英語の絵本「SIX DOTS: A STORY OF YOUNG LOUIS BRAILLE」はどう?実際に読んだレビュー評価 ★★★★★おすすめ!

日本にいながらバイリンガルの子を育てたいと考え、おうち英語に取り組んでます。その一環で日々英語の絵本(洋書)を読み聞かせしながら、1000冊読破+レビューに挑戦しています。

この記事では英語の絵本「Six Dots: A Story of Young Louis Braille」の紹介と実際に読んだレビューします。

以下のような方に参考になれば幸いです。

・乳幼児期の英語学習の為に子供に買ってあげたいけど、近くの書店では置いてないし、通販だと、質感、サイズ感、中身、英語のレベル感がよくわからないから悩んでいる。
・友達の出産祝いに何をあげればいいかネタがない・・・

※絵本のストーリーに関する解説もありますので、必要に応じて飛ばしてお読みください。

※本のサイズ感をお伝えする為に、iPhone6と比較しております。(iPhone6の寸法は14cm×7cm×0.7cm)

目次/Contents

この記事を読んでわかること

「Six Dots: A Story of Young Louis Braille」の評価

総合評価

文章・内容の難しさ

絵の可愛さ

文章のボリューム

単語レベル

推奨年齢 :4歳〜12歳

重さ・サイズ:411g・縦約28.6cm✖️横約22.6cm✖️厚さ約1.0cm(画像のiPhone6のサイズは14cm×7cm×0.7cm)

本の質感:ハードカバーです。中の紙はコーティングはされていてしっかりしています。

ページ数:40ページ

英文法のポイント : 過去形

woman reading book to toddler
Photo by Lina Kivaka on Pexels.com

「Six Dots: A Story of Young Louis Braille」の作者

Jen Bryant / アメリカ

Boris Kulikov /イラスト

公式HP

https://www.jenbryant.com

ウィキペディア  

https://en.wikipedia.org/wiki/Jen_Bryant

Jen Bryantさんの他の作品

Jen Bryantさんはアメリカの詩人、小説家、子供作家で

「Six Dots: A Story of Young Louis Braille」のストーリー

この絵本は点字を作ったブライユさんがどのように生まれてどのように点字を作るようになったかを描いた作品です。

私が生まれた時、パパは村のみんなに「私の息子のルー・ウィーです」と紹介しました。近所の人が来て、彼らは舌打ちをしてささやきました。「小さすぎるから、生きられないよ」しかし、私は生き残りました。私は好奇心旺盛な子どもで、私の目は色々なことを勉強しました。強くたくましく成長し、そして賢いと妹たちに言われました。しかし一番好きなことはお父さんの仕事を見学することです。お父さんの作ったハーネスを遠くから買いにきたり修理しに来たりしました。私はお父さんみたいになりたかったです。しかし私が道具を触ろうとするとお父さんはいつも「それに触るな!」と警告しました。それから優しく「あなたがそれに触るにはまだ小さすぎるの。もうすこし大きくなるまで待ってね」と言いました。私は大きく、強く、大人になりたく、お父さんに何ができるかを見せようとしました。革はなめらかでした。突きぎりは鋭く、私の目に刺さってしまいました。それから私の人生が変わりました。お医者さんは私の目に包帯を巻きました。そして「触らないで」とまた言いました。しかし包帯はとても痛かったです。

感染は私の他の目にもいってしまい、私は何も見ることができなくなりました。木も雀も顔もパンも。そのとき私は5歳を迎えました。私は完璧に盲目になりました。村民は「かわいそうなルイス・ブライユ。賢い子なのに。彼に何が起こるのでしょうか」とささやきました。私の世界は暗く危険で、いすや壁やドアにつまづき、身体中が痛みました。「太陽はどこにいったの」と泣きました。しかし太陽はこないので、窓に座り、私の目ができないことをするために耳を訓練しました。カンカン、キシキシ、これはお父さんの店の音です。ビュウ、ヒュッ、長いスカートの女性が市場へと急ぐ音です。

私の家族は彼らができることをしました。お父さんは木の杖をつくりました。毎日少し遠くまで歩き、家と庭の歩数やブドウ園と鶏小屋の間の歩数などを数えました。私の兄は口笛を教えてくれました。その音が跳ね返ってくると私の道のものに注意することを教えてくれました。姉はわらでアルファベットをお父さんは革で教えてくれました。お母さんとはドミノで指先で点を数えて遊びました。村の司祭は鳥は歌で、花はにおいで、木々は触って認識することを教えてくれました。司祭は聖書の詩を読んでくれました。「盲目の子どもための本はないの?」と聞くと、「ないよ、ごめんね」と司祭はいいました。

大きくなると私は村の子どものと同じように学校に行きました。私は一番まえに座り、聞いて、記憶していました。また先生に「盲目の子どもたちの本はないのですか?」と聞きました。「ルイス、ごめんね。ないよ」と先生は答えました。私はみんなにかわいそうとおもってほしいわけではありません。私はみんなと同じように自分で書いたり読んだりしたいのです。小説家のマーキーズは近くに住んでいて、私のことを聞いてくれていて、盲目のロイヤルスクールで勉強しないかと手紙を書いてくれました。ついに手紙が帰ってきて、「ルイスを歓迎します」と書かれていました。「司祭がそこには盲目の子どもの本があると言ってる!」とお父さんに興奮して言いました。お母さんは「だけどあなたはまだ10歳よ」と泣きました。お父さんは「そしてあなたはほとんどそこで暮らすことになるんだよ」と加えました。姉は「パリはとても大きくと、遠いよ」と言いました。どうやって彼らに理解してもらえるだろう。本なしでは私はいつも「かわいそうな、ルイス」だということを。私はみんなに「愛してる。だけど私はいかなければ」と言いました。

パリのロイヤルスクールが宮殿ではないと知るには私の目は必要ありませんでした。硬いベッドは湿っていて、込んだ部屋で、制服は痛く、食事は冷たく少なく、先生は厳しく、大きな少年はいじめて盗みをします。どんなに家が恋しくなったか!だけど私は止まりました。なぜならこのカビ臭い建物には盲目の人のための本があるからです。私の友達のガブリエルは「一番の生徒だけがその本を読むことができる」と言いました。盲目の学校で習うことは村の学校と似ていました。座ってきいて、私たちは記憶して暗唱しました。私はできる限り一生懸命勉強しました。ついに、指導者が図書館に連れて行ってくれました。「ここに座りなさい!」と彼は命令しました。そしてドスンと本を置き、「浮き上がる文字を指でなぞりなさい」と言いました。しかし文字は大きく、最初の文を読んだら私の手はページの半分より下にきました。そして少しの分を読み、2ページ読んで、それから終わってしまいました。「これだけですか?」と聞くと「もっとあるよ。だけどこの本のようだよ」といいました。文字は私の手と同じくらい大きく、文は半分のページで埋まります。このような本を100冊よんで、どのくらい私は学ぶことができるのでしょうか。

私は夕食を食べずにベッドに横になり、家にいたらいいのにと願いました。私が眠りにつき、私の近所の怒っている犬の夢を見ました。彼は逃げ出し私のところに走ってきて、私が笑うまで顔を舐めました。朝になりガブリエルが起こしてくれました。「起きて!校長が私たちを呼んでる。」と言いました。みんな大きな部屋に集められピニエさんは言いました。「フランス軍の隊長が戦争中に秘密のメッセージを送るのにコードを発明しました。コードは触って読めます。視覚ではありません。なので私たちもここで使えるかもしません。あなたたちはそれぞれ点で書かれたメッセージを持っています。各パターンはouやinやchのような音を表します。」私たちは彼の説明を聞き、私は紙を置いて指を左から右へ動かしました。そして「退却!」と叫びました。みんな笑いました。もちろん、戦争の命令でした。しかし今私の心は希望で激しく打っています。私は他のも頼みました。また私は点を触って、「物資は夜明けに到着します」と言いました。他の人も彼らのメッサージを叫びました。私は「どうやってメッサージは書かれているの?」と聞きました。校長は石版と鉄筆をみせてくれました。鉄筆は突きぎりのようで私は震えました。「神に点の穴を開けるのにつかうんだよ」と彼は言いました。私はいくつかの点のパターンを作ってみました。

何週間も練習し、点を使って触って読むのは素晴らしいアイデアだとおもいました。コードはとても難しく、学校のみんなは諦めました。「短いメッセージにもたくさんの点がいるし、指の下に1つの記号を収めることができない!しかも隊長のコードは音であって文字ではない」とガブリエルに不満をいいました。「だから何?」と友達は答えると私は「だからなぜ私立ちは目の見える人々のように分を書いて文字を書かなければいけないのか?」と議論しました。コードは始まりでした。しかしそれは良くありません。昔、私はお父さんがざらざらの皮を使いやすいように変えたのをみていました。今、私は何をしなければならないのか知っています。深夜、みんなが寝ている間、隊長のコードをもっと簡素化することを試みました。背中が硬直し、指は痛くなり、朝までしばしば数分寝ました。1年が過ぎ、そのまた、1年、また1年。冬が15回巡りました。私はしばしば風邪をひきましたが、休みませんでした。

ついにテストの準備ができました。私は校長に図書館から本を選んで読んでくださいと頼みました。ピニエさんは始めました。数分後、私は中断して「もっと早くよんでください」と言いました。彼が読んで、私は文字を正確にコピーしました。私の新しいコードはドミノのように二つのコラムと6つの点しか使いません。ピニエさんがよみ終わり、私は触って読み、すべてを暗唱しました。ピニエさんは「やったね!」と言いました。言葉はすぐに広がりました。他の生徒は急いでやってみました。「とても簡単!」「そしてとても速い!」「私たちはみんなのように文字が読めるし、字もかけるね。」私の友達が手紙の交換をしている時に私はお父さんのことを思い出しました。彼はザラザラのレザーを曲げて使いやすくしました。私も最後には彼のようになれた。

photo of person pointing on braille
Photo by Eren Li on Pexels.com

「Six Dots: A Story of Young Louis Braille」の英語の難易度

難易度

英語のポイント

cluck one’s tongues =舌打ちする

loaf = (一定の大きな型に焼いたパンの)ひとかたまり、ローフ、頭、頭脳

leather = (毛を取り除いてなめした)革、なめし革、革製品、革ひも、あぶみ革、(野球・クリケット・フットボールの)ボール、革製のゲートル

awl = (靴屋などの)突きぎり

healer = いやす人、(特に)信仰療法を行なう人

keep away = (…に)近づけない、触れさせない

infection = (病毒の)空気伝染、感染、悪い感化、影響、伝染病、感染症

stumble = つまずく、よろめく、(…に)つまずく、よろめき歩く、よろよろしながら行く、(…に)どもる、とちる、つかえる、(…に)偶然出合う、ひょっこり気づく

ached = acheの過去形、または過去分詞。(ずきずき)痛む、 うずく

swoosh = 騒ぐ、騷ぐ、ぴゅう

swish = ヒュッと振り回す

clomp = 不器用に歩く

cane = (籐(とう)・竹・シュロ・サトウキビなど節のある)茎、(キイチゴの)茎、(用材としての)籐類、籐製のステッキ、(軽い細身の)ステッキ、(処罰用の)むち、むちによる体罰

coop = 鶏小屋、狭苦しい所

finger trip = 指先

priest = 聖職者、(特にカトリックの)司祭、(諸宗教の)僧侶

scent = におい、(特に、よい)香り、香気、(獣・人が通った後に残る)遺臭、臭跡、手がかり、(猟犬などの)嗅覚(きゆうかく)、勘、直覚力

closely = 接近して、ぴったりと、きっちりと、びっしりと、厳重に、厳密に、綿密に、詳しく、一心に、注意して

damp = 湿気のある、じめじめした、しめっぽい

tease = いじめる、からかう、悩ます、(…を)しつこく求める、ねだる、あれこれ言ってさせる、うるさくせがむ、すく、けばだてる、逆毛(さかげ)を立てる

moldy = かびた、かび臭い、古くさい、陳腐な、けちな、退屈な、つまらない

Coupvray = クヴレ (Coupvray) は、フランス北部、パリの東58kmのところにある小さな村である。

recited = reciteの過去形、または過去分詞。(…を)暗唱する、 朗読する

grunting = gruntの現在分詞。ブーブー鳴く、 ウフーッとうなる

thud = ドシン、ドタン、バタン

waxy = かっとなった、怒った

huge = (形・大きさなど)巨大な、莫大な、大きい、たいした

break free = 逃げ出す;自由になる

headmaster = (私立校の)校長、(小学校・中等学校の)校長

fall back = 後退、退却、撤退、(いざという時の)頼みの綱、予備品、代替物

flip = (指先などで)(…を)はじく、ぽんと打つ、(ひょいと)ほうり上げる、(…を)はじき落とす、ぽいと投げる、さっと裏返す、ひっくり返す、さっと動かす、さっとめくる、さっと動かしてする

slate = (粘板岩の)スレート、粘板岩、石板、(指名)候補者名簿

stylus = (昔、ろう板に書いた)尖筆、鉄筆、(レコードプレーヤーの)針

punch = げんこで打つこと、パンチ、パンチ力、(話などの)迫力、効果、(切符などを切る)パンチ、穴あけ具、打印器、パンチ

stiff = (曲がらなくて)硬い、硬い、硬直した、死後硬直した、凝った、(動かすと)痛い、すらすら動かない、張り切った、ぴんと張った、堅苦しい

focused students doing homework at home
Photo by Andrea Piacquadio on Pexels.com

実際に読んだ時の子供の様子

点字とは何か、盲目とは何かを説明しても、よく理解できないようで、絵本にはあまり興味を示してくれませんでした。

オススメしたい点

・点字がどのように作られたのか、誰によって作られたのかなどを学ぶことができる絵本です。

・お父さんのように人の役に立つことがしたいと、盲目になっても考え行動するブライユさんの素晴らしさを学べる絵本です。

注意されたい点

ブライユさんや点字について詳しく知りたい方は下記のウィキペディアを見ていただくか調べていただければと思います。

https://ja.wikipedia.org/wiki/ルイ・ブライユ

https://ja.wikipedia.org/wiki/点字

まとめ

先日、点字のついている絵本の「The Black Book of Colors」を読みましたが、今回の絵本は6点式点字を発明したブライユさんについての絵本です。小さな体で生まれてきた彼は、強くたくましく成長しますが、幼い頃にお父さんの道具を使おうとして盲目になってしまいましたが、盲目になってもひたすら前向きに一つ一つできることを増やしていき、また家族もとても彼を支えようとしている姿に、本当に素敵な家族だなと感じさせられました。

3歳の娘には点字や盲目などはまだよく理解できないようでしたが、私自身点字を誰が作ったのかなど考えたこともなかったので、とても勉強になりました。もうすこし娘が成長したらまた読んであげたい絵本です。

友だち追加