英語の絵本「Starting School」を実際に読んだ評価とレビュー「総合評価 ★★★」
日本にいながらバイリンガル子日本にいながらバイリンガルの子を育てたいと考え日々英語の絵本(洋書)を読み聞かせしてます。
この記事では英語の絵本「Starting School」の紹介と実際に読んだレビューします。
・乳幼児期の英語学習の為に子供に買ってあげたいけど、近くの書店では置いてないし、通販だと、質感、サイズ感、中身、英語のレベル感がよくわからないから悩んでいる。
・友達の出産祝いに何をあげればいいかネタがない・・・
こう言った方に参考になれば幸いです。
※本のサイズ感をお伝えする為に、iPhone6と比較しております。(iPhone6の寸法は14cm×7cm×0.7cm)
※ストーリーは知りたくない場合はストーリー解説部分を飛ばしてお読みください。
目次/Contents
この記事を読んでわかること
・この本の評価
・作者と本のストーリー、英語の難易度とポイント
・実際に読んだ時の子供の様子
・この本のメリット、デメリット
・まとめ






この本の評価
総合評価
文章内容の難しさ
絵の可愛さ
ボリューム
単語レベル
推奨年齢 3歳〜6歳
重さ・サイズ 293g・縦約21.2cm✖️横約23cm✖️厚さ約9mm
本の質感 ハードカバーです。中の紙は硬くしっかりとしていて表面がコーティングされてるような紙質です。
ページ数 32ページ
英語の文法のポイント 現在形



作者と本のストーリーと英語の難易度とポイント
作者
Janet and Allan Ahlberg / イギリス
ウィキペディア https://en.wikipedia.org/wiki/Janet_and_Allan_Ahlberg
Janet &Allan Ahlbergさんの他の作品
本のストーリー
学校に行く最初の日
子供たちはママとパパと兄弟と姉妹と子犬と遊び場で待ちます。ベルがなり、みんな学校に入り先生に会います。クロークに帽子などをかけて、トイレを確認して教室に入ってみんなでマットに座ります。
夕食代を集めて、両親と子供に教室にあるものを見せます。朝にみんなは教室に慣れ、ウサギはみんなに慣れます。
遊びの時間では外で遊びます。夕食時間には夕食を食べます。午後は絵を描きます。
また外で遊んでホールで歌を歌ったりします。片付けたら本を読んでコートと帽子を着て帰ります。
2日目
みんなまた学校に行きます。朝は絵を描いてそれから音楽と動きをホールでして、遊びの時間は皆それぞれで遊びます。
ケートは登ることを考えました。午後は工作をして教頭先生に見せてお話を聞いて家に帰ります。
最初の週
日が経つにつれ、子供たちは学校に慣れていきました。水曜日は集会のためにホールに行き、歌や祈りをし、先輩たちの劇を見ました。
木曜日は読むことを学び始めました。ギャビンはもう本を読めて先生に家から持ってきた本を見せました。
エロールは夜とれたはを見せました。金曜日は学校のプールで泳ぎました。
午後はデイビッドのママと料理して12個の小さなケーキと3個の大きなケーキを作って、汚しました。
時が過ぎ
次の週にみんなでうさぎの名前を決めます。うさぎの絵を描いて工作して、ビスケットを作って、本を読んでいろんなうさぎのことをしました。
1週間後に写真を撮りました。また1週間後ギャビンは手袋を無くしてアリソンは水泳を習ってソフィーは本を読んでスシュマはサリーを見せてロバートはハロウィーンパーティーを考えました。
時々楽しくて、寂しくて眠たくて困惑して気難しくて、ノロノロして、ぷつぷつができて、先生はだっていつも元気ではありません。
学期の終わり
クリスマスがきます。幼児はイエスキリストの赤ちゃんの話を演劇します。
みんな役があり両親が見にきます。学期の最終日にはケーキやチップスやサンドイッチなどを持ってきて教室でパーティーします。
それからみんな家に帰ります。
そして休暇が始まります。



英語の難易度 




スラスラ読めます。意味のわからない単語はありますが、文章の中のイラストでなんとなくわかるイメージです。
英語のポイント
She get used to the classroom.
彼女は教室に慣れました。
At the end of the day they tidy up, have a story on the mat.
一日の終わりに片付けたら、マットの上で本を読んでもらいます。
「mess up = 散らかす、ものをばらばらにする」と「tidy up = 片付ける」は子供の絵本にはよく出てきます。
実際に読んだ時の子供の様子
保育園に行ってるこもこれから通う子も学校には興味があると思います。
学校の話というと座って聞いてくれてましたが、2歳にはちょっと長過ぎて最初だけでした。学校に行き始める少し前くらいにもういちど読んであげたいです。
メリット
文章の間に小さくイラストが入ります。携帯電話の絵文字みたいな感じで入ります。
例えばHappyの後ろに楽しそうに遊んでいる子供の絵が入ったり、Glumpyの後にはしかめっ面でおもちゃを放り投げているイラストが文と文の間に入りますので、とても読みやすいです。
デメリット
主人公子供全てのようなので、なかなか感情が入りにくいかなと思いました。
客観的に誰かが学校に行くのを見てるような感覚でした。
海外の本なので集会で祈ったり、クリスマスにはイエスキリストの劇をする場面が出てきます。
子供に説明するのは少し難しいですが海外の学校はこんな感じというのを学ぶことができます。
まとめ
最初に本をペラペラめくった時には文の間にイラストが入っているのがあまり見たことがないので、失敗しちゃったかなと思いましたが、読み始めるととっても面白いです。
子供も大人もイラスト見ながら読み進められますので、ストーリーが頭に入ってきやすかったです。
学校に行き始めると学校でいろんなことをすると思いますが、自分の子供も学校で絵を描いたりするんだろうなーと微笑ましく読めました。
学校に行く前から読み始めて学校って楽しそうだねという話ができたらいいなと思いました。