英語の絵本「The House on East 88th Street」はどう?実際に読んだレビュー評価 ★★★★★おすすめ!



日本にいながらバイリンガルの子を育てたいと考え、おうち英語に取り組んでます。その一環で日々英語の絵本(洋書)を読み聞かせしながら、1000冊読破+レビューに挑戦しています。
この記事では英語の絵本「The House on East 88th Street 」の紹介と実際に読んだレビューします。
以下のような方に参考になれば幸いです。
・乳幼児期の英語学習の為に子供に買ってあげたいけど、近くの書店では置いてないし、通販だと、質感、サイズ感、中身、英語のレベル感がよくわからないから悩んでいる。
・友達の出産祝いに何をあげればいいかネタがない・・・
※絵本のストーリーに関する解説もありますので、必要に応じて飛ばしてお読みください。
※本のサイズ感をお伝えする為に、iPhone6と比較しております。(iPhone6の寸法は14cm×7cm×0.7cm)
目次/Contents
この記事を読んでわかること
「The House on East 88th Street 」の評価
総合評価
文章・内容の難しさ
絵の可愛さ
文章のボリューム
単語レベル
推奨年齢 :4歳〜12歳
重さ・サイズ:396.6g・縦約27.4cm✖️横約21.1cm✖️厚さ約1.0cm(画像のiPhone6のサイズは14cm×7cm×0.7cm)
本の質感:ハードカバーです。中の紙はコーティングはされていてしっかりしています。
ページ数:50ページ
英文法のポイント : 現在形、過去形、比較級



「The House on East 88th Street 」の作者
BERNARD WABER / アメリカ
https://en.wikipedia.org/wiki/Bernard_Waber
Bernard Waberさんの他の作品
The House on East 88th Street は1962年に最初に出版され、 ライルのシリーズのLyle, Lyle, Crocodileは1965年に出版された本になります。
「The House on East 88th Street 」のストーリー
この絵本は日本語で「ワニのライルがやってきた」という題名で出版されています。
この家は東88番ストリートにあります。今は空ですが、長くは続きません。奇妙な音が家から聞こえます。あなたは聞こえますか?ヒュッ、ザブン、バシャ、ピュウ・・・
ある晴れた日の朝、東88番ストリートの家に引っ越しのトラックがやってきて、ジョセフ・F・プリム夫妻と幼い息子ジョシュアの荷物を降ろしたとき、それは始まりました。みんなにとって試練の日でした。プリム夫人はどこにピアノを置こうか決めれませんでした。プリム氏が愛用していたパイプは、偶然にも何十個も転がっているカートンの中に収められていました。ヒュッ、ザブン、バシャ、ピュウ・・・今度ははっきりと聞こえてきました。「ほんの少しの雷だよ」とプリム氏はみんなにいいました。ピスタチオの木ですべて運びおわりました。引っ越し屋さんはそして、その日のうちに次の仕事へと急いだ。プリム夫人は「昼食の支度をしますね。その前に汚い手を洗わないと」といいました。ヒュッ、ザブン、バシャ、ピュウ・・・プリム夫人は困惑しました。そしてお風呂のドアを開けました。彼女は中をみてバタンと扉を閉めました。プリム夫人は叫びませんでした。そしてプリム氏に小声でいいました。「ジョセフ、ワニがお風呂にいる」プリム氏はお風呂を覗きました。プリム氏は受話器をとってさけびました。「オペレーター、オペレーター」しかし、電話線はまだ繋がっていませんでした。全てを聞いていたジョシュアは、急いで玄関に向かうと、奇妙な格好をした男に迎えられ、メモを手渡され、「これを読めばワニのことがすべてわかる」と言って、男は静かに、しかし素早く去っていきました。プリム氏はメモを読みました。「私のクロコダイルに優しくしてください。彼は最も優しい生き物で、ノミにも危害を加えません。彼は芸術家であり、多くの優れた技を披露することができるので、優しく愛情のこもったケアが必要です。私は戻ってきます。追伸彼はトルコのキャビアした食べません。彼の名前はライルです。」
みんなが言葉を考えているときに、突然目の前にライルがいました。ライルは突然ジョシュアの持ち物のボールを鼻に乗せたり、背中の窪みでボールを回したり、前足であるいたりしました。そしてジョシュアのフラフープを披露するとプルムさんたちは拍手をして笑いました。ライルはお辞儀をして、新しい家族に受け入れてもらえました。ある日プリム氏は「1家族に1匹ワニがいるべきだ。彼は雑用を手伝うのが好きです。古新聞を出すことやや牛乳の引き取りなど、他の人にはさせません。彼はタオルを畳み、鳥に餌をあげ、テーブルにはいつもサプライズを用意してくれました。ベットメイクは1度見せるだけでした。どこへいても、みんな彼と話すために止まり、今まであった中で一番素敵なワニです。ライルは公園で遊ぶのあすきで、ポニーカートにいつも乗ります。そして今トルコのキャビア以外のものも学びました。ライルはスポーツも上手でみんな仲間に入れたがりました。私たちはどこにいくにも彼を連れて行きました。トルコのキャビアと暖かいベッドで彼は幸せになりました。
ある日ブラスバンドのパレードが88番ストリートを通ったとき、私たちは窓からみていました。そしてライルを呼びましたが、きませんでした。ライルはパレードに参加していました、ライルは特別なでんぐり返しと前足で歩いていました。人々はライルを応援しながら見ていました。ライルは笑顔で投げキスをしました。写真家は写真を撮りました。次の日ライルはとても有名になりました。電話は鳴り止まず、ドアにたくさんの手紙が置いてありました。その中の一つの手紙がライルの持ち主の手紙で、「もうすぐ迎えにくる」と書いてありました。
数日後、プリム夫人とライルがキッチンで豆の皮を剥いているとき、ドアがノックされました。それは有名なステージスターのヘクター・P・バレンティでした。そして「ライルを迎えにきた」といいました。プリム氏は「行かないで」といいましたが、ヘクターは「ライルは私に返さなければなりません。世界中の舞台に一緒にたたなければならない」と言いました。プリム氏は「ではなんで、一人でこの家に置いていったのか?」と聞くと、ヘクター氏は「トルコのキャビアを買うお金がなくなった。しかし今はライルは有名になりお金持ちになったからです」プリムさんたちはさみしかったけど、返さなければならないことを理解して、彼をいかせることにしました。バレンティ氏にはライルとの大きな計画があります。遠くて広い場所へ旅行へ行き、たくさんのホテルに泊まります。バレンティ氏はライルの笑顔を誘うためにできるだけのことをした。面白い顔をしてみたり、頭でたちます。彼は足の指をくすぐったり、笑い話をしたりして、幸せな時代にはライルは笑い転げていたでしょう。しかしライルは笑うことができませんでした。そして人々を笑わすこともできませんでした。その代わり、観客を泣かせてしまいました。ある夜のパリの講演で全員の観客を泣かせ、劇場のマネージャーは怒り、降板となってしまいました。
その頃88番ストリートではプリム夫人はいつもの輝く笑顔をなしに仕事をしていました。そして新聞を読んでいるプリム氏から深いため息が聞こえてきました。毎朝、ジョシュアはライルからの手紙を待っていました。ある朝、手紙はとどきました。バレンティ氏からで「私たちは戻ります。追伸 ワニはコリゴリだ。ワニの涙にも。」と書かれていました。それから数日後プリムさん達はバレンティとライルが玄関にきたことを大いに喜びました。「彼を返すよ。彼はよくないよ。誰も笑わすことができないよ」しかしバレンティ氏は間違っています。みんな笑って、笑いました。そして最後にはバレンティ氏も笑いました。



「The House on East 88th Street 」の英語の難易度
難易度
英語のポイント
swish =ヒュッと振り回す
swash = ザブンという
swoosh = 騒ぐ、騷ぐ、ぴゅう
thunder = (ゴロゴロ鳴る)雷、雷鳴、雷のような音、威嚇、非難、怒号
assure = (…を)保証する、請け合う、保証する、確かに言う、大丈夫、確かに、安心させる、納得させる、(…を)納得させる、確信させる
rejoice = (…を)喜ぶ、うれしがる、祝賀する、喜ぶ、(…に)恵まれている、(…を)持っている
grimy = すすでよごれた、汚い
hoarse = かすれた、かれた、しゃがれ声の
harm = (精神的・肉体的・物質的な)害、傷害、危害、不都合、さしつかえ、悪いこと
flea = のみ
indeed = (精神的・肉体的・物質的な)害、傷害、危害、不都合、さしつかえ、悪いこと
notch = V 字形の刻み目、切り目、くぼみ、(山あいなどの)狭い道、段、級
spine = 脊柱(せきちゆう)、脊椎(せきつい)骨、(書物の)背、とげ、針、とげ状突起、(土地・岩などの)突起、山の背
twirling = twirlの現在分詞。(…を)くるくる回す、 振り回す
hoop = (たる・おけ などの)たが、金輪、(輪回し遊びの)輪、たが状のもの、(サーカスの)輪くぐりの輪、(バスケットボールの)バスケットリング、(平型の)指輪、(もと婦人服のスカートを張り広げた鯨のひげ・鋼鉄などの)張り骨、門
expertly = 上手に、巧妙に、専門的に
appreciatively = 鑑賞的に
chore = 雑用、はんぱ仕事、(家庭や農場の)雑仕事、面倒な仕事
fold = 折る、折り重ねる、折りたたむ、折り曲げる、折り返す、収める、組む、組み合わせる、(…に)巻きつける、抱く
lay eye on = 注意して見るshell = 貝殻、(カキの)殻、(カメ・エビ・カニなどの)甲羅、(カブトムシなどの)硬い外皮、(鳥の卵の)殻、(果実・種子などの)殻、(豆類の)さや、(建物・乗り物などの)骨組み、外郭、船体、皮を向く、芯から取る
coax = おだててさせる、おだてて(…を)させる、おだてて(…を)やめさせる、おだてて外に出す、言いくるめて奪う、うまく手に入れる、うまく誘い出す、(…を)うまく取り扱う、(…を)うまく扱ってさせる
uproarious = 騒々しい、やかましい、とてもおもしろい
meanwhile = (2 つのことが起こる)その間に、(次のことが始まる)それまでは、(一方)その間、そうしている間に、話変わって(一方)
anxiously = 心配して、切望して、切に
be sick of = こりごりだ、うんざりする
delight = 大いに喜ばせる、うれしがらせる、楽しませる、(…で)喜ばせる、喜ばせる



実際に読んだ時の子供の様子
Lyle is crocodile. というと No it is alligator.と言ってきます。なので、何が違うのかを調べてみました。3歳の娘にはお話が長かったようで、最後読み切るまでじっとできませんでした。途中で違う本を持ってきて「please read this」と言っていました。Lyleがお風呂のバスタブに入っているイラストに「alligator taking a bath,」と言っていました。
オススメしたい点
・幼稚園でもalligatorの歌をよく歌っている娘はワニの話は大好きです。
・文章が長く、英単語もしらない単語もでてくるので、勉強になる絵本です。かわいい絵本というよりも楽しくしっかり学べる絵本です。
注意されたい点
・AlligatorとCrocodileの違いは下記をご覧ください。比較するのは難しいですが、crocodileの方が歯が出てるからか、怖い印象です。
まとめ
日本でもワニをペットとして飼うことは可能のようです。しかし、ライルのようなこのような大きなワニは可能かどうかはわかりません。
ワニといえば、タイのワニ園のショーを思い出します。口の開いた状態のワニの口の中に頭をいれて静止するというものです。観客を怖がらせるためにその前に何度もワニに口の開け閉めをさせてました。観光客よりもタイ人の方がおおかったので、タイ人にもとても人気のショーでした。
ページ数も文書も結構多いので、3歳ではきびしいかなと思いました。しかしイラストはかわいいので、文章全部読まずに、少しだけ読んで、読み進めて行けばいいのかなと思いました。








