英語の絵本「Curious George goes fishing」はどう?実際に読んだレビュー評価 ★★★★良い!

日本にいながらバイリンガルの子を育てたいと考え、おうち英語に取り組んでます。その一環で日々英語の絵本(洋書)を読み聞かせしながら、1000冊読破+レビューに挑戦しています。

この記事では英語の絵本「Curious George goes fishing」の紹介と実際に読んだレビューします。

以下のような方に参考になれば幸いです。

・乳幼児期の英語学習の為に子供に買ってあげたいけど、近くの書店では置いてないし、通販だと、質感、サイズ感、中身、英語のレベル感がよくわからないから悩んでいる。
・友達の出産祝いに何をあげればいいかネタがない・・・

※絵本のストーリーに関する解説もありますので、必要に応じて飛ばしてお読みください。

※本のサイズ感をお伝えする為に、iPhone6と比較しております。(iPhone6の寸法は14cm×7cm×0.7cm)

目次/Contents

この記事を読んでわかること

「Curious George goes fishing」の評価

総合評価

文章・内容の難しさ

絵の可愛さ

文章のボリューム

単語レベル

推奨年齢 :0歳〜5歳

重さ・サイズ:164.7g・縦約13.3cm✖️横約13.3cm✖️厚さ約1.4cm(画像のiPhone6のサイズは14cm×7cm×0.7cm)

本の質感:ボードブックです。中の紙は硬い厚紙です。

ページ数:24ページ

英文法のポイント : 過去形、現在完了形

woman reading book to toddler
Photo by Lina Kivaka on Pexels.com

「Curious George goes fishing」の作者

H A.Rey /ドイツ

有名なおさるのジョージのお話です。

日本版公式サイト  https://osarunogeorge.jp

H,A,Reyさんのウィキペディア

https://ja.wikipedia.org/wiki/H・A・レイ

H,A,Reyさんのウィキペディアさんの他の作品

「Curious George goes fishing」のストーリー

この絵本は好奇心旺盛なおさるのジョージが魚釣りの釣り竿をみて、自分もやってみたいともっていた紐で釣竿を作って魚釣りに行くお話です。

これはジョージです。彼は良い小さな猿でいつも好奇心旺盛です。ある日、ひもで遊んでいると、おかしなものを見つけました。大きな男の人が長い棒に長いひっもをつけているのを抱えているのをみました。その人は棒に紐をつけて何ができるのでしょうか?ジョージは湖へと向かう男の人について行きました。ジョージは男の人が紐の先のかぎ針に食料をつけたのを見ました。それから男の人は水の中にひもを降ろして待ちました。彼が水からひもを出した時、かぎ針に大きな魚がかかっていました。魚を釣るのは楽しいでしょうね!ジョージも魚を釣りたくなりました。

彼はひもを持っています。彼が必要なものは棒です。できるだけ速く家に帰りました。モップはいい棒になります。そしてかぎ針と魚が食べるのが好きなものが必要です。魚はケーキが好きでしょう。かぎ針は壁についていました。そしてジョージは湖に戻りました。彼はケーキをかぎ針につけて水の中に紐をおろしました。そして待ちました。魚たちもまた好奇心旺盛でした。いろいろな種類の魚たちがひもをみにきました。ケーキは彼らが欲しかったものでした。しかしジョージが紐を上げた時、魚もケーキもかぎ針についていませんでした。魚はケーキだけとって泳いで行きました。ジョージが魚を取れないなら、魚はケーキを得ることができません。ジョージはケーキを食べました。ケーキはジョージが欲しかったものです。彼は魚を釣る違う方法を考えます。ジョージが水の中をみると赤い魚がいます。手を伸ばして届くでしょうか?彼はひもなしで魚を捕まえられるでしょうか?ジョージは体制を低くして手を伸ばしました。

バシャン!湖の中に入りました。水は冷たいです。これは全然楽しくありません。ジョージが水から出ると、友達のビルがタコを持っていました。ビルは言いました。「私はあなたが落ちたのをみたよ。だから助けにきたの。魚が取れなかったのは残念だったね。だけど魚にやられなかったのはいいことです。私の凧揚げを手伝ってくれないかな?」ジョージは喜んで手伝いました。風のある日で、すぐにジョージは乾き、凧は高く上がりました。凧揚げはなんて楽しいのでしょう。紐の先で魚を釣るのも面白かったが、紐の先で凧を揚げるのはもっと面白かったとジョージは思いました。

「Curious George goes fishing」の英語の難易度

難易度

would や couldの表現がたくさん出てきます。

英語のポイント

hook = (引っかけるため先の曲がった)鉤(かぎ)、留め金、ホック、掛けかぎ、自在かぎ、(公衆電話の受話器をかける)手(の部分)、(魚釣り用の)かぎ針、わな、かぎ形の刈り取りがま、(引用符の)かぎ

lower = (…を)低くする、下げる、降ろす、落とす、低下させる、安くする、(…を)押さえる、くじく、へこます、我を折る

focused students doing homework at home
Photo by Andrea Piacquadio on Pexels.com

実際に読んだ時の子供の様子

2歳の時におさるのジョージをみせたり、YOU TUBEでみせたりしましたが、あまりアニメには興味はないようです。3歳になると自分で操作もできますが、おさるのジョージを観ていたことはないようです。

絵本は好きなようでmonkey と嬉しそうに言っていました。

オススメしたい点

・ひもを使って何ができるかを一緒に考えることができます。棒と紐でおもちゃの釣竿を一緒につくってみるのもいいかもしれません。

・どようしたら魚がつれるのかを子どもと一緒に考えたいです。

・凧揚げをしたことない子であれば凧揚げをしに広い場所にいってみてもいいかもしれません。

注意されたい点

・お魚を釣る時の餌に関しては下記をご覧ください。

https://tsuribible.com/seafishing-bait-001/

まとめ

おさるのジョージは日本でもNHKで放映されている大人気アニメです。2歳くらいからのお子様も観やすいアニメとして人気があります。おさるのジョージはまるでさるではなく小さな子どもみたいだなと思います。自分の子ども好奇心旺盛なおさるのジョージと重なる部分があるのではないでしょうか?

自分の子どもにも持っている紐でモップとホックで釣竿をぜひ作ってみて欲しいなと思いました。紐という単語を覚え、紐はどのようなところで使われているのかを学べるとても素晴らしい絵本だと思います。

https://www.amazon.co.jp/Curious-George-Goes-Fishing-English-ebook/dp/B019WV2S9S/ref=tmm_kin_swatch_0?_encoding=UTF8&qid=&sr=
友だち追加