英語の絵本「SILLY BILLY」はどう?実際に読んだレビュー評価 ★★★★★おすすめ!

日本にいながらバイリンガルの子を育てたいと考え、おうち英語に取り組んでます。その一環で日々英語の絵本(洋書)を読み聞かせしながら、1000冊読破+レビューに挑戦しています。

この記事では英語の絵本「SILLY BILLY」の紹介と実際に読んだレビューします。

以下のような方に参考になれば幸いです。

・乳幼児期の英語学習の為に子供に買ってあげたいけど、近くの書店では置いてないし、通販だと、質感、サイズ感、中身、英語のレベル感がよくわからないから悩んでいる。
・友達の出産祝いに何をあげればいいかネタがない・・・

※絵本のストーリーに関する解説もありますので、必要に応じて飛ばしてお読みください。

※本のサイズ感をお伝えする為に、iPhone6と比較しております。(iPhone6の寸法は14cm×7cm×0.7cm)

目次/Contents

この記事を読んでわかること

「SILLY BILLY」の評価

総合評価

文章・内容の難しさ

絵の可愛さ

文章のボリューム

単語レベル

推奨年齢 :3歳〜12歳

重さ・サイズ:218.6g・縦約27cm✖️横約25cm✖️厚さ約0.4cm(画像のiPhone6のサイズは14cm×7cm×0.7cm)

本の質感:ペーパーバックです。中の紙はコーティングはされていてしっかりしています。

ページ数:34ページ

英文法のポイント : 過去形

woman reading book to toddler
Photo by Lina Kivaka on Pexels.com

「SILLY BILLY」の作者

Anthony Browne / アメリカ

公式HP

http://www.anthonybrownebooks.com

ウィキペディア  

https://en.wikipedia.org/wiki/Anthony_Browne_(author)

Anthony Browneさんの他の作品

Anthony Browneさんは1983年、1992年にケイト・グリーナウェイ賞、1985年にドイツ児童文学賞、2000年に国際アンデルセン賞を受賞しています。

「SILLY BILLY」のストーリー

この絵本はビリーという少年が寝る時にいろいろなことが心配になってねむれないことに悩まされていましたが、眠れるようにどのようになるのかというストーリーです。

ビリーは以前は心配性でした。彼はベットに入るとたくさんの帽子に悩んだり、たくさんの靴が寝室にから外に出ていくことを悩んだり、雲に悩んだり、雨や大きな鳥がきてさらわれないかと心配したりしました。お父さんは「心配しなくていいよ、全部想像だけだよ。」と言いました。お母さんも「心配しないで。私たちがあなたを傷つけさせません」と抱きしめて言いました。しかしビリーはまだ心配していました。

ある夜、ビリーはおばあちゃんの家に泊まらなければなりませんでした。しかしビリーは眠れません。かれはたくさんのことを心配しました。そして最終的に起き上がって、おばあちゃんのところへ行きました。「驚いた!」と彼女はいいました、「あなたは馬鹿けてないよ。私もあなたくらいの時に同じように心配したよ。」と言うと、部屋に入り、何かを持ってきました。「これは心配人形だよ」といいました。そして心配事をいて、枕の下にしまいなさい。彼らはあなたが寝ている間にあなたの心配事をしてくれるよ」と言いました。そしてビリーは人形に心配事をいうとその夜ぐっすり眠ることができました。次の朝家に帰り、彼はぐっすり眠ることができました。その次の日もぐっすり眠りました。

しかし、その次の夜、ビリーはまた心配し始めました。彼は人形たちのことを心配し始めました。そしてその次の日ビリーはアイデアが浮かび、一日中キッチンテーブルで作業しました。たくさん間違えやり直しました。しかしついにビリーは特別なものを作りあげました。心配人形のための心配人形を作りました。そしてその夜みんなぐっすり眠れました。ビリーと心配人形もです。それからビリーは少しも心配することがなくなりました。

brown purple red knitted doll
Photo by David López on Pexels.com

「SILLY BILLY」の英語の難易度

難易度

英語のポイント

used to be = 以前は…だった[した]

lad = 若者、少年、(年齢に関係なく)男、元気のいい男、大胆な男

worrier = 悩ます人、苦しめる人、取り越し苦労をする人、苦労性の人

silly = 愚かな、ばかな、思慮のない、ばかげた、ばかばかしい、ひょうきんな、愚かで、ばかで、目を回して、ふらふらになって

sleep like a log = ぐっすり眠る、熟睡する

produce = 生産する、生ずる、製造する、生産する、作り出す、描く、作る、生む、産む、生じさせる

focused students doing homework at home
Photo by Andrea Piacquadio on Pexels.com

実際に読んだ時の子供の様子

3歳の私の娘はworryの気持ちがまだよくわからないようでこの絵本を読んでも意味がわかっているのかは不明でした。

オススメしたい点

・眠る時にいろいろ考えて眠れないという時期がきたときに読んであげたい絵本です。

まとめ

小学生くらいのときには心配してではなく、怖くてねむれないという時がありました。怖い話を読んだり聞いたりしたときにはやっぱり一人で眠るのは怖かったりしたなと思い出しました。ビリーの場合は怖くて眠れないわけではありませんが、怖いことや心配なことを一人で抱えず、伝えるというのはいいなと思いました。

いろいろ想像して眠れないという時に読んであげたい一冊です。

友だち追加