英語の絵本「HARRY the Dirty Dog」はどう?実際に読んだレビュー評価 ★★★★★おすすめ!



日本にいながらバイリンガルの子を育てたいと考え、おうち英語に取り組んでます。その一環で日々英語の絵本(洋書)を読み聞かせしながら、1000冊読破+レビューに挑戦しています。
この記事では英語の絵本「HARRY the Dirty Dog」の紹介と実際に読んだレビューします。
以下のような方に参考になれば幸いです。
・乳幼児期の英語学習の為に子供に買ってあげたいけど、近くの書店では置いてないし、通販だと、質感、サイズ感、中身、英語のレベル感がよくわからないから悩んでいる。
・友達の出産祝いに何をあげればいいかネタがない・・・
※絵本のストーリーに関する解説もありますので、必要に応じて飛ばしてお読みください。
※本のサイズ感をお伝えする為に、iPhone6と比較しております。(iPhone6の寸法は14cm×7cm×0.7cm)
目次/Contents
この記事を読んでわかること
「HARRY the Dirty Dog」の評価
総合評価
文章・内容の難しさ
絵の可愛さ
単語レベル
推奨年齢 :2歳〜12歳
重さ・サイズ:431.5g・縦約28.4cm✖️横約21.3cm✖️厚さ約0.8cm(画像のiPhone6のサイズは14cm×7cm×0.7cm)
本の質感:ハードカバーです。中の紙はコーティングはされていてしっかりしています。
ページ数:36ページ
英文法のポイント : 過去形



「HARRY the Dirty Dog」の作者
Gene Zion / アメリカ
Margaret Bloy Graham / イラスト
ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/Gene_Zion
Gene Zionさんの他の作品






「HARRY the Dirty Dog」のストーリー
この絵本は日本語で「どろんこハリー」というタイトルで出版されていて大変有名な絵本です。
黒ぶちの犬のハリーはおふろが大のにがて。ある日,ハリーは庭にブラシを隠して飛び出すとハリーの冒険が始まります。アメリカの絵本作家,ジオン&グレアム夫妻によるシリーズ作品。(引用:https://www.labo-shuppan.jp/book/detail_113/)
ハリーは白い犬で黒い斑があり、いろいろなことが好きですがお風呂は嫌いでした。なのである日バスタブに水が流れる音が聞こえたので、彼はこするブラシを持って裏庭に埋めました。それから家から逃げ出しました。彼は道を舗装しているところで遊び、とても汚くなりました。かれは線路で遊びもっと汚くなりました。他の犬と鬼ごっこをして汚くなりました。載炭筒をすべり落ちて、一番汚くなりました。実際、彼は白い犬で黒斑がある犬から、黒い犬で白い斑がある犬へ変わりました。他にもたくさんすることはありましたが、ハリーは家族が本当に逃げたと思ったらどうしようと考え始めました。疲れてお腹もすいたので家にかえることにしました。
ハリーが家につくと、彼はフェンスからのろのろ入り、裏口のドアを座って見ていました。家族の一人が「裏庭に変な犬がいるよ。ところでハリーはどこへいったの?」と言いました。ハリーがこれを聞いた時にハリーは自分がハリーということを彼の芸で見せようとしました。宙返りやとんぼ返りや回転や死んだふりです。歌って踊りました。これらの芸を何回もしてもみんな頭を振り、「ハリーではないね」と家族は言いました。ハリーはあきらめて、ゆっくりとゲートにむかいました。しかし突然彼は止まりました。彼は庭の角に走っていき、激しく地面を掘りました。すぐに彼は喜びで吠えました。彼は体を洗うブラシを見つけました。口に加えて家に入り、階段を登り、バスタブに入りました。「この小さな犬はお風呂に入りたいといってるね」と女の子が言い、お父さんは「兄弟でお風呂にいれてあげたら?」といいました。ハリーのお風呂は今までで一番泡立ちました。それは魔法みたいでした。子どもたちがこすり始めるとすぐに、彼らは叫びました。「お母さん、お父さん、見てみて!早くきて!」「ハリーだよ!」ハリーはとてもとても嬉しそうに尻尾を振りました。彼はもう一度白くて黒い斑のある犬になりました。家にいることはとても素晴らしいことです。夕食後ハリーは自分のお気に入りの場所で眠り、汚くなることがどのくらい楽しいかの夢をみました。彼は枕の下に隠していた体を洗うブラシでさえ感じませんでした。



「HARRY the Dirty Dog」の英語の難易度
難易度
英単語、文法共に簡単で、読みやすいです。
英語のポイント
play tag = 鬼ごっこをする
coal chute = 載炭筒
slide down = ずっこける、ずり落ちる、滑り落とす、なだれ落ちる、雪崩落ちる、ずるずるすべり落ちる、ずり落ちる、滑落する、〈雪が〉・傾れる
crawl = (のろのろ)はう、腹ばっていく、のろのろ走る、徐々に過ぎる、そろそろ歩く、こそこそ歩き回る、(取り入るために)ぺこぺこする、へつらって入られる、うじゃうじゃしている、(虫がはうように)むずむずする
flip- flop = とんぼ返り、宙返り
furiously = 怒り狂って、荒れ狂って、猛烈に、激しく
wag = (上下・前後・左右に) 振る、振り動かす



実際に読んだ時の子供の様子
3歳の娘のベッドタイムストーリーにちょうどいい長さでちょうどいい英単語だなと感じました。
テンポよくさらっと読めますし、イラストもわかりやすいですし、娘も最後までしっかりと聞いてくれていました。
オススメしたい点
・dirty という単語のdirtierとdirtiestと比較級や最上級が学べます。
・お風呂が嫌だといって、汚くなって帰ってきたら、家族もわかってくれなくて、家に入れないかもしれないことを教えてくれる絵本です。
注意されたい点
・嫌なものを裏庭に隠してしまうような習慣はよくないということを教えてあげる必要があるかもしれません。しかし犬の修正でものを隠してしまうことは仕方のないことだともまた教えてあげる必要があるかもしれません。
まとめ
テンポよく読めて、大切なことを教えてくれるとても素敵な絵本だなと思いました。
私がこの絵本から学ぶことは物事の最悪のシナリオを理解する力を養うことだと思います。ハリーはなんでお風呂に入ったほうがいいのか。お風呂に入らないとどんなことが待っているのか。最悪どうなってしまうのか。という場合の最悪のケースが描かれています。ハリーがきれいにならなければ家を追い出されるところでした。
いたずらな気持ちで隠した体を洗うブラシですが、いたずらな気持ちでやってしまうことって今後たくさんでてくると思います。そのたびに娘のことを叱るのだろうなと思いますが、その時にはこの絵本を読んで、いたずらな気持ちでやってしまったことが最悪どのようなことにつながっていくのかを想像できるようになってもらえたらと思います。1歳の息子は「ワンワン」といって楽しそうにページをめくって(全然読んでませんが)おわりますが、だんだんとこの絵本の意味を理解してもらえたらなと思います。








