英語の絵本「LIBRARY MOUSE A World to Explore」はどう?実際に読んだレビュー評価 ★★★★★おすすめ!



日本にいながらバイリンガルの子を育てたいと考え、おうち英語に取り組んでます。その一環で日々英語の絵本(洋書)を読み聞かせしながら、1000冊読破+レビューに挑戦しています。
この記事では英語の絵本「LIBRARY MOUSE A World to Explore」の紹介と実際に読んだレビューします。
以下のような方に参考になれば幸いです。
・乳幼児期の英語学習の為に子供に買ってあげたいけど、近くの書店では置いてないし、通販だと、質感、サイズ感、中身、英語のレベル感がよくわからないから悩んでいる。
・友達の出産祝いに何をあげればいいかネタがない・・・
※絵本のストーリーに関する解説もありますので、必要に応じて飛ばしてお読みください。
※本のサイズ感をお伝えする為に、iPhone6と比較しております。(iPhone6の寸法は14cm×7cm×0.7cm)
目次/Contents
この記事を読んでわかること
「LIBRARY MOUSE A World to Explore」の評価
総合評価
文章・内容の難しさ
絵の可愛さ
文章のボリューム
単語レベル
推奨年齢 :3歳〜8歳
重さ・サイズ:472.5g・縦約27.4cm✖️横約22.3cm✖️厚さ約1.0cm(画像のiPhone6のサイズは14cm×7cm×0.7cm)
本の質感:ハードカバーです。中の紙はコーティングはされていてしっかりしています。
ページ数:36ページ
英文法のポイント : 過去形



「LIBRARY MOUSE A World to Explore」の作者
Daniel Kirk / アメリカ
公式HP
Daniel Kirk さんの他の作品
ダニエル・カークは、ベストセラーとなった “Library Mouse “シリーズ、ノンフィクション絵本 “Rhino in the House”、最新作の絵本 “Newton and Curie, Science Squirrels “など、40冊以上の児童書の著者・イラストレーターです。






「LIBRARY MOUSE A World to Explore」のストーリー
この本は図書館に住むサムというネズミがサラという探検家のネズミに出会い図書館を探検するお話です。
サムは図書館のネズミでした。彼は児童書の打ち路の壁の小さな穴に住んでいました。毎晩彼は本のカバーの間に冒険を探しに行きました。ある晩、散歩に行き、図書館の棚に子どもたちのクラス制作をみて、彼は微笑みました。壁のポスターには「広大な世界を発見しよう」と書いてありました。サムは「とても広い世界だ。私は全部読みたい」と言いました。しかし、彼はため息をついて、彼には登ることができないほど高い上の棚の本をみつめました。突然、彼の視線になにかが見えました。他のネズミが優雅に床に降りてきました。彼女は「パラシュートをもっていてよかった」と言いました。彼女は手を突き出していいました。「私はサラ。あなたは?」サムは「サムだよ。ここに住んでいるよ」というとサラは「私は反対側に住んでいるの。探検してたらその公園を見つけたの!」と言いました。サムは「公園?」と聞くと、「高い、上の棚にあるやつ。世界を見渡すことができるよ。私はあの巨大な滑り台に乗ったの。こんなに落ちるとは思わなかったけどね。」と言いました。サムは「あそこまで登ったの?」と聞きました。サラは「もちろん、私は探検かだもん!探検家はみんな上るよ」といいました。サムは「あれは滑り台ではないよ。ピラミッドだよ」と言いました。「古代のエジプトの、、、これは子供たちだけで作ったものです。あなたが棚から出したこの本には、本物のピラミッドの写真が載っているよ。」と続けました。サムは「こんな本があるなんて知らなかった。他にも私が登ったおもしろいものについての本ある?」と聞くとサムは「自由の女神やエッフェル塔のことだと思う。ついてきて」とにやっと笑いながら言いました。
サムは「研究をしよう。エジプトから始めよう」といいました。「研究って何?」とサラが聞き、サムは「そのことを見つけ出すことだよ」と言いました。ピラミッドに行けないなら、ここのあるものを読むことができるよ」といいました。2人は何十冊も本を読みました。サラは「研究は楽しいね。高く登って、上にもどのような本があるか見てみよう!」と言いました。「今夜はやめよう。ここで遊ぶこともできるよ。エジプトのファラオになってみようよ。」とサムがいうとサラが「どのように着飾るはこの本が使えるよ」と言いました。サムが帰宅したのは日が暮れかけた頃でした。彼は鉛筆をもって今日起きたことを書きました。サラのようなネズミに出会ったことはありませんでした。
次の日の夜サラは、「あそこに私たちのサイズのジープがあるの。高い山の頂上をドライブする真似ができるよ。サム、いこう。こわくないよね」といいました。「もちろん怖くないよ」とサムは答えました。サラはサムがすこし緊張しているのを感じました。そして紐とペーペークリップを持ってきました。「紐の片方を上部に引っ掛けます。それから紐を垂らして、腰に巻けば、落ちる心配はないよ」と言いました。サラが登り始め、サムの晩になりました。登る時は下をみないと本で読んだのを覚えていました。棚の上につくとサムは安心してため息をつきました。彼が思っていたよりも怖くはありませんでした。2人は夜明けまで遊びました。地面に戻り、サラは「上に飾ってある飛行機ならもっと探検できる」といいました。サムは「あれは本当には飛ばないし、私たちには届かないよ」と言いました。サラは「飛ばないのはわかってるよ。だけどあそこからみたらどんな世界が見れるかと思うんだ。サム、今夜、飛行機にのろう」といいました。
一日中、サムは眠れず本も読めないほど緊張していました。サラにも自分にも失望したくなかったし、飛行機にも乗りたくありませんでした。その夜、サラはサムを本棚の一番上に連れて行きました。飛行機はとても遠くに見えました。そして、サラは棚の上から飛行機にジャンプしました。そしてサムもジャンプしました。「世界を見に出発だ!」と叫びました。しかしその瞬間、飛行機の紐が壊れました。サムとサラは叫びました。彼らはエッフェル塔、万里の長城、自由の女神、ピラミッドを周り、火山、山の長城、コーラルリーフ、砂漠をめぐり、それから子どもたちの部屋のドアを周りました。飛行機は暗い廊下に衝突しました。サムは飛行機から飛び出し、壁の小さな穴に入るまで走り続けました。サラは「サム!戻ってきて!探検家は危険から逃げないの!」といいました。
サムは彼のベッドの後ろに隠れ、出てきませんでした。しかし心臓のバクバクがとまると、机に向かいました。「読者も作家も探検家だ」といいました。そして、次の日の夜、サラがサムの本をみておどろきました。「私たちは2人とも探検家だ!」といいました。そして「私たちは図書館からでなくていいね!」とサムはいいました。「でも、本当に世界を見に行ったら、どんな本が書けるか考えてみて。ちょっとした取材旅行をしてみない?」と言いました。サムは図書館を散歩している時、何と答えたらいいのかわかりませんでした。彼はサラのようなネズミにあったことがありませんでした!



「LIBRARY MOUSE A World to Explore」の英語の難易度
難易度
英単語、文法共に簡単で、読みやすいです。
英語のポイント
reference = (…に)言及(すること)、論及、参照(すること)、照合、参考、参照文、引用文、参考文献、参考図書、(身元・信用などの)証明書
go for a stroll = 散歩に行く
gracefully = 優美に、優雅に、潔く、率直に
stuck out = stick out(突き出る)の過去形および過去分詞形
paw = (犬・猫などのつめのある動物の)足、(人の)手、おとうさん、パパ
grin = 歯を見せて笑う、(…に)歯を見せてにやっと笑う、歯を食いしばる、(怒り・軽蔑などで)(…に)歯をむく
pore over = 熟読する、じっくり研究する、耽読する、読み耽る
squeaky = チューチューいう、キーキー声の
dawn = 夜明け、あけぼの、暁、始まり、兆し
throughout = (場所を表わして)至る所、すっかり、すみからすみまで、(時間を表わして)その間ずっと、終始
holler = 叫ぶ、どなる、大声で言う、(…に)叫ぶ、(…を)しかる、不平を言う
hallway = 玄関、廊下
leaped = leapの過去形、または過去分詞。跳ぶ、 はねる、 跳躍する



実際に読んだ時の子供の様子
図書館も、ネズミも、飛行機も好きな3歳の娘は楽しそうにこの絵本を読んでいました。Exploreやworldという単語やピラミッドという単語を何度も繰り返していました。
オススメしたい点
・話のストーリーがわかりやすいため、3歳の娘は理解して聞いてくれました。
・エッフェル塔や万里の長城は初めて聞いた単語でフランスとか中国といい、地球儀で場所を示しながら説明しました。世界の国や地球儀を少しずつ理解してもらう手助けにもなる絵本です。
・探検するというのはこどもが大好きだと思います。
注意されたい点
・飾ってあるものに乗っかったりしてはいけません。
まとめ
色もカラフルでネズミもわかりやすく、ストーリーも子どもが好きそうなお話なので、3歳の娘も喜んで聞いてくれた絵本です。








