英語の絵本「WHERE THE WILD THINGS ARE」はどう?実際に読んだレビュー評価 ★★★★★おすすめ!

日本にいながらバイリンガルの子を育てたいと考え、おうち英語に取り組んでます。その一環で日々英語の絵本(洋書)を読み聞かせしながら、1000冊読破+レビューに挑戦しています。

この記事では英語の絵本「WHERE THE WILD THINGS ARE」の紹介と実際に読んだレビューします。

以下のような方に参考になれば幸いです。

・乳幼児期の英語学習の為に子供に買ってあげたいけど、近くの書店では置いてないし、通販だと、質感、サイズ感、中身、英語のレベル感がよくわからないから悩んでいる。
・友達の出産祝いに何をあげればいいかネタがない・・・

※絵本のストーリーに関する解説もありますので、必要に応じて飛ばしてお読みください。

※本のサイズ感をお伝えする為に、iPhone6と比較しております。(iPhone6の寸法は14cm×7cm×0.7cm)

目次/Contents

この記事を読んでわかること

「WHERE THE WILD THINGS ARE」の評価

総合評価

文章・内容の難しさ

絵の可愛さ

文章のボリューム

単語レベル

推奨年齢 :3歳〜10歳

重さ・サイズ:498.2g・縦約23.6cm✖️横約26.2cm✖️厚さ約1.3cm(画像のiPhone6のサイズは14cm×7cm×0.7cm)

本の質感:ハードカバーです。中の紙は画用紙のような手触りです。

ページ数:48ページ

英文法のポイント : 過去形

woman reading book to toddler
Photo by Lina Kivaka on Pexels.com

「WHERE THE WILD THINGS ARE」の作者

Maurice Sendak  / アメリカ

ウィキペディア  

https://en.wikipedia.org/wiki/Maurice_Sendak

Maurice Sendakさんの他の作品

WHERE THE WILD THINGS AREは1964年にコールデコット賞を受賞しております。

「WHERE THE WILD THINGS ARE」のストーリー

この絵本は日本語で「かいじゅうたちのいるところ」という題名で出版されています。

その夜、マックスは狼のスーツを着て、いろいろないたずらをしました。お母さんはマックスのことを 「かいじゅうめ!」と言い、マックスは 「食べてやる!」と言ったので、マックスは何も食べずにベッドに送られました。

その夜マックスの部屋では森がどんどん成長し天井にはつるが垂れ下がり、壁は世界になり海が転がり、マックスのためにプライベート・ボートが用意され、夜も昼も航海していました。そして、数週間から1年以上かけて、野生のものがいる場所に到着しました。そして彼が野生のかいじゅうがいるところに着くと、彼らは恐ろしく吠え、恐ろしい歯をきしませ、恐ろしい目をぎょろぎょろさせ、恐ろしいかぎつめをマックスが「おとなしくしろ」というまで見せてきます。そして黄色い目をまばたきせずにじっと見つめるという魔法を使って彼らを手なずけると、彼らは怖がって、彼を最も野生的なものと呼び、すべてのかいじゅうの王にしました。

マックスは「かいじゅうの騒ぎを始めよう!」と言いました。みんなでさわいだ後、「止めて!」と言い、かいじゅうたちを夕食なしでベッドに送りました。そして、かいじゅうの王様であるマックスは、孤独で、誰かに一番愛される場所にいたいと思っていました。そして、至るところから美味しそうな匂いがしてきたので、かいじゅうのいる場所の王様になることを諦めました。しかしかいじゅう達はなきました。「行かないで!私たちはあなたを食べるよ!私たちはあなたが好きだよ!」しかしマックスはプライベードボートにのって、さよならと手を降って、1年以上かけて夕食が待っている自分の部屋に戻りました。それはまだ温かかったです。

people in ghost costumes
Photo by Daisy Anderson on Pexels.com

「WHERE THE WILD THINGS ARE」の英語の難易度

難易度

英語のポイント

gnash = きしらせる

claw = (猫・タカなどの鋭く曲がった)かぎつめ、かぎつめのある足、(カニ・エビなどの)はさみ、つめ形のもの、(金づちの先の)くぎ抜き

terrible = 恐ろしい、怖い、ものすごい、ひどい、つらい、厳しい、非常に悪い、実にいやな、ぞっとするような、(…に)すごく下手で

be still = 凍りつく、凍り付く、ひっそりしている、じっとして、おとなしくしていろ

tame = 飼いならされた、人になれた、おとなしい、柔順な、すなおな、無気力な、ふがいない、精彩を欠く、力の乏しい、単調な

magic trick = 手品

rumpus = 騒音、騒ぎ、がやがや

focused students doing homework at home
Photo by Andrea Piacquadio on Pexels.com

実際に読んだ時の子供の様子

Wild thing のイラストを見て、Monsterと言っていました。話の内容は理解していませんが、Monster is dancing!などと言っていました。

オススメしたい点

・いらずらをして、夕食ぬきでベットにはいった男の子の想像の話を子どもながらに想像力を膨らましながら読むことができる絵本です。

・かいじゅうは怖いですが、かいじゅうをてなづけることができるということを学べます。

・子どもの想像力で人それぞれどのようにこの絵本を感じるかを子どもに感想をきいて見たくなる絵本です。

注意されたい点

・wild とtame は反対語のように使われる時もあります。例えば、英語のワークブックでは動物のイラストが書いてあって、tame animalに丸をしなさいなどという問題があります。

まとめ

私はこの男の子は食事なしでベッドに送られてしまい、ふて寝をしているときにかいじゅうのいるところに到着した夢をみたんだろうなと思いました。夕食の匂いで目が冷めたのだろうと思いました。果たして部屋が本当に森にかわっていったのかどうかは、読んだ子どものいろいろな感想を聞いて見たいなと思いました。

友だち追加