英語の絵本「PENGUIN」はどう?実際に読んだレビュー評価 ★★★★★おすすめ!

日本にいながらバイリンガルの子を育てたいと考え、おうち英語に取り組んでます。その一環で日々英語の絵本(洋書)を読み聞かせしながら、1000冊読破+レビューに挑戦しています。

この記事では英語の絵本「PENGUIN」の紹介と実際に読んだレビューします。

以下のような方に参考になれば幸いです。

・乳幼児期の英語学習の為に子供に買ってあげたいけど、近くの書店では置いてないし、通販だと、質感、サイズ感、中身、英語のレベル感がよくわからないから悩んでいる。
・友達の出産祝いに何をあげればいいかネタがない・・・

※絵本のストーリーに関する解説もありますので、必要に応じて飛ばしてお読みください。

※本のサイズ感をお伝えする為に、iPhone6と比較しております。(iPhone6の寸法は14cm×7cm×0.7cm)

目次/Contents

この記事を読んでわかること

「PENGUIN」の評価

総合評価

文章・内容の難しさ

絵の可愛さ

文章のボリューム

単語レベル

推奨年齢 :3歳〜10歳

重さ・サイズ:197.0g・縦約26.1cm✖️横約22.6cm✖️厚さ約0.4cm(画像のiPhone6のサイズは14cm×7cm×0.7cm)

本の質感:ペーパーバックです。中の紙はコーティングはされていてしっかりしています。

ページ数:44ページ

英文法のポイント : 過去形

woman reading book to toddler
Photo by Lina Kivaka on Pexels.com

「PENGUIN」の作者

Polly Dunbar / イギリス

公式HP

http://www.pollydunbar.com

ウィキペディア  

https://en.wikipedia.org/wiki/Polly_Dunbar

Polly Dunbarさんの他の作品

ポリーさんはコッツウォルズで生まれ、ストラトフォードアポンエイボンで育ちました。放課後、彼女はノーリッチ美術学校で基礎コースを修了し、その後ブライトン大学でイラストレーションの学位を取得しました。

「PENGUIN」のストーリー

この絵本はプレゼントにペンギンをもらったベンという少年がペンギンが話すことができるのかを色々なことをして調べるお話です。

ベンはプレゼントをビリビリに破きました。中にはペンギンがいました。「こんにちは、ペンギン。何して遊ぶ?」とベンは聞きますが、ペンギンは答えません。「話せるの?」と聞いても答えません。ベンはペンギンをくすぐってみましたがペンギンは笑いません。おかしな顔をしても笑いません。おもしろい帽子をかぶって、おバカな歌を歌って、おバカな踊りを踊っても、ペンギンは何も言いません。逆立ちしてもペンギンは何も言いません。突いてみても、ベーっをしても、からかっても、真似をしても、無視しても、宇宙に飛ばしても、ペンギンは何も言いません。

ベンは通りすがりのライオンにペンギンを与えました。ライオンはペンギンが欲しくありませんでした。ベンは取り乱してもペンギンは何も言いません。ベンは大きな声で「何か言って!」というと、ライオンはベンがうるさいので食べてしまいました。ペンギンはライオンの鼻をとても強くかみました。「オウ!」とライオンはいい、ベンは「ワオ!」と言ってライオンの口から出てきました。そしてペンギンは全部言いました。

penguin on top of snow wildlife photography
Photo by DSD on Pexels.com

「PENGUIN」の英語の難易度

難易度

英単語、文法共に簡単で、読みやすいです。

英語のポイント

rip = (ぴりっと)切り裂く、引き裂く、(…を)はぎ取る、裂き取る、(…を)裂く、縦引きにする

dizzy = 目が回る、めまいがする、ふらふらする、目がくらむような、無分別な、あさはかな、ばかな

prod = (…を)(…で)突く、(…を)刺激する、呼び起こす、(…を)刺激してさせる、(…を)刺激して(…を)させる

blow a raspberry = ベーっをする

make fun of = …をからかう

imitate = 見習う、手本にする、まねる、模倣する、(…を)模写する、模造する、(…に)似せる、(…に)似る

pass = 通過する、通っていく、進む、追い越す、通じる、走る、流れる、(人から人へ)次々に回される、言いふらされる、交わされる

get upset = 怒る;取り乱す;困る

focused students doing homework at home
Photo by Andrea Piacquadio on Pexels.com

実際に読んだ時の子供の様子

3歳の娘が夏休みに繰り返し読んだとてもお気に入りの絵本です。特に、水族館でペンギンを観た後や、海の生き物に関係することに触れた時などは特に楽しそうに読みました。最近覚えた単語がpretendで、この絵本にはimitateも出てくるので、imitateも覚えてくれたようです。

オススメしたい点

・3歳の娘には1文1文が簡単で聞き取りやすいようです。penguin said nothing.などの表現がたくさん出てきますので、繰り返していました。

・くすぐったり、突っついてみたり、ベーをしてみたりするのを真似して子どもが動作をしてくれます。ふざけたり遊んだりする、よく使う動詞が学べます。

注意されたい点

・ちぎるや裂くと言いたいときに使う動詞としてripの他にtearがあります。違いについて詳しく知りたいという方は下記をご覧下さい。

https://mayblog.org/rip_tear_synonym/

まとめ

3歳の娘を突っついたり、ベーをしたりと読みながら娘とスキンシップを図れる絵本で、私も娘もお気に入りの絵本です。例えばプレゼントを破ったりするripの動詞やくすぐってみたり、突っついたり、真似するなどの動詞は普段の生活でもよく使うので、ためになる絵本だなと感じました。とてもおすすめの絵本です。

友だち追加