じます。

友だち追加