英語の絵本「Ice Bear: In the Steps of the Polar Bear」はどう?実際に読んだレビュー評価 ★★★★★おすすめ!

日本にいながらバイリンガルの子を育てたいと考え、おうち英語に取り組んでます。その一環で日々英語の絵本(洋書)を読み聞かせしながら、1000冊読破+レビューに挑戦しています。

この記事では英語の絵本「Ice Bear: In the Steps of the Polar Bear」の紹介と実際に読んだレビューします。

以下のような方に参考になれば幸いです。

・乳幼児期の英語学習の為に子供に買ってあげたいけど、近くの書店では置いてないし、通販だと、質感、サイズ感、中身、英語のレベル感がよくわからないから悩んでいる。
・友達の出産祝いに何をあげればいいかネタがない・・・

※絵本のストーリーに関する解説もありますので、必要に応じて飛ばしてお読みください。

※本のサイズ感をお伝えする為に、iPhone6と比較しております。(iPhone6の寸法は14cm×7cm×0.7cm)

目次/Contents

この記事を読んでわかること

「Ice Bear: In the Steps of the Polar Bear」の評価

総合評価

文章・内容の難しさ

絵の可愛さ

文章のボリューム

単語レベル

推奨年齢 :1歳〜12歳

重さ・サイズ:172.7g・縦約25cm✖️横約23cm✖️厚さ約0.4cm(画像のiPhone6のサイズは14cm×7cm×0.7cm)

本の質感:ペーパーバックです。中の紙はコーティングはされていてしっかりしています。

ページ数:34ページ

英文法のポイント : 現在形、過去形、比較級

woman reading book to toddler
Photo by Lina Kivaka on Pexels.com

「Ice Bear: In the Steps of the Polar Bear」の作者

Nicola Davies / イギリス

Gray Blythe / イラスト

公式HP

https://www.nicola-davies.com

ウィキペディア  

https://en.wikipedia.org/wiki/Nicola_Davies_(author)

Nicola Daviesさんの他の作品

Nicola Daviesさんは英国の動物学者および作家です。

「Ice Bear: In the Steps of the Polar Bear」のストーリー

この絵本はイヌイット族が北極クマに教わったことを描いた絵本です。

私たち、イヌイット族の人々は白クマ、氷のクマ、海のクマと他の人が呼ぶものをナヌークと呼びます。それはクマです。しかし他のとは違います。北極くまです。私たちの凍った世界から作られました!霜は北極くまの熱を盗むことはできません。北極くまは二重のコートを着ています。1つは太く、4本の指は深く、もう1つは毛皮で、寒さをしのぐための特別なトリックがあります。その髪の毛は実際には白ではありませんが、暖かさが逃げるのを防ぐために空気で満たされた中空で、その下の皮膚は熱を吸収するために黒いです。その耳は風を防ぐために頭に寄り添っています。そしてその足は暖かさと掴むために毛皮で覆われています。なので北極くまは暖かいままでいれます。吹雪の中を漂流して眠り、雪で洗います。

北極くまは偉大なハンターです。2頭のライオンより重く、虎をとても小さく見せます。一つの足のひらがこのページをいっぱいにし、かぎつめでこのかみをずたずたに裂きます。北極くまはスノーモービルと同じくらい早く走ることができ、何日も歩き続けることができます。休みなしで浮氷の間の海を渡り、100マイルも泳ぐことができます。その後毛皮から水を振り、また歩きます。北極くまを止めるものは何もありません。

アザラシは北極くまの獲物です。凍った海で彼らを遠くまで狩り、呼吸穴で待ったり、眠っている間にストーカーをしたりします。北極くまは白い世界の白い形で、手遅れになるまで見えません。稲妻の足が打ち、噛みつき、アザラシはいなくまります。しかし北極くまは穏やかでもあります。お母さん北極くまは冬の雪の巣穴で赤ちゃんくまの世話をします。小さな体を持ち上げ、彼らに乳を飲ませます。春になると狩りに連れて行きます。2年間お母さんは守り、彼らにえさを与えます。彼らが学んで一人で狩りができるようになるまでです。

夏の間一人で、太陽が空を上下に追跡し、ある日が別の日に移ります。太陽もあがらず、暗闇で大熊座がひかる時も冬の間も一人です。2匹の孤独なハンターが交差するまで一人です。彼らは挨拶で頭を振って、あごを優しく握りしめ、卵を壊さないでしょう。注意して彼らは力を試します。それから?遊びます!巨大なものが白の中で巡り、ころがり、雪片のように美しいです。そして彼らは別れそれぞれの道へゆっくりと進みます。私たちイヌイット族はナヌークを最初に見た時地球が新しく見え、北極くまは私たちにどのように北極を愛するかをみせてくれました。どのように大吹雪から隠れるか、忍耐とスピードでどのようにアザラシを狩るのか、月明かりの日と太陽で照らせれた夜の中どのように住むのか。それ以来、多くのホッキョクグマとイヌイットが消え去りましたが、それでも私たちは感謝と誇りを持って世界を共有しています。

nature couple love heart
Photo by Pixabay on Pexels.com

「Ice Bear: In the Steps of the Polar Bear」の英語の難易度

難易度

英語のポイント

inuit = イヌイット族、イニュイ族、イヌイット族の人、イヌイット語

hollow = うつろの、中空の、へこんだ、落ち込んだ、こけた、うつろな、こもった、不誠実な、うわべだけの、内容のない

soak up = 吸う、喫う、吸い込む、吸込む、吸いこむ、吸収する、吸い込む、浴びる、吸い取る、受けながらも大したダメージを受けない

neatly = きちんと、こぎれいに、手際よく、巧妙に、適切に

sit close = 寄り添う、席を詰める

grip = つかむこと、把握、(バットなどの)握り方、つかみ方、グリップ、(器物の)柄、握り、取っ手、つかむ道具、(…の)理解力

no matter what = たとえ何…でも

hunter= 狩りをする人、狩猟家、ハンター、猟師、猟犬、(特にキツネ狩り用の)狩猟馬、(…の)探求者、(…を)あさる人

outweigh = よりまさる、より重い

paw = (犬・猫などのつめのある動物の)足、(人の)手、おとうさん、パパ

fill = いっぱいにする、満たす、(…で)満たす、いっぱいにしてやる、入れる、詰める、うずめる、占める、充満する、満ちあふれる

shred = (細長い)一片、断片、破片、ほんの少し、〈…を〉ずたずたに裂く,細かく切る,寸断する,ちぎる.

claw = (猫・タカなどの鋭く曲がった)かぎつめ、かぎつめのある足、(カニ・エビなどの)はさみ、つめ形のもの、(金づちの先の)くぎ抜き

days on end = 何日も続けて[やむことなく]

floes = floeの複数形。(海上に浮いている)氷原、 浮氷

seal = 可算名詞 アザラシ,アシカ,オットセイ 《★【解説】 セイウチ (walrus) を除くアザラシ・アシカ類の総称; 耳殻のあるのがアシカ (eared seal), 耳殻のないのがアザラシ(earless seal), オットセイは fur seal という》.

prey = (他の動物の)えじき、獲物、被食者、餌(えさ)動物、食い物、犠牲(者)、捕食する習性

crushing = 押しつぶす、押し砕く、粉砕する、圧倒的な、壊滅的な、打ちひしぐ(ような)

strike = 打つ、(…を)打つ、たたく、殴る、(…を)たたく、打ちつける、(…に)打ちつける、(…を)たたき落とす、(…を)殴り倒す、打ち倒す

gentle = 優しい、温和な、穏やかな、もの柔らかな、上品な、(…に)優しくて、静かな、軽い、なだらかな、情けのある

den = (野獣の)巣、穴、ねぐら、ほら穴、(不法な活動の場としての)隠れ家(が)、密室、(盗賊などの)巣、巣窟(そうくつ)、むさくるしい部屋、(男性の)私室

tend = 傾向がある、(…し)がちである、(…の)傾向がある、役立つ、資する、(…に)貢献する、(…に)向かう、向かっていく

suckle = (…に)乳を飲ませる

cautiously = 注意して

strength = 強さ、強いこと、力、体力、強度、濃度、濃淡、(精神的な)力、知力、能力

tumble = 倒れる、ころぶ、転落する、崩れる、ころび回る、のたうち回る、あわてふためいて来る、ころがり込む、ころぶように飛び出す、宙返りをする

patience = 忍耐、忍耐力、辛抱強さ、根気、堅忍、がんばり、ペイシェンス

starlit = 星明り

sunlit = 太陽で照らされた、日がさす

gratitude = 感謝(の念)、謝意

focused students doing homework at home
Photo by Andrea Piacquadio on Pexels.com

実際に読んだ時の子供の様子

白くまの服を着ていた日の夜に一緒に読んだ絵本です。朝からpolar bearの話をしていたので、興味をもってくれたようでこの絵本を読みたいと3歳の娘は言ってきました。単語が少し難しかったようで北極くまが寒くない理由などの箇所は理解していませんでしたが、pawやeat seal などの理解できているところは反応していました。

オススメしたい点

・北極の美しさと北極くまの美しさを学ぶことができます。

・イヌイット族という族が存在することを学ぶことができます。

・北極くまについて知ることができます。

注意されたい点

・イヌイット族について簡単に説明したかったのですが、はっきりと自分が理解していなかったため、きちんと説明してあげれませんでした。イヌイットについて知りたい方は下記のウィキペディアを確認した上で説明してあげるといいかなと思いました。

https://ja.wikipedia.org/wiki/イヌイット

https://en.wikipedia.org/wiki/Inuit

まとめ

北極くまについてすこし詳しくなれる絵本です。何を食べ、どのように生まれてから生きていくのかなどです。動物園に行く前や行った後など是非子どもと一緒に読みたい絵本です。英単語はすこし難しいですが、何となく言っていることはわかりますので、難しすぎて読めないというよりは何となくでも読み進めることができます。

友だち追加