英語の絵本「ALBERT」はどう?実際に読んだレビュー評価 ★★★★良い!



日本にいながらバイリンガルの子を育てたいと考え、おうち英語に取り組んでます。その一環で日々英語の絵本(洋書)を読み聞かせしながら、1000冊読破+レビューに挑戦しています。
この記事では英語の絵本「ALBERT」の紹介と実際に読んだレビューします。
以下のような方に参考になれば幸いです。
・乳幼児期の英語学習の為に子供に買ってあげたいけど、近くの書店では置いてないし、通販だと、質感、サイズ感、中身、英語のレベル感がよくわからないから悩んでいる。
・友達の出産祝いに何をあげればいいかネタがない・・・
※絵本のストーリーに関する解説もありますので、必要に応じて飛ばしてお読みください。
※本のサイズ感をお伝えする為に、iPhone6と比較しております。(iPhone6の寸法は14cm×7cm×0.7cm)
目次/Contents
この記事を読んでわかること
「ALBERT」の評価
総合評価
文章・内容の難しさ
絵の可愛さ
文章のボリューム
単語レベル
推奨年齢 :5歳〜12歳
重さ・サイズ:183g・縦約30.4cm✖️横約21.5cm✖️厚さ約0.3cm(画像のiPhone6のサイズは14cm×7cm×0.7cm)
本の質感:ペーパーバックです。中の紙はコーティングはされていてしっかりしています。
ページ数:36ページ
英文法のポイント : 過去形



「ALBERT」の作者
Donna Jo Napoli / アメリカ
Jim LaMarche / イラスト
公式HP
ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/Donna_Jo_Napoli
Donna Jo Napoliさんの他の作品
ドナ・ジョー・ナポリ(Donna Jo Napoli)さんはアメリカの児童・ヤングアダルト向け小説の作家であり、著名な言語学者でもある。






「ALBERT」のストーリー
この絵本はアルバートが窓の外に手を伸ばした時に鳥が枝を落とし手に巣を作ってしまいました。手を引っ込めてしまうと巣と巣の中の卵も落ちてしまうので、アルバートはずっと手を窓の外に出したまま、鳥の成長を見ていくというお話です。
アルバートはデーブルに座ってトマトジュースを飲んで朝の忙しさを聞いていました。上のアパートの住人は仕事に行くために階段をカタカタ音を立てて降りていました。犬は通りすぎる人にこんにちはと吠えて挨拶していました。子どもたちは笑いながら学校に行きます。これらはいい音です。彼は立ち上がって、窓の外にある格子の間から手を出しました。彼は天気を調べたかったからです。ゴミ収集車がゴロゴロと走っています。それはいい音ではありません。アルバートは頭を振って、「寒すぎる」といい、窓をしめて、暖めるために手をこすりました。それから座って漫画の紙を読みました。
次の日アルバートはお昼を食べ、正午の音を聞きました。郵便配達人は荷物を肩に乗せて歌っていました。お菓子の行商人は今日の特別の金の豆のケーキを叫んでいました。お花屋さんがお客さんと笑っています。今日はいい音です。とてもいい音。アルバートは窓に行き、カエデの木に向かって手を伸ばしました。今日の天気はどうだろう。2人の男の人が口論して歩いていました。それはいい音ではありません。「湿っぽいな」アルバートは窓を閉めてズボンで手をふきました。それからカードを取り出してカードマジックをしました。
次の日、「暑すぎる」とアルバートは言い、その次の日は「風通しが良すぎる」と言いました。アルバートはもし天気がよかったら、帽子をかぶって散歩にいこうときめました。そして毎日、最初は天気が良いように見えました。しかし少しすると天気はいいと思わなくなりました。アルバートはラジオで野球の試合を聞き、雑誌から絵を切り、送ったことのないポストカードを書きました。それからある晴れた日に、アルバートは窓から手を出すと、小枝があらわれました。ショウジョウコウカンチョウが他の小枝をおとしました。それから輝く赤い雄と茶色と黄色の雌の2羽が次々と小枝を落として行きます。アルバートはびっくりして、自分の手が一杯になるのを見ていました。ショウジョウコウカンチョウはヒラヒラと大騒ぎして、突いたり引っ張ったりして、小枝の中心に草を盛りました。最後にメスは、自分の胸に合うように巣の形を整え、落ち着きを取り戻しました。アルバートは彼女を見つめ、「私の手は木の枝ではないんだけどな」といいました。しかしショウジョウコウカンチョウは彼を見ず、4つの小さな卵を置いて飛び立ってしまいました。アルバートがもし腕を引っ込めてしまうと巣は間違いなくおちてしまいます。なので彼はそこに立ちました。
お母さんショウジョウコウカンチョウが帰ってきました。アルバートは「ショウジョウコウカンチョウさん、多分君は間違ったところをえらんでしまったね。」といいました。しかしショウジョウコウカンチョウはただピーピー鳴いて、眠りました。その夜アルバートは立って寝ました。次の日、お母さんは卵を暖めていました。アルバートは痛む首をさすっていいました、「聞いてくれるかな。私はあなたたちを失望させたくないけど、これはうまく行くとは思わないよ」鳥たちはアルバートをみて、くちばしでお互いの羽を整えました。その夜もアルバートは立ちながらねました。3日目アルバートは肩を回しました。お母さんショウジョウコウカンチョウは飛んで地面の虫をつつきました。アルバートは初めて卵をよく見ました。お父さん鳥が下に降りて、お母さん鳥と話しています。彼女は卵のところに戻ってきて、また座りました。
来る日もくる日もアルバートは鳥の巣を手にもって立ちました。頭上で飛行機が轟音を立てていました。彼の最初の衝動は、腕を引き寄せて窓を閉めることでしたが、巣があります。なので彼は飛行機が見えなくなるのをみて、それから乗客はどこにいくのかと想像して笑顔になりました。あるビルから男女が叫んで出てきて、お互いに背を向けてふてくされて去っていったことがあります。アルバートは腕を引いて窓をしめたくなりました。1時間後くらいに、男の人がと女の人が違う方向から現れ、お互いプレゼントをもっていました。彼らは笑ってハグをしました。アルバートはプレゼントの中身を考え笑顔になりました。
アルバートはお母さん鳥がいなくなると暖かい息をかけて卵を温めました。ある時お母さんショウジョウコウカンチョウがいない時に猫がやってきました。尻尾を振って興味津々に見てきます。猫が飛び跳ねようと腰をかがめるとアルバートはキーキー鳴きました。猫は逃げて、アルバートは笑いました。1週間が経ち、ある朝アルバートが口を開けると彼はピーピー鳴きました。お父さんショウジョウコウカンチョウは斜めで彼をみました。アルバートはしつこくピーピー鳴きました。ショウジョウコウカンチョウは飛んでいき、甲虫を持ってきました。アルバートは鼻にシワを寄せ、ぐいと頭をひきました。ショウジョウコウカンチョウは甲虫を食べまた飛んで行きました。次は彼はブラックベリーをもってきました。アルバートはありがたく食べました。その日から、アルバートがピーピー鳴くとお父さんショウジョウコウカンチョウはブラックベリーを与えました。
日にちが経ち、12日目の朝、1つの卵が割れるのを見ました。それから2つ目の卵、そして、4つの卵が破れました。赤ちゃん鳥たちはつついて出てきて、ぬれていて、もじゃもじゃでした。「よくやった。ようこそ」とアルバートは微笑みました。次の数週間はお父さんとお母さんショウジョウコウカンチョウはひなたちとアルバートに食べ物を与えました。お母さんはアルバートの手首に止まり、喜びを歌いました。お父さんはカエデのてっぺんに飛んでいって、自慢の歌を歌いました。それから巣立ちのひなにピーと鳴き、彼らの羽をテストを元気付けました。すぐに1羽のが巣から飛び立ちました。それから2羽、3羽と飛び立ちました。しかし1羽は残っています。彼はアルバートの腕を登ってきて、鼻をつつきました。彼は心配そうに地面をみました。「頑張れ、鳥さん。飛ぶんだ」とアルバートはいいました。巣立ちのひなはまた下を見ました。
アルバートはひなの前に彼の帽子を差し出しました。ひなは帽子の中にジャンプしました。アルバートは彼を投げました。羽をバタバタして、帽子にまた着地しました。アルバートは彼を高く高く投げました。ひなはまわりをみて、彼の羽を広げました。彼はカエデのきまで飛んで行き、鳴きました。アルバートは微笑んで、鳴き返しました。空の巣がアルバートの手にあります。彼が腕を鉄格子に通したところ、巣が落ちました。アルバートは草と木と空を見ました。彼は近くの笑い声を聞き、いい音で、救急車の離れるサイレンの音は悪い音です。そしてアルバートはどちらもこの大きくて不思議な世界の一部であることを知りました。アルバートは、髪を整え、帽子を脱ぎました。久しぶりに、彼は自分の姿がほとんど見えませんでした。彼は外に出て散歩をしました。今ではアルバートはしばしば歩いています。そして時々、誰も見ていない時に彼は飛びます。



「ALBERT」の英語の難易度
難易度
英語のポイント
clatter = カタカタいう音、騒々しさ、騒々しい響き
grillwork = 格子状のもの
rumble = (低く)ゴロゴロ鳴る、ガラガラ走る、だらだらといつまでも話す、だらだらといつまでも続く
midday = 正午、真昼
vendor = 売り歩く人、行商人、売り主
damp = 湿気のある、じめじめした、しめっぽい
trouser = ズボン(用)の
breezy = 微風(性)の、そよ風の吹く、風通しのよい、元気のよい、陽気な、のんきな、内容のない
cardinal bird = ショウジョウコウカンチョウ(猩々紅冠鳥)
twig = 小枝、細枝
dumbfounded = (…に)ものが言えないほどびっくりして、ものが言えないほどびっくりして
brim = (コップ・皿などくぼみのある器物の)縁、へり、(帽子の)つば
flutter = はためく、ひらひら震える、羽ばたきする、羽ばたきして飛ぶ、ひらひらと飛ぶ、飛び交う、速く不規則に鼓動する、不規則に速く動く、ぴくぴくする、はらはらする
fuss = 無用な騒ぎ、空騒ぎ、(つまらぬことで)やきもきすること、いらいら、口論、けんか
poke = (指・腕・棒などで)(…を)突く、つっつく、こづく、(…を)突く、かき立てる、(突いたり、押したりして)(…に)あける、(…に)突きつける、突き出す、突っ込む
heap = 積み重ね、かたまり、山、たくさん、どっさり、大いに、ずっと、ぽんこつ車、荒れ果てた建物
breast = 胸、(衣服の)胸部、(子牛・鶏などの骨つきの)胸肉、胸中、心情、乳房(の一方)、胸に似た部分、(手すりなどの)けた腹、(器物の)側面、(山の)中腹
whistle = 口笛を吹く、ピーピー鳴る、さえずる、(口)笛で呼ぶ、(…を)口笛で呼ぶ、(合図に)口笛を吹く、ピューと鳴る、ピューと(うなって)飛ぶ
preen = くちばしで整える、しゃれる、身じまいする、(…を)得意になる、自慢する
rotate = (軸を中心として)回転する、循環する、自転する、交替する、輪番でする
kink = よれ、よじれ、こぶ、(性質の)ねじけ、えこじ、気まぐれ、変態、(筋肉の)引きつり、けいれん、(計画などの)欠陥
grub = 地虫、うじ、食物
peck = (…を)くちばしでつつく、ついばむ、くちばしでつついて(…に)あける、(…を)くちばしでつついて(取り)出す、くちばしでつついて(…を)取り除く、急いでキスする、お義理にキスをする、(タイプライターをパチパチたたいて)書く
quizzical = 不審そうな、いぶかしげな、ふざける(ような)、こっけいな、奇妙な
chirp = チューチュー、チーチー
day after day = 来る日も来る日も、毎日毎日
in a huff = ぷいっと
flick = (むちなどで)軽く打つこと、(指先などで)はね飛ばすこと、ピシッ(という音)、ひょいひょいとした動き、(泥・水などの)はね、映画、(一篇の)映画
screech = (恐怖・苦痛などのために)聞き苦しい鋭い叫び声をあげる、キーキー鳴く、キーと音を立てる
spring = (ばねのように急にすばやく)跳ぶ、はねる、(…に)跳びかかる、(座っていたり寝ている状態から)ぱっと起き上がる、はじく、はね返る、はね返ってなる、ぱっとする、一躍(…に)なる、出る
crouch = かがむ、しゃがむ、うずくまる、(卑屈に)腰を低くする
chuckle = くすくす笑い、(満足げな)含み笑い
peep = のぞき見する、のぞく、出始める、(思わず)出る、地金が出る、ピーピー鳴く
asken = 斜めに、横目に
beetle = 甲虫(こうちゆう)、大づち、掛け矢、すりこぎ
insistently = 強情に、あくまで、しつこく
wrinkle = (皮膚・布などの小さな)しわ、小じわ、新趣向、新機軸、よい考え、妙案、しわを寄せる
jerk = 急にぐいと引くこと、ぐいと押すこと、(筋肉や関節の)反射運動、けいれん、(宗教的感動などから起こる手足・顔面などの)けいれん的動作、躍動、(重量挙げで)ジャーク、運動、体操、まぬけ
gratefully = 有難く
scraggly = ふぞろいの、まばらな、もじゃもじゃの
good work = 良くやった、お疲れ様、お疲れさま、御疲れ様、上出来、上出来
brood = 一かえりのひな、一腹の子、(一家の)子供たち、種族、種類、品種
eventually = 結局は、ついに(は)、やがて(は)
worriedly = 心配そうに、当惑して



実際に読んだ時の子供の様子
3歳の娘には読むのは長すぎるかなと思いました。赤い鳥がでてくるところからは興味を持ってもらえそうだったので、赤い鳥が出てくるところから読み始めました。3歳の娘にはあまり興味が引く内容ではなかったのか、おもちゃで遊び初めてまいました。
オススメしたい点
・可愛い赤い鳥のショウジョウコウカンチョウが巣を作って、卵を温めて、ひなが帰って、飛び立つという鳥の子育てを知ることができます。
・知らない単語が多くでてきますが、鳥がピーピー鳴くなど、小鳥に関する英単語をたくさん学べます。
注意されたい点
ショウジョウコウカンチョウに関しては下記をご覧ください。米国民に愛される野鳥とのことで、アメリカの北部などで冬期にみることができるそうです。Angry BIrdのモデルになっているとも下記に書かれていました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ショウジョウコウカンチョウ
まとめ
いろいろと気になる部分があります。アルバートさんは一体何をやっているのでしょうか?とても若く見えるのですが、毎日送らない手紙書いたり、カードで遊んだり、散歩に行くのもいい日だけという生活、鳥を手に何週間も置いておけるなんて普段は何をしているのだろうかとおもってしまいました。そして、トイレとかどうしたんだろうとかそのようなことを真剣に考えてしまいました。
小鳥を愛する人にはぜひ読んでいただきたい作品です。








