英語の絵本「Curious George and the bunny」はどう?実際に読んだレビュー評価 ★★★★良い!

日本にいながらバイリンガルの子を育てたいと考え、おうち英語に取り組んでます。その一環で日々英語の絵本(洋書)を読み聞かせしながら、1000冊読破+レビューに挑戦しています。

この記事では英語の絵本「Curious George and the bunny」の紹介と実際に読んだレビューします。

以下のような方に参考になれば幸いです。

・乳幼児期の英語学習の為に子供に買ってあげたいけど、近くの書店では置いてないし、通販だと、質感、サイズ感、中身、英語のレベル感がよくわからないから悩んでいる。
・友達の出産祝いに何をあげればいいかネタがない・・・

※絵本のストーリーに関する解説もありますので、必要に応じて飛ばしてお読みください。

※本のサイズ感をお伝えする為に、iPhone6と比較しております。(iPhone6の寸法は14cm×7cm×0.7cm)

目次/Contents

この記事を読んでわかること

「Curious George and the bunny」の評価

総合評価

文章・内容の難しさ

絵の可愛さ

文章のボリューム

単語レベル

推奨年齢 :0歳〜5歳

重さ・サイズ:169.1g・縦約13.3cm✖️横約13.3cm✖️厚さ約1.4cm(画像のiPhone6のサイズは14cm×7cm×0.7cm)

本の質感:ボードブックです。中の紙は硬い厚紙です。

ページ数:26ページ

英文法のポイント : 過去形、現在完了形

woman reading book to toddler
Photo by Lina Kivaka on Pexels.com

「Curious George and the bunny」の作者

H A.Rey /ドイツ

有名なおさるのジョージのお話です。

日本版公式サイト  https://osarunogeorge.jp

H,A,Reyさんのウィキペディア

https://ja.wikipedia.org/wiki/H・A・レイ

H,A,Reyさんのウィキペディアさんの他の作品

「Curious George and the bunny」のストーリー

この絵本は好奇心旺盛なおさるのジョージがうさぎ小屋を見つけたお話です。

これはジョージです。彼は良い小さな猿でいつも好奇心旺盛です。ある日、ジョージは小さなうさぎ小屋を見つけました。中にはお母さんうさぎとあかちゃんうさぎたちがいました。ジョージは抱いてみるとどんな感じかな?と思いました。あかちゃんうさぎを抱くのは楽しいです。ジョージはかくれんぼをしようとして、うさぎを地面に置きました。しかしうさぎは素早く走っていってしまいました。うさぎはどこへいったのでしょうか?あちこち探しましたが見つかりません。ジョージは悲しくなりました。母ウサギと一緒にウサギを家に戻すことができません。ジョージはアイデアが浮かびました。お母さんうさぎが助けてくれるかもしれません!彼はウサギ小屋に戻り、お母さんウサギに紐をつけました。彼女は何をすべきか知っていました。ジョージはお母さんウサギを追いかけ、すぐに彼女は何かを見つけ、ジョージも見ました。赤ちゃんうさぎは穴に隠れていました。ジョージはうさぎを出すのを手伝いました。そしてみんなでうさぎ小屋に帰りました。ジョージは日もを外して、2匹のうさぎは中に跳んで行きました。ジョージは、お母さんうさぎと赤ちゃんたちが無事に眠りにつくのを見て喜びました。

「Curious George and the bunny」の英語の難易度

難易度

英語のポイント

like a shoot = (弾丸のように)速く、すぐに、快く

focused students doing homework at home
Photo by Andrea Piacquadio on Pexels.com

実際に読んだ時の子供の様子

3歳の娘が理解できるちょうどいい英単語とうさぎのわかりやすい話で、娘も最後までしっかりと聞いてくれていました。Rabbit run away!と言っていました。

オススメしたい点

・うさぎ小屋にいるうさぎを外に出してしまったらどうなるのかを学べる絵本です。

・あかちゃんうさぎの行動はお母さんうさぎにはわかるということが学べる絵本です。

・うさぎは穴が好き、穴に入る習性があることを学べる絵本です。

注意されたい点

・うさぎはとっても可愛いですよね。ペットして飼われている方も多いと思います。うさぎについて詳しいことは下記をご覧ください。

まとめ

おさるのジョージは日本でもNHKで放映されている大人気アニメです。2歳くらいからのお子様も観やすいアニメとして人気があります。おさるのジョージはまるでさるではなく小さな子どもみたいだなと思います。自分の子ども好奇心旺盛なおさるのジョージと重なる部分があるのではないでしょうか?

ペットをケージから出してしまった失敗を経験することもあるのではないかと思いますが、そのようなことが起こらないよう、この絵本のようにゲージから出してみたらどうなってしまうのかを学ぶのも大事だなと思います。

友だち追加