英語の絵本「Once Upon An Ordinary School Day」はどう?実際に読んだレビュー評価 ★★★★良い!

日本にいながらバイリンガルの子を育てたいと考え、おうち英語に取り組んでます。その一環で日々英語の絵本(洋書)を読み聞かせしながら、1000冊読破+レビューに挑戦しています。

この記事では英語の絵本「Once Upon An Ordinary School Day」の紹介と実際に読んだレビューします。

以下のような方に参考になれば幸いです。

・乳幼児期の英語学習の為に子供に買ってあげたいけど、近くの書店では置いてないし、通販だと、質感、サイズ感、中身、英語のレベル感がよくわからないから悩んでいる。
・友達の出産祝いに何をあげればいいかネタがない・・・

※絵本のストーリーに関する解説もありますので、必要に応じて飛ばしてお読みください。

※本のサイズ感をお伝えする為に、iPhone6と比較しております。(iPhone6の寸法は14cm×7cm×0.7cm)

目次/Contents

この記事を読んでわかること

「Once Upon An Ordinary School Day」の評価

総合評価

文章・内容の難しさ

絵の可愛さ

文章のボリューム

単語レベル

推奨年齢 :3歳〜12歳

重さ・サイズ:204.3g・縦約27cm✖️横約22cm✖️厚さ約0.4cm(画像のiPhone6のサイズは14cm×7cm×0.7cm)

本の質感:ペーパーバックです。中の紙はコーティングはされていてしっかりしています。

ページ数:36ページ

英文法のポイント : 過去形

woman reading book to toddler
Photo by Lina Kivaka on Pexels.com

「Once Upon An Ordinary School Day」の作者

Colin McNaughton/ イギリス

Satoshi Kitamura /イラスト

https://en.wikipedia.org/wiki/Colin_McNaughton

https://en.wikipedia.org/wiki/Satoshi_Kitamura

Colin McNaughtonさんの他の作品

Colin McNaughtonさんは1951年にノーサンバーランドのウォールセンドで造船所の労働者と学校給食の女性の息子として生まれました。

「Once Upon An Ordinary School Day」のストーリー

この絵本はいつもどおりの毎日を送る少年がある変わった授業を受けたことでいつもどおりではないと感じるお話です。

ある日のいつもの学校の日、いつもの少年はいつもの夢で起きて、いつものベッドから出て、いつものおしっこをして、洗って、洋服を着て、朝食を食べました。いつも通りに歯を磨いてお母さんにキスをして学校に行きました。いつもの道と店を通って、いつも通り横切り、いつものように考えていました。いつもの学校に着いて、いつものサッカーをいつもの友達とベルがなるまでしました。いつもの教室に入りいつもの机にすわり、それから、何かいつもではないことが起きました。

いつもの子供たちはささやきました。「彼は気が狂ってる」「音楽?」「絵画?」「彼はどういうつもりなの?」
ジー先生は「シー。ただ目を閉じて、耳を開いて聞きなさい。」と言いました。音楽が教室に鳴り響きます。突然止まりました。ジー先生は「この音楽で何を考えましたか?」と聞きました。一人の少女が「どっと逃げ出した馬たち!」誰かが「いいえ、レーシングカー」そしていつもの少年は「ぞうが見えました、そして何百もいました!」と言いました。ジー先生は「素晴らしくない?次はみんなに何を聞いたか紙に書いてもらいたいんだ。はじめ!」と言いました。

そして音楽は広がり、舞い、踊り、いつもの少年は描き始めました。かれは意味を理解していない言葉を使いましたが気にしません。彼はできるだけ速く描きました。しかし充分に速くありません。言いたいことがたくさんあるからです。それはまるでダムが決壊したように頭の中で言葉が洪水していました。言葉は彼のおもちゃで、彼は迷って、ストーリーテリングゲームで負けました。それは普通ではありませんでした。巨人や魔法、雷の形の傷の少年や勇敢な女の子を描く人もいたり、何も思い浮かばない子もいました。先生を喜ばせるだろうとお話を書く人やヒーローや悪役がでてきたりしました。ビリーは眠りについていて、先生は「夢をみるかもしれない」といいました。

奇妙な学校が終わり、いつもの少年はジー先生に車の前で会いました。少年は先生に「一番いい授業だった。今まで感じたことがないよ!魔法みたいだった!」と言いました。「まだ私は気が狂ってると思う?」とジー先生は笑顔でいいました。少年は顔を赤らめました。そして先生は学校の門から煙の雲の中に消えて行きました。寝る時間、いつもの少年はいつものパジャマをきて、歯を磨いて、おしっこをして、パパとママなキスをして、いつものベッドで寝ました。そしていつものではない夢を見ました。

「Once Upon An Ordinary School Day」の英語の難易度

難易度

英語のポイント

ordinary = 普通の、通常の、並の、平凡な

barmy = 芽発酵酒の泡のような、泡立った、まぬけの、気のふれた

bonkers = 気が狂って、夢中で

nutty as a fruitcake = まったくばかで、気が狂って

rumbling = ゴロゴロいう音、不平、ぶつぶつ言うこと

thunderous = 雷を起こす、雷のきそうな、雷のような、とどろき渡る

crush around = 騒々しく動き回る

stampeding = stampedeの現在分詞。(動物などが)驚いてどっと逃げ出すこと

swoop = (空から舞い降りて)飛びかかる、襲う、(…を)急襲する

extraordinary = 異常な、風変わりな、とっぴな、並はずれた、驚くほどの、臨時の、特派の、特命の

scar = (切り傷などの皮膚に残った)傷跡、(やけど・できものなどの)跡、(家具などにできた)傷、(戦争などの)傷跡、爪跡、心の傷

stuff up = しくる、〈鼻を〉詰まらせる

forehand = 馬体の前部、(テニスなどの)フォアハンド、前打ち

villain = 悪党、悪者、(劇・小説の主人公 に対して)悪役、敵(かたき)役、犯人、犯罪者、こいつ、小僧

perchance = おそらくは、ことによると、偶然に

perchance to dream = 『夢を見るかもしれない』(ゆめをみるかもしれない)、または『おそらくは夢を』(おそらくはゆめを、原題:Perchance to Dream)は、アメリカの作家ロバート・B・パーカーが執筆したハードボイルド小説。

blush = (…で)顔を赤らめる、(…で)赤くなる、(…に)恥じる、恥ずかしい、恥ずかしくて(…に)なる、赤らむ、ばら色になる

focused students doing homework at home
Photo by Andrea Piacquadio on Pexels.com

実際に読んだ時の子供の様子

ordinary という意味もこの絵本のいつもと同じような授業ではない授業を楽しいと感じることもまだ3歳の娘には理解できないようでしたので、ほとんどイラストの部分のみで飛ばしながら読みました。

オススメしたい点

・ordinaryの毎日の中で、楽しい授業はどのような授業なのかを子どもに考えてもらうことができる絵本です。

・音楽を聞いてどのようなイメージが浮かんできたのかは家でもやってみたいなとおもいました。この絵本の中にでてくる音楽は何の音楽だったのかわかりませんが、おそらくベートーベンとかバッハとかショパンとかのクラシックなのかなと思いました。この絵本をきっかけにクラシックを聞いてみるのも良いと思います。

注意されたい点

 ・平凡な毎日がいけないという意味でも、平凡な授業がいけないという意味では捉えてほしくないなと感じます。

まとめ

中学校の頃の記憶の中で私も「あー。今日の授業は楽しかった」と思う授業がなんとなくあったことを思い出しました。英語の授業ではin the jungle the mighty jungle the lion sleep tonight♪を聞いた時や、みんなでSimon saysのゲームを行った時です。小学校では好きな都道府県について冊子にまとめた時や、班で環境問題をまとめた時などもとても楽しかった記憶があります。私の子どもたちも興味あるものを見つけて、いろいろな授業を楽しいと感じてもらえたらなと思いました。

そして、先生たちへはどうか机に向かってプリントをやらせるだけではなく、子どもたちが楽しいと感じれるような授業を与えてくれたらと思います。先生ってとても難しい職業だと思いますし、みんなが楽しいと思う授業なんてありもしないのかもしれませんが、私は中学校の先生たちには本当に感謝しています。寝てしまう授業もありましたが、中学校は本当にどの教科も楽しかったなと感じていたからです。先生の話も面白かったですし、何より先生がみんなに愛情を持って接してくれていたと感じるからです。(全員が全員ではないですが。。。)本人のやる気もありますが、この絵本のように素敵な授業を行なってくれる先生とめぐり会えたら良いなと読んでいて思いました。

音楽を聞いて、そのイメージを絵や字に書いてみるなど、ご家庭や学校でも是非やってみたらいいのではないかなと思いました。

友だち追加