英語の絵本「A DAY IN THE LIFE OF Big Bert」はどう?実際に読んだレビュー評価 ★★★まあまあ!



日本にいながらバイリンガルの子を育てたいと考え、おうち英語に取り組んでます。その一環で日々英語の絵本(洋書)を読み聞かせしながら、1000冊読破+レビューに挑戦しています。
この記事では英語の絵本「A DAY IN THE LIFE OF Big Bert」の紹介と実際に読んだレビューします。
以下のような方に参考になれば幸いです。
・乳幼児期の英語学習の為に子供に買ってあげたいけど、近くの書店では置いてないし、通販だと、質感、サイズ感、中身、英語のレベル感がよくわからないから悩んでいる。
・友達の出産祝いに何をあげればいいかネタがない・・・
※絵本のストーリーに関する解説もありますので、必要に応じて飛ばしてお読みください。
※本のサイズ感をお伝えする為に、iPhone6と比較しております。(iPhone6の寸法は14cm×7cm×0.7cm)
目次/Contents
この記事を読んでわかること
「A DAY IN THE LIFE OF Big Bert」の評価
総合評価
文章・内容の難しさ
絵の可愛さ
文章のボリューム
単語レベル
推奨年齢 :2歳〜10歳
重さ・サイズ:452.9g・縦約25.5cm✖️横約27.3cm✖️厚さ約1.0cm(画像のiPhone6のサイズは14cm×7cm×0.7cm)
本の質感:ハードカバーです。中の紙はコーティングはされていてしっかりしています。
ページ数:36ページ
英文法のポイント : 過去形



「A DAY IN THE LIFE OF Big Bert」の作者
Peggy Blakeley / アメリカ
Ivan Gantschev /イラスト
Peggy Blakeleyさんの他の作品






「A DAY IN THE LIFE OF Big Bert」のストーリー
この絵本はクマのバートが朝ごはんを探しにいくお話です。
ビックバートはクマで太陽と風と鳥が歌うことが好きでした。クマの人生はいい人生でした。問題は朝起きると彼はいつもお腹が空いていることです。クマは問題あありました。しかしバートの友達が助けてくれました。特に野ウサギのヘンリーとリスのスクワートと鳥のベッツィーです。ある朝、ベッツィーはいい知らせを持ってきました。「ビックバート、林にミツバチの巣があるよ。急いで」ハチミツはバートの大好物です。彼は木から木へ蜂の巣を探して走りました。そして見つけると高い木に登ってきました。突然、ベッツィーは言いました、「降りて!それはスズメバチの巣だよ」そして、地面に衝突しました。するとヘンリーが通りかかりました。しかしバートは川に向かって歩いていました。スズメバチにさされてはいないけれど、川に涼みにきました。魚が飛び跳ねているのをみて朝食を食べていないのを思い出しました。しかし今日は彼の日ではありません。元気に飛び跳ねる魚を捕まえることができません。お腹が鳴っている濡れたクマは気分が沈みながらゆっくりと川岸を歩きました。すると彼はいいものでいっぱいのバスケットを見つけました。しかしそれはハンターが岩に隠れているものでした。バートはハンターを見たことがありませんでした。すると「バン、バン」とハンターの銃がなりました。クマは何も取らずに逃げました。こんなに速く走ったことはありませんでした。 スズメバチやハンターから逃げて、クマは眠たくなり、寝ました。食べ物のことを考えて眠りについたときに、ヘンリーがきました。「バート、いい知らせだよ。動物に食べ物をあげる女性にあったよ。おおきなにんじんと緑のレタスをくれたよ」といいました。信じがたいですが、バートは林の中の素敵なお家にいきました。バートはハンターにあったので、彼女が親切かどうかとヘンリーにまた聞きました。「大丈夫だよ。みてて」とヘンリーは軽やかに行きました。そしてヘンリーはカゴいっぱいのなしとリンゴをもらいました。そして2匹はまたここに訪れることを知っていました。そして彼の洞窟に戻り、寝ました。



「A DAY IN THE LIFE OF Big Bert」の英語の難易度
難易度
なんとなくですが、言い回しが古いような気がします。
英語のポイント
beehive = ミツバチの巣(箱)、人込みの場所、ハチの巣のようなもの
belt = 勢いよく走る,つっ走る.
hornet = スズメバチ、くまんばち
frisky = 元気に飛び回る、よくじゃれる
bedraggle = 濡らして汚くする、雨によって
rumble = (低く)ゴロゴロ鳴る、ガラガラ走る、だらだらといつまでも話す、だらだらといつまでも続く
amble = アンブルで歩む、ゆっくり歩く
feel low = 気が沈む;気分が沈む
brim = (コップ・皿などくぼみのある器物の)縁、へり、(帽子の)つば
full to the brim あふれるばかりで[の].
pinch = (二つのもの、または親指と人さし指で)つねる、つまむ、はさむ、(…を)締めつける、摘み取る、(…を)つまんで取る、苦しめる、縮み上がらせる、困窮させる
wit = 理知、知力、理解力、知恵、機知、ウイット、頓知(とんち)、気転、頓知のある人、才人
keep pace with = …のテンポに合わせる、歩調を合わせる、遅れをとらない、足並みをそろえる、並行する
drowsy = 眠い、眠そうな、眠けを誘う、眠ったような
pat = (手のひらなどで)(…を)軽くたたく、なでる、(…を)(…で)軽くたたく、(…を)(…に)軽くたたく、(…を)軽くたたく、(…を)軽くたたいて(…に)する、(…を)(…で)軽くたたいて(…に)する
airily = 軽快に、軽やかに、うきうきして、はしゃいで、気取って



実際に読んだ時の子供の様子
クマは好きでイラストが好きかなと思いましたが、3歳の娘の興味を引くことができませんでした。
オススメしたい点
・クマが魚を食べたり、ミツバチの巣を食べることをこの絵本を読みながら子どもと話しました。
・凶暴なクマは怖いですが、この絵本のクマはのんびりしていて、怖いという印象はありません。
注意されたい点
・この絵本を読んでクマはミツバチの巣しか食べないのかと思いましたが、調べてみるとクマはスズメバチの巣を食べるそうです。
https://www.sharing-tech.co.jp/gaichu/report/1208/
まとめ
1980年代の少し古めの絵本です。熊の話や、話の内容も好きかなと思いましたが、3歳の娘は好きなイラストではなかったようです。親の私からするとイラストもかわいいと思いました。しかし、文章はなんとなく読みにくいなと思いました。








