英語の絵本「SCHOOL’S FIRST DAY OF SCHOOL」はどう?実際に読んだレビュー評価 ★★★★★おすすめ!

日本にいながらバイリンガルの子を育てたいと考え、おうち英語に取り組んでます。その一環で日々英語の絵本(洋書)を読み聞かせしながら、1000冊読破+レビューに挑戦しています。

この記事では英語の絵本「SCHOOL’S FIRST DAY OF SCHOOL」の紹介と実際に読んだレビューします。

以下のような方に参考になれば幸いです。

・乳幼児期の英語学習の為に子供に買ってあげたいけど、近くの書店では置いてないし、通販だと、質感、サイズ感、中身、英語のレベル感がよくわからないから悩んでいる。
・友達の出産祝いに何をあげればいいかネタがない・・・

※絵本のストーリーに関する解説もありますので、必要に応じて飛ばしてお読みください。

※本のサイズ感をお伝えする為に、iPhone6と比較しております。(iPhone6の寸法は14cm×7cm×0.7cm)

目次/Contents

この記事を読んでわかること

「SCHOOL’S FIRST DAY OF SCHOOL」の評価

総合評価

文章・内容の難しさ

絵の可愛さ

文章のボリューム

単語レベル

推奨年齢 :3歳〜10歳

重さ・サイズ:491.3g・縦約29.2cm✖️横約23.6cm✖️厚さ約1.2cm(画像のiPhone6のサイズは14cm×7cm×0.7cm)

本の質感:ハードカバーです。中の紙は画用紙のような手触りです。

ページ数:38ページ

英文法のポイント : 過去形

woman reading book to toddler
Photo by Lina Kivaka on Pexels.com

「SCHOOL’S FIRST DAY OF SCHOOL」の作者

 Adam Rex  / アメリカ

Christian Robinson / イラスト

ウィキペディア  

https://en.wikipedia.org/wiki/Adam_Rex

Adam Rexさんの他の作品

2006年に最初の本『Tree-Ring Circus』と『Frankenstein Makes a Sandwich』を出版。Frankenstein Makes a Sandwich』は、ニューヨーク・タイムズ紙のベストセラーとなりました。

「SCHOOL’S FIRST DAY OF SCHOOL」のストーリー

この絵本は最初の小学校の日を子ども達はドキドキしていますが、学校の目線で子ども達を受け入れる立場として学校の日々を描いたお話です。

その夏、その年の夏、彼らは広い原っぱを掘り起こし、基礎を打ち、レンガを積み上げて学校を建設しました。ドアにはフレデリック・ダグラス小学校の看板があります。「私にとってそれはいい名前だ」と学校は思いました。ほとんどの日、ジャニターと呼ばれる男の人がが学校のモップがけ、床磨き、窓拭きに来ていました。「これはいいね。2人だけだね」と学校はジャニターに言うと、「私たちだけの時間は長くはありません。すぐに先生達がきて、それから子どもたちでいっぱいになります。」とジャニターはいいました。「子ども達?」と学校はきしみました。「様々な種類の子供たちがゲームをしに来たり、勉強しに来たりします。」とジャニターがいうと、「あなたはここにいるの?」と学校が聞くので、「放課後私に会えるよ。心配しないで、あなたはきっと子どもがすきになるよ」とジャニターいいました。しかし、学校はジャニターが間違っていたると思いました。

それから学校が想像していたよりも多くの子ども達が来ました。彼らは至るところにいました。学校のすべてのドアやロッカーを開けたり閉めたりしました。噴水から水をのみ、ジャングルジムで遊びました。学校の裏のフェンスに集まった年長の子供たちは、退屈そうな顔を見せ合いました。「この場所は嫌だ」「学校は嫌いだ」という言葉を聞いて、学校は悲しくなりました。

一人のとても小さなそばかすのある女の子が学校に入ろうとしませんでした。お母さんは彼女を運ばなければなりません。「私はひどい目に遭わなければならない」と学校はささやきました。その後、彼は髪の毛が膨らんだ子供の顔を濡らし、その後、そのことを気にしていました。彼は幼稚園児がラグに座っているのをみました。先生は「ぐるっと一周してあなたの名前を教えてください。」先程のそばかすある小さい女の子が次でしたが、彼女は喋らず、先生が次に行くまで靴をじっと見て「学校嫌い」とささやきました。学校は「たぶん学校も好きではないよ」といいました。子どもたちは、ようやく椅子に座りました。しかし、学校がリラックスし始めた頃、彼の火災報知器が鳴り、子供たちは全員退場して、フィールドの反対側に歩いて行き、彼を見つめていました。彼はとても恥ずかしかったです。彼らが戻ってきたときには、彼らのためにドアを開けておき、みんなに「ごめんなさい」と言いました。

12時は学校は食べ物でいっぱいになります。12時30分にはゴミでいっぱいになります。あるテーブルの男の子がおもしろいジョークをいうと、他の男の子がとても笑い、ミルクが鼻から出てきました。「今、私は鼻のミルクで覆われています」と学校は思いました。しかし、彼はそれがかなり面白い冗談であることを認めざるを得ず、そばかすの女の子もそのジョークが好きでした。

朝食の後は幼稚園児は形を学びました。その後、子供たちはキラキラと糊で絵を描きました。そばかすの少女は学校の絵を作りました。学校は「それは私のようだ。キラキラしたところ以外は。彼女がまるで私の人生を知っているかのようだ」と思いました。先生は「あなたの絵をもらってもいい?」と聞き、「誰にもいわないでね。だけど私はあなたの絵が一番だとおもう」と言いました。学校もその意見は正しいと思いました。そばかすの少女は先生が壁に画鋲で貼った時に笑顔になりました。「痛い」と学校はいいました。しかし私は特に気にしませんでした。

3時に両親達が子どもを迎えにいます。3時30分にジャニターが学校を片付けにきました。「子どもでいっぱいだった。そしてジョークをきいて、誤って避難訓練をしてしまったけど、みんなすばらしかった。そして教室を聞いて、形について学んだよ。」と学校は言いました。ジャニターは「大きな1日を過ごしたんだね」といい、学校は「明日みんなを誘ってみてはどうだろう?特にあのそばかすの少女は?」といいました。ジャニターはうなづいて、「私に何ができるか考えますね」と言いました。その後、ジャニターは学校の屋上に座って、太陽が沈むのをみました。学校は「最初、私は自分が何かしりませんでした。あなたの家かと思っていました。どこか別の場所があなたの家になるのでしょうね。」ジャニターはうなづいて、「そうだね。だけどあなたは学校になったね。幸運だね」と言いました。学校はそれは正しいと思いました。

yellow school bus on road
Photo by cottonbro on Pexels.com

「SCHOOL’S FIRST DAY OF SCHOOL」の英語の難易度

難易度

学校の気持ちになるという点が子どもが理解するのが難しいかもしれません。

英語のポイント

dig up = 堀り起こす、(…を)掘る、(…を)捜し出す、(…を)発掘する、発見する、かき集める

pour =注ぐ、つぐ、流す、(…に)注ぐ、ついでやる、(…を)(…に)かける、(…に)大量に送り出す、吐き出す、放射する、(…に)浴びせる

foundation = 創設、創建、(基本金交付による)設立、(基本金寄付による)設立物、財団、基本金、維持基金、(報道・うわさなどの)根拠、より所、(思想・学説などの)基礎

janitor = (ビルなどの)管理人、門番、玄関番

buff = (牛・水牛の淡黄色の)もみ革、(もみ革などを張った)磨き棒、淡黄色、黄褐色、素肌

creak = キーキー鳴る音、きしる音、きしみ

fountain = 噴水、噴水池、噴水盤、噴水塔、泉、水源、源泉、根拠

sag = (真ん中が重みで)下がる、たわむ、たるむ、(老齢・疲労のため)張りをなくす、垂れ下がる、元気がなくなる、弱る、衰える、途中でおもしろくなくなる、一時的に下落する

stink = 悪臭を放つ、(…の)いやなにおいがする、(…を)いやというほど持っている、(…が)ひどく下手である、ひどく評判が悪い、不愉快である、いやだ

gasp = あえぎ、息切れ、(恐怖・驚きなどで)はっと息をのむこと

freckle = そばかす、小斑点、しみ

awful = ひどい、(程度が)非常な、すごい、恐ろしい、すさまじい、畏怖(いふ)の念を起こさせるような、荘厳な

squirt = (…に)噴出させる、ほとばしらせる、(…に)吹きかける、(…を)(…で)ぬらす

move on = どんどん進む、転職する、移る、過ぎていく

probably = たぶん、おそらく、十中八九は

pushpin = 画びょう

pick up = 持ち上げる、拾い上げる、手に取る、手に入れる、拾得する、獲得する、取り上げる、引き取る、受け取る、取り出す、整頓する、片付ける

accidentally = 誤って、うっかり、偶然に

fire drill = 火災(時)避難訓練、消防訓練

focused students doing homework at home
Photo by Andrea Piacquadio on Pexels.com

実際に読んだ時の子供の様子

通っている幼稚園をイメージしているようで、形の授業のイラストや絵を描く授業のイラストはとても興奮してみていました。「i want to draw a picture too」といっていました。幼稚園の話に話がそれるので、全部の話を聞いてはいないようでしたが、楽しい学校の話で最後読み切るまで騒いでいました。

オススメしたい点

・これから幼稚園に行く子や小学校にいく子に学校とはなにか、どのような感じなのかを見せるのにもいいと思います。

・日本は昼食が給食のところが多いと思いますが、アメリカでは食堂でかったり、弁当を持ってきたりとするのが多いみたいです。昼食の文化も学べます。

・幼稚園のクラスでラグに丸くなって出席をとるようなシーンがあります。いすに座るだけではなく、そのようなサークルタイムがあるのもアメリカなどでは一般的です。

注意されたい点

・牛乳を吹きそうになった経験は私もあります。楽しいご飯の時間ですが、鼻から牛乳が出てこないといいですね。

まとめ

幼稚園が大好きな3歳の娘が好むかなと思い、読んでみた絵本ですが、最初から最後までとても嬉しそうに何かを話してくれていました。幼稚園の話がしたいときの導入にもいいと思います。また、幼稚園でどのようなことをしたのか?などを子どもに聞きたいときに読むと、色々と話してくれます。3歳の娘はまだあまり幼稚園で何をしているのかはっきりとわからないことが多いのですが、この絵本のイラストのおかげで、どのようなことを習ったのか少し話してくれるようになりました。幼稚園に通っている子がいる人にぜひ、お勧めしたいです。またこれから幼稚園に行くと言うかたへのプレゼントにもおすすめです。

友だち追加